文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
5/8 今日の授業風景①
左 2年国語 「アイスプラネット」ぼくはどんな大人になればよいかを考えます。
右 1年理科 「花のつくり」松ぼっくりとは何かを追究します。
5/2 今日の授業風景②
左 2年数学 「式の値」の問題に取り組みます。
中 3年国語 「論語」漢文について学びます。
右 3年体育 「立ち幅跳び」グループごと自分の記録に挑戦します。
5/2 今日の授業風景①
左 1年音楽 来週のテストに向けて校歌を斉唱します。
右 1年数学 乗法をいかに工夫して行うかを考えます。
4/28 今日の授業風景②
左 3年数学 因数分解の問題に取り組みます。
右 2年音楽 リコーダーで「きらきら星」に挑戦します。
4/28 今日の授業風景①
左 1年国語「はじまりの風」主人公の心情を考えます。
右 1年社会 地図と地球儀それぞれの特徴をつかみます。
4/25 今日の授業風景①
左 1年理科 観察記録として写真ではなくスケッチの利点を考えます。
右 2年社会 三島の土地利用がどのようになされているか、地図を読み取ります。
4/24 今日の授業風景②
左 1年英語 学習内容定着のためにEライブラリーの問題に取り組みます。
右 2年体育 バレーボールにおいてパスの技術を身に付けます。
4/24 今日の授業風景①
2年国語「見えないだけ」
各自で追究した内容を仲間へ伝えます。
4/23 今日の授業風景②
1年国語「はじまりの風」
はじまりの風とはいったいどんな風か、自分なりに考え、考えたことを伝え合います。
4/23 今日の授業風景①
左 2年家庭科 ミシンを使いこなして製作を進めます。
右 2年技術科 それぞれのペースでマガジンラック製作に励みます。
4/22 今日の授業風景②
左 3年理科 電解質の水溶液に電流が流れるしくみについて考えます。
右 2年数学 「式の加法・減法」各自で問題に取り組みます。
4/22 今日の授業風景①
1年理科 顕微鏡やルーペを使うと校庭でみつけた植物に対する
新たな視点が生まれます。
4/22 学校の風景
健康診断関係の予定
保健室前に、健康診断に関する予定が掲示されていました。見やすく掲示されていましたので、ここでも紹介します。
4/21 今日の授業風景③
左 3年社会「欧化政策」当時の出来事を踏まえて社会の変化に注目します。
右 3年国語「握手」登場人物の心情に迫ります。
4/21 今日の授業風景②
左 2年数学 「多項式と数の乗法・除法」取組をきちんと確認します。
右 2年国語 「見えないだけ」題材に関して「確かにあるもの」「共通点」などを読み取ります。
4/21 今日の授業風景①
左 1年数学 「正と負の数」じゃんけんによる勝ち、負けに獲得点数を決めて計算します。
右 1年英語 What alphabet are there? 電子黒板に注目します。
4/18 今日の授業風景③
左 3年体育 「持久走」自分の限界に挑戦します。
右 3年英語 楽しく正しい文法を学びます。
4/18 今日の授業風景②
左 2年国語 自由詩と定型詩のちがいについて学びます。
右 2年社会 三島市の地図を用いて方位や距離を読み取ります。
4/18 今日の授業風景①
左 1年国語 谷川俊太郎の作品「朝のリレー」について考えます。
右 1年音楽 中西中校歌の楽譜を見て使われてる記号の意味を学びます。
4/18 委員会活動
今週から新メンバーで委員会が始動しています。
花壇の水やり や あいさつ運動など朝から活動しています。