文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
9月26日授業公開
3年英語 3年社会 3年理科
9月25日の授業風景③
2年数学「二元一次方程式とグラフ」
方程式をグラフを使って考えていきます。
9月25日の授業風景②
3年理科「運動とエネルギー」
だんだん速くなる運動の数値を記録してその特徴を考えます。
9月25日の授業風景①
左 1年国語「言葉をもつ鳥」文章がどのような構成になっているか、段落分けを考えます。
中 1年理科「置換法」それぞれのメリット、デメリットを踏まえて比較します。
右 3年英語「ASLを知っていると」世界で普及している空間言語を扱った題材から学びます。
合同部活動実証事業
市内公立中学校サッカーは令和10年度中体連以降に
エリア制合同部活動を目指しています。
その実証事業として合同練習会を行いますが
会場の二日町グランド等への移動手段検証として
自転車登校を可とし、保護者の皆さまの判断で
決めていただくことにしました。
本日はその初日です。
駐輪置きは本校用務員のハンドメイドです。
9月24日の授業風景⑥
2年家庭「栄養素のはたらき」
各栄養素が人体に及ぼす影響や不足した場合の問題について学びます。
9月24日の授業風景⑤
1年音楽
来週の合唱コンクールに向けて気持ちが高まります。
9月24日の授業風景④
3年数学「二次関数」
値の変化をグラフを用いながら考えます。
9月24日の授業風景③
1年社会「古代」
税の仕組みを学びながら当時の生活に思いを馳せます。
9月24日の授業風景②
2年技術「木工加工」
本立て完成に向けて、釘打ち、ヤスリがけ、ニス塗りなどの作業に集中します。
9月24日の授業風景①
3年体育「バレーボール」
パスをできるだけ長くつなぐことに挑戦します。
9月19日の教育活動
2年道徳
共生社会について考える一環として「障害ってなあに?ふつうってなあに?」というタイトルで講演会が行われました。講師の竹山美奈子氏は絵本作家として活躍されており、以前静岡新聞コラム「窓辺」を担当された経歴をお持ちです。
絵本の朗読を聴いたり、スライドを見たりすることをとおして、人によって言葉や物事のとらえ方が違うということを学びました。脳のはたらき方の特性から、言われた言葉が強く、いつまでも記憶に残ってしまうことがあるということを知ることができました。
9月18日の教育活動
中西祭に向けて学年単位の練習です
左 1年ミニコンサート
中 2年学年練習
右 3年学年練習
9月18日の授業風景①
1年国語「星の花が降るころに」
物語の主題や魅力を踏まえてオリジナルの本の帯をつくっていきます。
9月17日の授業風景②
左 3年音楽 パート練習では仲間に積極的にアドバイスをしていきます。
右 1年社会 「天平文化」 鑑真の功績についても学びます。
9月17日の授業風景①
1年国語
「星の花が降るころに」という作品の帯づくりに挑戦します。
9月16日の授業風景②
2年国語
「聞いていた話とちがうじゃないか」という言葉にどんな気持ちが込められているかを
考えます。
9月16日の授業風景①
2年理科
消化と吸収にかかわる体の仕組みについて映像を視聴しながら学びます。
9月12日の授業風景③
左 1年国語「星の花が降る頃に」個やグループで課題を追究します。
中、右 1年音楽 クラス合唱曲の練習に力が入ります。
9月12日の授業風景②
左 中 2年社会 九州についてまとめた内容を発表します。
右 2年国語 「ヒューマノイド」個またはグループで課題追求に取り組みます。