文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
10月6日の授業風景
3年数学 2次関数のグラフがなぜ曲線になるかを考えます。
10月3日の授業風景②
左 1年数学 y=axの表し方を考えます。
右 1年英語 相手への理由の尋ね方を練習します。
10月3日の授業風景①
左 2年社会 中国・四国地方の過疎化の現状をとらえます。
右 2年音楽 合唱コンクールの振り返りを行います。
10月2日の授業風景②
左 3年社会 「文化的な最低限度の生活」について考えます。
中 3年社会 身近な事例から「対立と合意」について考えます。
右 2年国語 動詞の活用について学びます。
10月2日の授業風景①
左 1年理科 置換法の特徴をまとめていきます。
右 1年英語 Why do you like her? に対する答え方を練習します。
10月1日 中西中文化の部
中西祭文化の部 開催
聴衆に音楽の楽しさを感じさせてくれた吹奏楽部の演奏
聴衆に感動を与えてくれたクラス合唱 がありました。
9月29日の委員会引継ぎ
1学期と2学期の委員会代表者が集まり引継ぎを行いました。
9月29日の授業風景①
左 1年国語 シジュウカラの鳴き声についての仮説について考えます。
中 3年国語 俳句を詠み、俳句を味わう活動に取り組みます。
右 2年国語 単元まとめの活動入ります。
9月26日授業公開3
3年社会 3年道徳
9月26日授業公開2
1年美術 2年数学 1年体育
9月26日授業公開
3年英語 3年社会 3年理科
9月25日の授業風景③
2年数学「二元一次方程式とグラフ」
方程式をグラフを使って考えていきます。
9月25日の授業風景②
3年理科「運動とエネルギー」
だんだん速くなる運動の数値を記録してその特徴を考えます。
9月25日の授業風景①
左 1年国語「言葉をもつ鳥」文章がどのような構成になっているか、段落分けを考えます。
中 1年理科「置換法」それぞれのメリット、デメリットを踏まえて比較します。
右 3年英語「ASLを知っていると」世界で普及している空間言語を扱った題材から学びます。
合同部活動実証事業
市内公立中学校サッカーは令和10年度中体連以降に
エリア制合同部活動を目指しています。
その実証事業として合同練習会を行いますが
会場の二日町グランド等への移動手段検証として
自転車登校を可とし、保護者の皆さまの判断で
決めていただくことにしました。
本日はその初日です。
駐輪置きは本校用務員のハンドメイドです。
9月24日の授業風景⑥
2年家庭「栄養素のはたらき」
各栄養素が人体に及ぼす影響や不足した場合の問題について学びます。
9月24日の授業風景⑤
1年音楽
来週の合唱コンクールに向けて気持ちが高まります。
9月24日の授業風景④
3年数学「二次関数」
値の変化をグラフを用いながら考えます。
9月24日の授業風景③
1年社会「古代」
税の仕組みを学びながら当時の生活に思いを馳せます。
9月24日の授業風景②
2年技術「木工加工」
本立て完成に向けて、釘打ち、ヤスリがけ、ニス塗りなどの作業に集中します。