文字
背景
行間
令和7年度学校の様子
7月8日教育視察団来校
中国・西安から教育事情視察に来日していた先生方が、来校されました。
三島市のGIGAスクールについて教育委員会の担当者の説明を聞いた後に、
3年生の社会と数学の授業を参観しました。
授業後は生成AI活用や端末利用における留意事項、個別最適な学びの実現に
向けての工夫などが話題になりました。
7月1日の授業風景③
2年理科
細胞をイメージして 「はたらく細胞」の世界を探ります。
7月1日の委員会活動
3年学年委員会が地域貢献活動の一環として幹線道路沿いで
あいさつ運動を始めました。地域への感謝の思いを
ひとつのかたちにしました。
7月1日の校内
学校応援団の長澤様のご厚意で七夕飾り用の竹をいただきました。
進路、部活動、生き方、趣味などに関しての「願い」が短冊に
込められていました。
7月1日の授業風景②
3年音楽
合唱コンクールに向けてクラス合唱曲の練習が始まっています。
7月1日の授業風景①
2年理科
植物と動物の細胞のちがいに注目します。
6月26日の授業風景②
1年英語「夢のロボットについて英語で伝えよう」
自分なりの理想のロボットを考え、イラストや英文で表し、それを仲間に紹介します。
6月26日の授業風景①
3年社会「世界大戦について将来の子どもに伝えよう」
戦時下の出来事や社会の様子について調べてまとめたことを発表します。
6月25日の授業風景④
2年技術科 木材加工で切る、削るなどの作業をそれそれ進めています。
6月25日の授業風景③
2年家庭科 食品の分類について学びます。
6月25日の授業風景②
3年理科
顕微鏡を使って細胞の世界に注目します。
6月25日の授業風景①
左 1年社会 雨温図から気候帯の特徴を考えます。
右 3年数学 累乗を含む条件にあった数字を考え、その考え方を伝え合います。
6月24日の授業風景②
1年国語 描写から心情をとらえることを目標にして題材を
読み取っていきます。
6月24日の授業風景①
左 2年国語 ことばの力を伸ばすことを目標にした活動に取り組みます。
右 2年英語 「世界にはどんな屋台があるか?」を題材にした英文に取り組みます。
6月20日の授業風景⑤
2年生 英語
自分のペースに合わせて、学習書の問題に取り組みました。
難しい問題に取り組むときには、お互いに教え合いながら進めています。
6月20日の授業風景④
3年生 英語
今日の英語の時間では、ALTの先生を加えて面接の実技試験を行いました。
6月20日の授業風景③
3年生 保健体育(体育分野)
マット運動では、自己の課題に基づいて練習をし、美しい演技を目指します。
6月20日の授業風景②
2年生 美術
iPadを活用して、静物画を作成しています。
6月20日の授業風景①
1年生 社会(歴史分野)
古墳時代に大陸から渡ってきた渡来人が、なぜ日本にやってきたのかについて学習しました。
6月19日の授業風景
2,3年特別授業「いじめを考える」
スクールロイヤーに来校いただきました。
いじめの実態、原因、対応策についての
明解な話を聴くことをとおして、
今後どのようなことを意識して生活していったら
よいかを考える機会となりました。