ブログ

令和4年度学校の様子

意外な学び

社会の授業です。学習課題に向けて調べてみました。教科書だけでなく資料集を活用する人、調べながら相談する人等、真剣に追究していました。「双六」という用語は読み方だけでなく、よく行われる時期など、興味深い気づきが学習につながっていました。

法則に気づく

算数の授業です。「六角形の内角の和は?」という問いに対して、いくつかの方法によって求めていました。五角形の和に180を加えればよい。六角形には三角形が4つできるので180×4で求められる等、グループ内で考え方をシェアしていました。この後、七角形、八角形…の内角の和を求める法則が発見できたのではないのでしょうか。

発表から学ぶ

発表をしながら、言葉の意味とその大切さを学びました。「そんな仕事をするのだ」「すごいな」という感想がでました。その感想から、「責任をもつ」の意味を理解することができました。「私もやってみたい」という思いにもつながったのではないのでしょうか。

自分の思いを活かす

図工の授業です。遊具の板部分のデザインを考えます。自分の思いや感性を活かしながら、テーマを決めます。
テーマに沿って調べながら、或いは自分で想像しながら図面を描いていました。試行錯誤しながら活動する姿がとてもよかったです。

同じ考え・違う考え

道徳の授業での活動。「小学生に人気のある○○」という題にグループの一人一人が自分の考えを相手に見えないように書いていきます。最後に一斉に確認。「4人とも一緒だ」「なるほど」「そうか!○○も人気あるよね」等、前のめりになって活動していました。共通な考えを探ったり、多様な考えに触れる時間となりました。

気づきがたくさん

生活科の学習活動です。「夏の終わり」「秋の始まり」…何があるかな。色々調べていくうちに、日頃気づかない、校地内にある様々な自然に気づいていきます。木の実、木の葉の変化、昆虫等、季節に関連付けながら学んでいました。

気づきと試行

算数の授業です。引き算については1桁の数字に着目しました。同じ数字であることから、答えは10になるという考えを発表しました。早速、同じパターンの計算で試してみます。「気づいたことを正しいかどうか確かめてみる」ことで数学的な力を高めていきます。

外国語

今日は、アルファベットの大文字と小文字のビンゴゲームを通して、今までの学習の定着を図りました。「Jの小文字って、どう書くんだっけ?」「Fの小文字って、これで合ってる?」などと友だちに聞いたり、教科書を調べたりしました。

算数

「線対称な図形」の学習の様子です。電子黒板を使って、友だちに自分の考えを伝えていました。また、折り紙で線対称な図形を作っていました。かぶと等、今まで作ってきた折り紙の中に線対称な図形を見つけることができました。

 

自然教室説明会

保護者の方をお招きして、自然教室説明会を行いました。スローガンの発表や係ごとの説明、班の紹介など、子どもたちが中心となって説明をしました。コロナ対策を万全にして仲間との絆を深め、かけがえのない思い出を作ってほしいです。

やってみよう!

いくつかの遊具に挑戦しました。自分の目標を決めて、まずは「やってみよう!」です。目標が「できた」という実感は、次への挑戦の大きな力になります。

基礎を大切に

原稿用紙の書き方です。先生と一緒に確認をしながら、実際に文を書いてみました。真剣に取り組んでいました。地道な作業ですが、原稿用紙を正しく書くことは、今後すべての学習に必要なことになります。原稿用紙を使って、まとまった内容を書くことに慣れていきましょう。

楽しさの中に

マットを用いて、全身を使った様々な動きを試しました。チームで和気あいあい、楽しく活動をしました。楽しく活動する中で、体の動かし方、調整力、バランス力が身に付きます。運動が苦手な人も、運動のよさを感じ取れるような授業を目指します。

収穫物を計算しよう

クラスで育てた野菜を収穫しました。その数を端末の計算機を用いて計算してみました。「たくさん取れた」「少ないな」という収穫結果への思いと同時に、計算機の処理も、繰り返しやってみることで上達しました。

何拍子?

曲を聴きます。口ずさむ人もいれば、拍を刻む人もいます。先生の「何拍子かな」の問いに対して、自分で手を動かして確かめます。2拍子?3拍子?4拍子?積極的に自分が選んだ拍子を答えます。「どうして○拍子?」という先生の問いに対して、直感的な答えから徐々に理由を明らかにした答えに深めていきました。

雄しべについている粉は何?

先日、実物を観察しました。さらに発展して、タイトルの問いを追究します。みんな熱心に顕微鏡をのぞき、記録をしていきます。「何だろう」「どうしてだろう」の問いをもつ授業を大切にしていきます。

歴史学習

6年1組の社会(歴史)。

藤原氏についての勉強です。「美人の条件、現代では目がぱっちりしてるといいなと思われがちですが、この時代は、眉毛が太く、切れ長の目が良い」ことに驚き!です

6年2組の社会(歴史)。

聖徳太子は何歳でお亡くなりになったでしょうか…48歳!若くして亡くなったのですね。

6年3組です。

アンケートを真剣に考えています。

Practice Makes Perfect

英語の授業の様子です。担任の先生は、自ら英語を使って授業を進めています。子どもたちは "I have (アルファベット名)"の表現を用いて、慣れた様子で発表してました。先生の姿や子どもたちの姿から、英語学習は「習うよりも慣れよ」だと再認識しました。

百聞は一見に如かず

雄しべと雌しべについての学習です。しくみを学習した後に、実際に見て確認します。「雄しべは見つけたが雌しべが…」という声。このようなことからも「どうしてだろう」と考えるきっかけになりますね。

討論する道徳

ある問題について、2つの考えに分かれて議論します。どちらが正解ということはありません。議論していく中で、相手の考えを知り、自分の考えを広げたり深めたりする機会となります。積極的に「自分の考えはどうだろう?」と発信する姿が見られました。

自分たちで考える

学級の係活動をどうすべきか考えてみました。「人数を減らしてもよいのでは?」「活動のレベルアップにはどのようなことが考えられるかな?」等、色々な意見が出ていました。一人一人が自分事として考えるよい時間となりました。

楽しい活動の中で

体育のドッジボールです。楽しく活動する中で、ボールの投げ方やとり方を自然と学んでいきます。勇気をもって「投げてみよう」「とってみよう」というチャレンジの気持ちを発揮する姿が見られました。

計算名人に!

最初に出てきたのは「5+5」。すぐに「8+2」「4+6」等、たくさんの発表がありました。暗算のよい練習となりました。

水害を想定した避難訓練

1年生、なかよし学級、4年生が、学校が水につかってしまった場合の避難訓練を行いました。アプリを利用して水の深さをシミュレートします。1年生は深さに驚いていました。「2階に上がらなければだめだよ」、「深くなる前に、早めに逃げないと」等、様々な意見が出ていました。放送に従い、上の階の避難場所を確認しました。

夏休みの思い出を紹介しよう

夏休みの思い出を、一人一人が思い思いに綴っていました。三島大祭りに参加したことや料理に挑戦したこと等、目を輝かせながら話をしてくれました。また、自分の思い出を発表して、みんなで共有しました。

夏休み明け集会

 夏休み明け集会を放送で行いました。校長、生徒指導主任、養護教諭から感染症対策、罹患の際の心のケア、落ち着いた学校生活についての話がありました。
 子どもたちは真剣に話を聞いていました。今こそ、学校の重点目標「優」「相手の立場に立つ」を実践していく一番大切な時であると思います。

学活

急な雨に降られましたが、学活の時間には晴れ間が!ちびっこ広場のあたりは、水遊びで盛り上がっていました。

それぞれの学級で

1組、2組とも、計画していた集会を行っていました。担当の人がしっかりと司会をつとめながら、会を進行していました。成長しましたね。

まとめの時期

夏休み前は、これまでの学習のまとめの時期になります。英語のリスニングテストに挑戦していました。英語は聞き取りがとても大切になります。ぜひ、9月からの授業でも「聞くこと」「話すこと」の力を付けていきましょう。

よく知っていますね

星座と星についての学習です。先生が星の名前を言い、それを探し当てて、位置を説明します。私が全く知らない星の位置を、「ここにあるよ」とサラッと教えてくれました。

学びを実生活に

環境について日常生活をもとに考え、発表していました。コロナウイルス感染症拡大の今だからこそ、このような学びを生活に活かしていきたいですね。

できた・わかった実感

算数の計算学習に取り組んでいます。一人一人、先生に確認してもらうことで、「できた」という実感をもちます。真剣に問題に取り組む中で、「わかった」を実感できた人もたくさんいました。

楽しみながら計算力を高める

「これ、すごく楽しいよ」 教室に入るなり、ある女の子が笑顔で教えてくれました。何枚もある引き算のカードの中から、先生が言う数になるカードを探します。「答えが6になるカード」という先生の掛け声と同時に食らいつくように探し始め、友達同士で確認していました。暗算の力がつく活動ですね。

社会

先日、JAの方から話をしていただいた箱根西麓野菜等について、復習をしました。「みしま」の副教材を読みながら、三島市で作っている野菜について学びました。

算数

「大きい数のたしざんとひきざん」のまとめをしています。位をそろえて計算すること、繰り上がり・繰り下がりの仕方など、丁寧に確認しながら問題をといていました。

スイカ割り

函南の農家の方がスイカを寄付してくださいました。そこで、「スイカ割り」を2時間目に行いました。なかなか、スイカに当たらず苦戦しました。

花がさいたよ 2

ひまわりのてっぺんには、つぼみがありました。「いつ花が開くんだろう?」細かったピーマンの茎は、たくましくなっていました。「ピーマンはいつ頃実ができるかな?」夏休み中の成長も楽しみです。

ボールを使って

体育館では、2年生がボールを使って投げ方や捕球の仕方を練習していました。最初は狙ったところにボールがいきませんでしたが、徐々にこつをつかんだようです。