ブログ

2024年9月の記事一覧

長伏っ子サポーター作業・長伏っ子サポーター会議

 本日、長伏っ子サポーター作業と長伏っ子サポーター会議を実施しました。参加くださった保護者様、地域の皆さんありがとうございました。作業では、運動場や中庭などの環境整備を行いました。どちらも多くの草が生えていたので、皆さんに御協力いただき、すっかりきれいになりました。本当にありがとうございました。

5年生 体育科

マット運動で、三点倒立に挑戦中です。

「むり~!」

どの子も苦戦しながら、思わず声が出てしまうようです。

「できた!」

と声があがったマットには視線が集まり、自然と拍手がわきます。

みんな、粘り強く取り組んでいます。

1年生 体育科

どんよりとした暗い雲が広がっています。予報では午後から雨が降るようです。

50メートル走をしました。1年生は、まっすぐ走ることができていました。自分の順番を待っている間も、きちんとした態度で待つことができました。このような姿から、子供達の成長がうかがえました。

 

4年生 防災学習

4年生は防災学習の一環として、三島市の起震車を利用した地震体験を行いました。震度7を体験した子供達からは、「何か捕まるものがないとこわい」「小さい子はこわくて大泣きするね」等のつぶやきが聞かれました。

4年生 理科

 4年生の理科では、自然の中の水について学習しています。今回の実験では、ラップをしたコップと、そうでないコップにをそれぞれ同じ量だけ水を入れて、日なたや日かげに置いて、2日間経過したら、どのような変化があるかを比べました。2日前は同じ量だった水が、コップの置き場やラップがしてあるかで、減り方に差が見られたので、子供達も驚きながら、何度も水の量を確かめていました。

1年生 図画工作科

「きょうりゅうとおさんぽしたゆめ」の学習です。

大きな真っ黒な画用紙を可能な限り大きく、恐竜の形に切り抜き、更に細部までハサミを入れていきます。

恐竜のシルエットが次々にできあがっていきます。

ダイナミックな作品になりました。

子どもたちはできた作品をタブレットで撮影して、嬉しそうです。

ふれあいタイム

 今朝は、「ふれあいタイム」の時間でした。ふれあいタイムでは、エンカウンターや人間関係作りプログラムを通して、非認知能力の育成を目指しています。

 今回の活動では、低学年は「共通点探し」という活動で筆箱の色や名前の音など、同じ所を探す活動を楽しんでいました。

 中学年は、外部講師のめんぼーさんをお呼びして、読み聞かせをしていただきました。本の内容について、子供達が答えたくなる質問をしてくださっていたので、音楽室はとても盛り上がっていました。

 高学年は、「自己理解」に関するワークシートを用いて、活動していました。質問項目について自分がまったく違う、ありえない場合は1。その通り、まちがいない場合なら5というように、当てはまる数字を考えてタブレットに入力していました。一人一人結果の異なるワークシートになっていたので、友達と感じ方の違いを自然と理解することができたのではないかと思います。

5年生 家庭科

5年生が、家庭科の学習で裁縫に取り組んでいます。

今日は「かがり縫い」に挑戦です。

電子黒板に映し出された動画を見ながら、練習布で熱心に縫い進めています。

友達と出来映えを見合いながら協力して進めています。

2年生 生活科

「うごく うごく わたしのおもちゃ」の学習の様子です。材料を組み立てて、動くおもちゃを作っていました。「見て見て!こうすると動くんだよ。」「~君のおもちゃは、こんなふうに仕掛けがしてあるよ。」と教えてくれました。出来上がった子は輪になってお互いのおもちゃを見せたり遊んだりし始めました。友達のおもちゃを見て、参考にするところがあると再度机に戻って手直しをしていました。認め合いながら成長している姿が見られました。

 

1年生 国語科

1組はカタカナ、2組は「ろうそく」のようなのばす音の表し方の学習をしました。

「どらやき」はカタカナで表すという意見が出ました。「ドラえもん」の「ドラ」がカタカナだからと考えたようでした。なるほど、子供はよく見ていますね。しかし、担任が「和菓子と言って日本で生まれたものだから、ひらがなで書くんだよ。」と伝えると、「そうなんだ!はじめて知った!」「日本生まれはひらがななんだ!」と嬉しそうにつぶやいている子供達でした。

3年生 理科

ホウセンカの実の観察の様子です。一人一鉢、ホウセンカを育てています。今日は、実について詳しく見ることにしました。実の中には小さな白い種がありました。最初に種まきしたときは黒い種でしたので、子供達はとても不思議そうでした。これからもっとしっかりした種になることを学ぶと納得した様子でした。

 

 

スクールガード連絡会

第2回スクールガード連絡会が開かれました。

日中の暑い時間にも関わらず、会議室いっぱいの人がお集まりくださいました。

改めて

(こんなに多くの人が子どもたちを見守ってくださっているのだな。)

と感謝の気持ちでいっぱいになります。

時間規制中の交通状況等、子ども達の安全に関する話題をたくさん提供してくださいました。

子どもたちには一人でも多くスクールガードのみなさんの顔を覚えて、

しっかり、あいさつと感謝の気持ちを伝えてほしいと思います。

 

読み聞かせボランティア

9月20日(金)朝。

読み聞かせボランティアの「なないろ」のみなさんが各学級で読み聞かせをしてくださいました。

いつも学年に合わせた本を選んでくださり、有り難いです。

子ども達はいつも素敵なお話に聞き入っています。

暗くなる時間が早まり、秋の夜長の季節となっていきます。

読書への興味が広がるといいですね。

 

 

 

花壇

昇降口前の門にある花壇でマリーゴールドとダリアが見頃です。

種から育て、園芸委員の子が夏休み前に熱心に水を与えて大きくしたものです。

風で折れてしまったものもありますが、昨日の雨で一層綺麗に花を咲かせています。

PTA運営委員会・拡大委員会

第3回PTA運営委員会・拡大委員会が行われました。

急な夕立後の足下が悪い中にもかかわらず、ご参加ありがとうございました。

会では、各専門部からの報告(カーテン清掃や防犯パトロール等)・予定(サポーター作業等)や

本部からの連絡がなされました。

いつも本校教育活動へのご支援、本当にありがとうございます。

3年生 社会

 3年生社会で「いちご農家の仕事について調べよう」という授業を行いました。この授業は、校内の先生方で集まり、研究授業として行いました。3年生が、社会科の教科書や郷土読本から調べた内容をタブレットでまとめました。「どうしていちごをビニールハウスで作るのか?」「冬でも収穫できる良さは何か?」などの問題に対して、生活科で学習したことや自分たちとの生活との関連を考えながら、発表する様子が見られました。

ジンタ号が来ました。

今日も残暑が厳しく、熱中症指数が「危険」を示し、子どもたちは昼休みにグラウンドへ出られなくて、

残念そうです。

そんな日に、事務室前に子どもたちが待ち望んでいたジンタ号(移動図書館)が来てくださいました。

地域の方々他、学校の近くの園にもお声がけをし、ご利用いただいています。

秋の夜長に、読書を楽しめるといいですね。

2階の家庭科室では6年生が園児に読み聞かせをしています。

 

2年生 図画工作科

自分たちで集めた材料で「おもちゃ作り」をしていました。

ホワイトボードを傾けて、坂道を作るなど、活動にもいろんな工夫が見られます。

子どもたちは夢中で取り組んでいます。

4年生 外国語

「Do you have a ●●●?」の表現を学習しています。

双六を使いながら様々なものを聞いていきます。

いろんな物の名前を英語で自然と表現できるようになっていきます。

4年生 音楽科

今日は「中秋の名月(十五夜)」だそうですが、

日中の学校は夏の暑さがしっかり残っています。

4年生の「リズムアンサンブルを楽しもう」の学習です。

みんなでリズムを確かめながら、鍵盤ハーモニカの練習をしています。

手を叩いたり、振ったり、楽譜に指を指したりしながら演奏者を周囲の子が助けています。

楽しそうです。