学校教育目標:「ともに夢をかなえる子~『Society5.0』を生き抜く子~」
文字
背景
行間
令和6年度学校の様子
リズムを合わせたよ
4年生、音楽の授業の様子です。
「タンタンタンタン タンタンターー」と手拍子をします。
「タンタンタ-」なのか、「タンタンターウン」なのか、「タンタンターー」なのか、細かな違いに気づく子供たち。
手拍子がピタッと合うと、子供たちの表情もぱっと明るくなりました。
みんなで音楽を楽しむよい時間となりました。
6年生を送る会に向けて
今年は、送られる側になった6年生。
1~5年生にお礼の気持ちを伝えるための音楽について、練習をしました。
オンとオフの切り替えが上手で、南っ子のよきリーダーである6年生です。
練習であっても、本番さながらの様子です。
廊下には、1~5年生が心を込めて書いたメッセージが飾られています。大きな虹が架けられ、元気がわいてきます。南っ子の思いが、6年生に伝わりますように!
鑑賞をしたよ
2年生が友達の版画を鑑賞しました。
自分の学級以外の作品も、じっくりと見ています。一つ一つの作品をていねいに見る時間も、とても大切ですね。
友達の良さ、自分の良さに気づけたことでしょう。
ものの名前
1年生、国語の授業の様子です。
今日は、ものの名前について学習したことを生かして、お店屋さんを開いていました。
お気に入りのものをカードに表した子供たち。それぞれの良さをお客さん役の友達に伝えます。
「おもちゃ」といっても、さまざまな名前のものがあることについて改めて考えることができました。
今日も、楽しみながら学びました。
ひな壇の準備
朝の時間を使い、5年生が体育館にひな壇を準備しました。
6年生を送る会で使っていきます。
また、砂やほこりで白くなってしまったフロアを、ぞうきんでていねいに拭いてくれました。
モップでは取れなかった汚れが取れて、ピカピカの体育館に!
5年生のみなさん、ありがとうございます。
立方体の展開図を考えよう
4年生、算数の授業の様子です。
方眼用紙に展開図をかいて、切り取っていく子供たちです。
5㎝、4㎝、3㎝と、1㎝ずつ小さく展開図をかきながら、すてきな箱を作っていきました。
「1㎝よりも小さくても、立方体の形になるのかな?」とチャレンジする姿も見られました。
「見て!できたよ!」と、友達同士で見せ合う姿も印象的でした。
低学年・4-8組の参観日でした
今日は、1~3年生と4-8組の参観日でした。
お忙しい中、南小に足を運んでくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
子供たちは、いつも以上にはりきって学習に取り組んでいました!
また、今日のために絵を仕上げたり、発表の準備をしたりとがんばってきました。
子供たちの良いところを、見ていただくことができたのではないかと思います。
本年度も残りわずかとなってきました。次の学年に向けて、ますます学習に運動にと励んでいきたいと思います。
卒業に向けて
6年生の教室では、卒業に向けてさまざまな準備が進められていました。
呼びかけの練習緒したり、歌を歌ったり。友達との楽しい小学校での時間を大切に、残りの南っ子生活を過ごしてくださいね。
田村先生をお招きして
レパートリーの練習に励んでいる5年生。
今回は、編曲をしてくださった田村先生に来校いただき、パート練習や合奏の様子を見ていただきました。
「とてもじょうずで驚きました!」という嬉しいお言葉をいただきました。そして、「音を聴いて演奏するのではなく、指揮者を見て演奏しよう!」という難易度が高い課題も提案されました。
6年生から引き継いだレパートリーを、5年生がこつこつと練習してきました。
みんなの気持ちをひとつに、第62代レパートリーを奏でていきましょう。
給食参観
今日は、来年度新1年生になるお友達が、南小の給食の様子を参観しに来ました。
1年生の教室で、配膳しているところや食べているところなどを見ました。
4月から始まる新たな生活に向けて、楽しいイメージが広がったことと思います。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |