学校の様子

令和6年度学校の様子

玉ねぎの皮むき体験

 給食週間にちなんで、今日は、1年生による玉ねぎの皮むき体験が行われました。

 まず栄養士から玉ねぎむきについて説明を受けました。電子黒板を使って、どの子にも見えるようにしました。

 その後、一人1個のたまねぎを持ち、皮をむき始めました。

「あれ?どこまで向いたらいいの?」「茶色の部分は全部とっていいのかな?」など、気づいたことを友達に聞きながら進めました。

 1年生がむいた玉ねぎは、今日の給食で使われます。さて、どんなメニューになって登場するのでしょうか?

4年生学年集会

 4年生、学年集会の様子です。

 今日は、4-1が企画運営を担当しました。今回、みんなで活動した内容は、ブルラッシュというゲームです。

 鬼役のおおかみさんにタッチされないように、コート内を逃げていきます。「スポーツの習い事をしている人」「今日着ている服に黒色が入っている人」など、お題によって逃げる人が決まります。

 子供たちは、おおかみが見ていない隙をついてダッシュしたり、周りの様子をよく観察しながら走ったりしながら、楽しんでいました。

 みんなで、楽しい時間を過ごすことができましたね。

的当てゲーム「59ZUBAAN!」(剛球ズバーン)

 静岡県の小学校・特別支援学校(432校)に手作りの的当てゲームを届けている「アフターワークス」さん。

 コロナ禍で遊び場が制限されてきた子供たちのために、何かできることはないかと考え、子供たちのためのイベントを開催してきたとのこと。その中で、大人気だったボールの的当てゲームを、県内の小学校にプレゼントしてくださっています。

 この度、南小にも、「59ZUBAAN!」が届きました!

 南小では、使い方や使える場所などを考え、南っ子が遊べるようにしていきたいと思います。(準備中ですので、少しお待ちください!)

 

 

特別音楽秘密基地

 いろいろな楽器に触れて楽しむ機会を、音楽委員会が企画してくれました。

 木琴やギロ、シンバルなど、なかなか触る機会がない楽器に触る絶好のチャンスです!

 音楽に興味のある子、楽器に触ってみたい子たちが、音楽室に集まりました。

 このイベントも今週行われていますので、南っ子のみなさん、ぜひ参加してみてくださいね!

なわとび大会

 体育委員会主催のなわとび大会が、開催されました。

 今日は4年生が、なわとびで楽しみました。

 体育委員がルール説明をした後、1分間前回しを行いました。100回、200回以上跳べる子もいて、驚く子供たちです!

 この企画は、学年ごとに計画されています。南っ子のみなさん、ぜひ参加してみてくださいね!

給食週間

 今週は給食週間です。

 今日の献立は「給食のはじまりを知ろう」です。

 当時は、おにぎり、焼き魚、漬物などが出されたと言われています。今日は、玄米入りご飯や焼き魚、たくあんあえ、すいとんじるをいただきました。

 栄養士や調理員のみなさんが、子供たちのためにと心をこめて作ってくれています。子供たちは、今日もおいしくいただきました。これからも、味わって食べていきましょう!

紙版画づくり

 3年生、図画工作の授業の様子です。

 今日は、紙版画づくりに取り組みました。紙を切ったり貼ったりしながら、形を作っていきます。

 みんな、真剣な表情で作業をしています。どんな版画になるのか、楽しみですね。

みんなが幸せになる世界

 6年生、図画工作の授業の様子です。

 みんなが幸せになる世界をテーマに、作品づくりに取り組んでいます。

 子供たちは、さまざまな素材を使い、組みあわせたり色をぬったりしていました。つくっているときの表情も、とても穏やかです。幸せな世界を願いながら、ぽかぽかした気持ちでいることが伝わってきました。

たこあげ

 1年生が、たこあげに挑戦です!

 自分で描いた絵のたこをもって、運動場を駆け抜けます。たこが、風に乗ってあがります。

 友達と一緒に、笑顔いっぱいです。

係り活動

 3年生の教室では、係りの活動について話し合いが行われていました。

 活動計画を考える子供たちです。

 自分たちの生活がよりよいものになるようにと、一生懸命考えています。