学校の様子

学校の様子

読み聞かせ(1年生)2

 読み聞かせで、いろいろな世界に触れることができ、落ち着いた朝のスタートとなりました。北上中地域学校協働本部の皆さん、ありがとうございました。

読み聞かせ(1年生)1

 北上中地域学校協働本部の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1年生で行いまいした。久しぶりの絵本の読み聞かせに集中して聞き入っていました。

読書週間4(読み聞かせ)

 2年生は小学校ぶりの読み聞かせで、話に聞き入っていました。
 地域学校協働本部のみなさん、ありがとうございました。来週は1年生で行います。

読書週間3(読み聞かせ)

 読書期間中、朝読書の時間に地域学校協働本部のみなさんが本の読み聞かせに来てくれました。新型コロナの感染拡大により数年できなかったのですが、久しぶりの活動再開です。

授業の様子(1年生)

 1年生の社会科では、地理「ヨーロッパ州」の学習でEUの特徴を元気よく発表していました。理科では、プリントに描かれた点と線をじっと見て、「自分の盲点をさぐる」体験を通して、人間の視覚の不思議さに驚いていました。

授業の様子(2年生)

 2年生の音楽は、アルトリコーダーで威風堂々のテストを行っていました。ソプラノリコーダーとは異なる指使いに悪戦苦闘しながらも一生懸命取り組んでいました。学校支援員が生徒たちのサポートをしています。

昼休みのテスト勉強の様子3

 昼休みの1年生の教室でも、木曜日の定期テストに向けてテスト勉強に励んでいました。1年生は学習室を開放して、学習室で学習を行っている生徒もいました。

昼休みのテスト勉強の様子

 昼休みの3年生の教室をのぞいてみると、木曜日の定期テストに向けてテスト勉強に励んでいました。自分ですすめる生徒、友達と教え合う生徒、担任の先生がクラスの生徒からの質問に答え教えている様子が見られました。

授業の様子(2年生理科)

 2年生の理科は、「生物の体のつくりとはたらき」で魚の体のつくりを調べていました。メヒカリという魚を解剖し、えらや内臓、目や脳を観察していました。始めは消極的な様子でしたが次第に慣れ、お互いにやり方を見せ合いながら真剣に観察していました。

授業の様子(1年生家庭科)

 1年生の家庭科は、裁縫の学習で巾着袋をつくっています。アイロンがけでは、始めてアイロンがけをするという生徒も多数いて、お互いに教え合いながら行っていました。

定期テスト(3年生)

 3年生では、4時間目から実技教科の定期テストが行われました。授業からテストへすぐ気持ちを切り替え、頑張っていました。来週は全校で5教科のテストが行われます。

授業の様子(3年生)

 3年生の家庭科では幼児のおもちゃづくりを行っています。完成したおもちゃをうれしそうに見せてくれました。

授業の様子(1年生)

 1年生の英語では、ALTにおすすめの旅行プランを紹介する活動を行っていました。グループで調べたとってきおきの情報をこれまでに習った表現で堂々と発表していました。

授業の様子(2年生)

 2年生の技術は、電気工作道具について学んでいました。これから製作活動で使う工具の扱い方の説明を真剣に聞いて、ノートにメモをしていました。工具の特徴を理解し、正しい扱い方を身につけていきたいです。

3年生公立高校説明会5

 生徒の感想4
 私たちには高校先にも道があります。大学や専門学校などの先のことも今のうちにどの道に進むのかというメドも多少は決めておかねばならないと思いました。行きたい高校の説明を聞き、目標に向かって勉強し、ボランティア活動にも参加していきたいと思いました。

3年生公立高校説明会4

 生徒の感想3
 高校には、中学校にはない部活動がたくさんあり、全国大会常連校など興味を引く部活動がありました。沼津工業は企業と同じ施設や工具を使用することで、技術やスキルを身につけることができ、高校では様々な資格が取れることが分かりました。

3年生公立高校説明会3

 生徒の感想2
 先生や先輩から聞く話ももちろん参考になるのですが、高校の先生方の話を聞くのは説得力があり、今日初めて知ったことがいろいろありました。家族と話し合って進路を決めていきたいです。

3年生公立高校説明会2

 生徒の感想1
  一つ一つの高校の校訓や特色、学ぶ内容が違うことが分かりました。自分に合った高校を見つけ、より高校生活が楽しめる高校を選びたいです。

3年生公立高校説明会1

 11月1日(火)、3年生は公立高校説明会が行われました。11の高校の先生方が来校し、パワーポイントやパンフレットなどを使って、生徒と保護者へ具体的な説明を行ってくださいました。

薬学講座がありました(1年生)

 1年生は5時間目に学校薬剤師の明石様、三島警察署の小林様を講師に迎え、薬学講座を行いました。実験を交えて薬の正しい使い方をお話ししてくださったり、ビデオで具体的に危険薬物を教わったりして、正しい知識を身につけました。

SPAC芸術鑑賞教室に行ってきました

 1年生は、SPAC中高生鑑賞事業(SPACeSHIPげきとも!)で静岡芸術劇場に行ってきました。演目『ペール・ギュント』を鑑賞し、鑑賞後は、友達と印象に残った場面を楽しそうに話していました。

職場体験学習1日目

 2年生は、職場体験学習(1日目)がありました。コロナ禍ですが、多くの事業所が体験を受け入れてくださいました。貴重な二日間で多くのことを学んできてほしいです。

職場体験学習1日目

 2年生は、職場体験学習(1日目)がありました。コロナ禍ですが、多くの事業所が体験を受け入れてくださいました。貴重な二日間で多くのことを学んできてほしいです。

職場体験学習1日目

 2年生は、職場体験学習(1日目)がありました。コロナ禍ですが、多くの事業所が体験を受け入れてくださいました。貴重な二日間で多くのことを学んできてほしいです。

総合「SDGs学習発表会」(3年生)

 3年生は総合的な学習の時間の「SDGs学習」のまとめとして、発表会を行っていました。SDGsの17の目標の中から気になる問題について調べ、まとめ、iPadのプレゼンテーションソフトを使って発表しました。発表を聞く側の生徒は、発表を聞いて分かったことや考えたことをiPadにメモしながら真剣に聞いていました。それぞれが身近なことからできることをやっていこうという自分事として受け止めていました。

面接ガイダンス(3年生)

 3年生は受検の面接に向けたガイダンスが行われました。面接の心構えについて説明を聞いた後、先生方による模擬面接を見て面接の流れを教わりました。
 授業後、「いよいよ(受検)だなと思った。」「あんな風にできるか不安になった。」と感想を話していました。

国語(書写)の様子

 2年生の国語は書写の活動を行っています。落ち着いて、姿勢や筆の持ち方にも注意して集中して取り組んでいました。

三者面談、教育相談が行われています

 今週は三者面談・教育相談を行っています。1学期の通知票を受け取り、学習や生活の振り返り、2学期の目標を確認しています。
 3年生の廊下には、一人一人がつくった修学旅行アルバムが展示されています。楽しかった3日間が思い出されます。

職場体験先への事前電話の様子

 2年生では、今月末に行う職場体験学習に向けて準備を進めています。来週の事前訪問のために、それぞれの体験先へ初めて電話をかけています。緊張しながらも言葉遣いに気をつけて丁寧に連絡をとっていました。

授業の様子(3年生)

 3年生の体育は、走り幅跳びの学習のまとめとして、記録測定をしていました。助走のスピードや腕の振り上げなどを意識して自己ベストを出そうと挑戦していました。

1学期終業式、2学期始業式3

 代表生徒として、1年生岩崎さん、2年生羽畑さん、3年木村さんが1学期の反省と2学期の抱負を話しました。3年生木村さんは「集団をまとめるリーダーを務め、とても良い経験になった。これからは受験生として共に目標に向かって頑張る学年にしていきたい。」と成長した自分について話をしてくれました。

1学期終業式、2学期始業式2

 1学期終業式、2学期始業式はオンラインで行いました。校長先生からは、PDCAサイクル、Plan(計画)・Do(実行)・Check(評価)・Action(改善)のお話がありました。

1学期終業式、2学期始業式1

 表彰が行われました。絵画や英語スピーチコンテスト、理科など様々な活躍が見られました。また、陸上、テニス、バレー、レスリングなどスポーツ面での表彰もありました。

合唱練習2

 今週末の北上祭合唱の部に向けて、昼休みや放課後の練習はどのクラスも気合いが入っています。

合唱練習1

 今週末の北上祭合唱の部に向けて、昼休みや放課後の練習はどのクラスも気合いが入っています。

1年生ミニコンサート3

 各クラスのスピーチ者もはっきりとした声でスピーチができていました。初めての合唱披露の場でしたが、どのクラスも精一杯歌っていました。今回の合唱を振り返って、さらに成長した合唱をホールで披露してほしいです。

授業の様子(2年生)

中心授業
 2年生数学科 一次関数のグラフを、表を使わずにかく方法を考える

 生徒同士で教え合い、意欲的に考える姿が見られました。放課後、教員は参観した授業を通して、授業の課題を検討し授業改善につなげていく研修を行いました。