学校の様子

学校の様子

地域学校協働運営本部(めばえクラブ)による英語検定の開催

本日、地域学校協働運営本部(めばえクラブ)による英語検定が本校にて開催されています。

地域学校協働運営本部(めばえクラブ)関係者が英語検定のための会場設営、受付、受験監督を行っています。今回は、23名の生徒が各級の合格をめざし英語検定に取り組んでいます。

写真は受験前の様子です。
受付受験前受験前受験前

 

奉仕作業の様子

本日、延期となった奉仕作業を行うことができました。

延期日となった本日は、有志の保護者と生徒、職員での実施となりました。

来週の北上祭体育の部へ向け、コース上の草取り、側溝の土あげ、 運動場周辺の草刈りを行いました。参加してくださったみなさんありがとうございました。

奉仕作業奉仕作業奉仕作業

修学旅行3日目②

タクシー研修を終えて、こだま744号新幹線に乗車し京都を出発しました。

予定では、三島駅到着時刻は19時49分です。

お迎えよろしくお願いいたします。

 

修学旅行12

雨の法隆寺でした。涼しくてしっとりした静かな境内を見学しました。

修学旅行⑥

1日目の宿泊地で夕食です。たくさん食べていました!

命を考える日の授業を行いました

全校で、「命を考える日」の取組を実施しました。

1年生は、静岡県東部地域局の方から「地震災害について」三島市役所の方から「自分を大切にすること~命の大切さ~」についての実践を通したお話を伺いました。

2年生は、日本赤十字社の方からAEDの使い方を学んだり、救急法について学んだりしました。

3年生は、自衛隊の方から、災害時の救護の仕方や身の守り方等について学びました。

生徒達はジュニア防災士の資格も取得していきます。

午後は引き取り訓練を実施し、保護者の皆様にお迎えにきていただきました。いざというときに実践できるよう日頃の備えをしていきましょう。

 

1年生「学び合い」について

1年生は全員で「学び合い」学習についての説明を聞いていました。

「みんなが主体的に学ぶ」授業づくりをしていきます。

また、校外学習についての説明もありました。準備を進めていきましょう。

登下校時の交通安全講話・避難訓練を行いました

登下校時の交通ルールについて全校で話を聞きました。交通事故に巻き込まれないように、自転車の事故を起こさないように、十分に気をつけて生活していきましょう。

また、避難訓練を実施後、各教室で事後学習を行いました。命を守る教育を継続して実施していきます。

令和4年度 第43回卒業証書授与式

 うららかな春の香りが感じられる3月17日、第43回卒業証書授与式を行いました。堂々と卒業証書をうけとる姿、3年間のさまざまな思い出が鮮明によみがえるような卒業生代表の言葉、159名の大合唱が、会場の来賓、保護者、教職員全ての人が心打たれる素晴らしい卒業証書授与式となりました。

 卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。

     

    

   

    

   

   

   

生徒会引継ぎ式

3月17日、令和4年度後期生徒会から令和5年度前期生徒会へ、生徒会を代表して本部役員が引継ぎ式を行いました。

  ⇒ 令和5年度前期生徒会へ ⇒

修了式(1,2年生)

 3月17日、修了式が体育館で行われ、2学年での校歌斉唱をしました。だんだん通常の形に近づきつつあります。

 部活、体育、書写、絵画などの表彰がありました。さまざまな分野での活躍がありました。 

     

修了証書の授与、学年の代表の生徒「1年間を振り返って」の話がありました。

代表生徒の話では、「周囲へ声をかけ、気を配ることを意識した」とリーダーとしての責務、そして、その中で得られた成長の実感を全校生徒の前で堂々と述べ、大変立派でした。  

      

最後の学活で、担任から通知票を手渡され、一人一人が一年間を振り返りました。

     

恩返しプロジェクト

3年生による「恩返しプロジェクト」で、校内の様々な場所にすてきな表示を作成してくれました。北上中の校章の形の上にその場所をイメージしたピクトグラムで表現されていて、より過ごしやすい北上中を意識したデザインです。3年生のみなさん、ありがとう!!

   

1,3年生の合唱の様子

3年生を送る会で教室からオンラインで参加した1年生のために、3年生が合唱を披露してくれました。1年生も直接合唱のプレゼントを贈りました。合唱を聴いた1年生は、「すごい!」「感動した!」「鳥肌が立った!」と3年生の素晴らしい合唱に感動していました。

      

     

部活動の様子

 土曜日の部活動練習では、陸上部は筋トレ・サーキット練習、サッカー部は走力アップの練習、女子テニス部は3年生とお別れ試合、男子テニス部は繰り返し基本練習、バレー部は練習試合を行っていました。

      

   

奉仕作業(3年生)

 3年生が、奉仕作業で校内の環境整備を行いました。3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて、日頃やりきれない場所を隅々まで丁寧に掃除をしてくれました。3年生のみなさん、ありがとう。

   

   

3年生を送る会

       

 吹奏楽部による演奏で3年生が入場し、2年生が拍手で迎えました。1年生は教室から参加です。

     

1、2年生の有志の応援団が、新たな道に進む3年生の健闘を祈ってオープニングエールをおくりました。

     

生徒会本部が作成した「3年間の思い出ムービー」を懐かしそうに、うれしそうに3年生が見ていました。

      

1年生からは、合唱『この地球のどこかで』&ありがとうムービーを贈りました。会場の飾り付けも担当しました。

     

2年生からは、感謝の思いを込めて、「感謝の言葉」と合唱『時を越えて』を贈りました。

     

 最後に3年生からの「お礼の言葉」、そして、素晴らしい歌声の合唱『遥か』で体育館は感動に包まれました。

     

これまで北上中を牽引してくれた3年生を温かい拍手で送りました。

交通安全教室(3年生)

3年生は、交通安全協会三島地区支部から交通安全指導員を招いて、交通安全教室を行いました。卒業後、自転車通学を行う生徒も多くいることから、学区の危険箇所や交通安全について改めて学び、交通安全の意識を高めました。

  

立会演説会がありました

 3月2日、令和5年度前期生徒会選挙の立会演説会がありました。コロナ禍でオンラインでの活動が続いていましたが、今回は2学年が体育館に集まって直接、演説を聴くことができました。立候補者の堂々と思いを伝える演説はすばらしく、聴いている生徒はこれからの北上中を思い描きながら聴くことができました。

    

    

   

    

   

 

明日は公立高校入試です。がんばれ!3年生!

明日は公立高校入試です。6時間目の全体指導では、校長先生や学年主任から励ましの言葉をいただきました。受験校ごとに明日の確認をしている様子から緊張感が伝わってきました。自分が決めた目標に向かって努力してきた成果を落ち着いて発揮してきてほしいです。

  がんばれ!北上中3年生!             

昼休みは受験勉強!

昼休み、3年生の教室では受験勉強をする姿があちこちで見られました。間近に迫った公立高校入試への不安を抱えながらも友達とともに励んでいました。

      

パート別合唱練習(2年生)

 3年生を送る会に向け、1、2年生は昼休みに準備を進めています。2年生の合唱練習でもパートリーダーを中心に真剣に取り組み、音がしっかりとれるようになってきています。

      

生徒会選挙の応援演説ビデオ放送

月曜日から3日間、給食の時間を使って生徒会選挙の応援演説のビデオ放送がありました。立候補者10名の応援責任者が、候補者の人柄やアピールポイントをわかりやすく演説していました。明日はいよいよ立会演説会です。候補者のみなさん、頑張ってください。

       

出前講座「南極クラス」が行われました

1年生では、ミサワホームによる出前講座「南極クラス ~南極を題材に子どもたちに夢と希望を届ける~」が開催されました。第62次南極地域観測隊経験者を講師に迎え、映像と体験を交え、貴重な体験談をお話ししてくださいました。南極観測の様子や隊員の生活、厳しい自然環境への対応、動物やオーロラの様子など、大変興味深くあっという間の2時間でした。