令和4年度学校の様子
PTA・部活動振興会総会資料
部活動振興会役員名簿に誤りがありましたので訂正します。ご迷惑をおかけしました。R5PTA・部活動振興会総会配布資料.pdf
学年会計決算報告
北上中保護者の皆様へ
令和4年度の学年会計決算書を掲載しますのでご確認ください。 令和4年度 学年会計決算報告書.pdf
令和4年度末 転退職する教職員のお知らせ
令和4年度末で転退職する教職員についてお知らせします。
令和4年度 第43回卒業証書授与式
うららかな春の香りが感じられる3月17日、第43回卒業証書授与式を行いました。堂々と卒業証書をうけとる姿、3年間のさまざまな思い出が鮮明によみがえるような卒業生代表の言葉、159名の大合唱が、会場の来賓、保護者、教職員全ての人が心打たれる素晴らしい卒業証書授与式となりました。
卒業生のみなさん、ご卒業おめでとうございます。
生徒会引継ぎ式
3月17日、令和4年度後期生徒会から令和5年度前期生徒会へ、生徒会を代表して本部役員が引継ぎ式を行いました。
⇒ 令和5年度前期生徒会へ ⇒
修了式(1,2年生)
3月17日、修了式が体育館で行われ、2学年での校歌斉唱をしました。だんだん通常の形に近づきつつあります。
部活、体育、書写、絵画などの表彰がありました。さまざまな分野での活躍がありました。
修了証書の授与、学年の代表の生徒「1年間を振り返って」の話がありました。
代表生徒の話では、「周囲へ声をかけ、気を配ることを意識した」とリーダーとしての責務、そして、その中で得られた成長の実感を全校生徒の前で堂々と述べ、大変立派でした。
最後の学活で、担任から通知票を手渡され、一人一人が一年間を振り返りました。
恩返しプロジェクト
3年生による「恩返しプロジェクト」で、校内の様々な場所にすてきな表示を作成してくれました。北上中の校章の形の上にその場所をイメージしたピクトグラムで表現されていて、より過ごしやすい北上中を意識したデザインです。3年生のみなさん、ありがとう!!
表彰の様子(3年生)
3年生は、卒業式の総練習後、美術や生徒会活動、新体力テストで活躍した生徒の皆さんの表彰がありました。
学年集会(1年生)
学年委員一人一人から挨拶がありました。リーダーのあいさつに温かい拍手が送られていました。
学年集会(2年生)
学年委員の一人一人があいさつをしました。修学旅行の表紙絵、スローガンの表彰も行われました。
1,3年生の合唱の様子
3年生を送る会で教室からオンラインで参加した1年生のために、3年生が合唱を披露してくれました。1年生も直接合唱のプレゼントを贈りました。合唱を聴いた1年生は、「すごい!」「感動した!」「鳥肌が立った!」と3年生の素晴らしい合唱に感動していました。
教室整備
1年間を懐かしみながら、教室の片付けをしていました。
今年度最後の教科の授業
3月15日は、各教科の最後の授業でした。振り返りをしたり、ゲーム形式で楽しんだりしていました。
卒業式YouTube配信のお知らせ
部活動の様子(吹奏楽部 春のコンサート)
吹奏楽部は、3年生や保護者を招いて春のコンサートを開催しました。
部活動の様子
土曜日の部活動練習では、陸上部は筋トレ・サーキット練習、サッカー部は走力アップの練習、女子テニス部は3年生とお別れ試合、男子テニス部は繰り返し基本練習、バレー部は練習試合を行っていました。
卒業遠足(3年生)3
学年の仲間と最後の遠足を楽しみました。いい笑顔です。
卒業遠足(3年生)2
現地に到着。クラスごとに写真を撮り、いよいよ園内でアトラクションを楽しみます。
卒業遠足(3年生)
3年生が卒業遠足に出かけました。よい天気になりそうです。
奉仕作業(3年生)
3年生が、奉仕作業で校内の環境整備を行いました。3年間過ごした校舎に感謝の気持ちを込めて、日頃やりきれない場所を隅々まで丁寧に掃除をしてくれました。3年生のみなさん、ありがとう。
3年生を送る会
吹奏楽部による演奏で3年生が入場し、2年生が拍手で迎えました。1年生は教室から参加です。
1、2年生の有志の応援団が、新たな道に進む3年生の健闘を祈ってオープニングエールをおくりました。
生徒会本部が作成した「3年間の思い出ムービー」を懐かしそうに、うれしそうに3年生が見ていました。
1年生からは、合唱『この地球のどこかで』&ありがとうムービーを贈りました。会場の飾り付けも担当しました。
2年生からは、感謝の思いを込めて、「感謝の言葉」と合唱『時を越えて』を贈りました。
最後に3年生からの「お礼の言葉」、そして、素晴らしい歌声の合唱『遥か』で体育館は感動に包まれました。
これまで北上中を牽引してくれた3年生を温かい拍手で送りました。
3年生を送る会に向けて
3年生を送る会に向けて、1、2年生は昼休みを使っていろんな準備をしています。どんな会になるのか楽しみです。
交通安全教室(3年生)
3年生は、交通安全協会三島地区支部から交通安全指導員を招いて、交通安全教室を行いました。卒業後、自転車通学を行う生徒も多くいることから、学区の危険箇所や交通安全について改めて学び、交通安全の意識を高めました。
新型コロナウイルス感染症対応について
三島市教育委員会から「新型コロナウイルス感染症対応について」のお知らせがありました。次のファイルをクリックしてご確認ください。
立会演説会がありました
3月2日、令和5年度前期生徒会選挙の立会演説会がありました。コロナ禍でオンラインでの活動が続いていましたが、今回は2学年が体育館に集まって直接、演説を聴くことができました。立候補者の堂々と思いを伝える演説はすばらしく、聴いている生徒はこれからの北上中を思い描きながら聴くことができました。
明日は公立高校入試です。がんばれ!3年生!
明日は公立高校入試です。6時間目の全体指導では、校長先生や学年主任から励ましの言葉をいただきました。受験校ごとに明日の確認をしている様子から緊張感が伝わってきました。自分が決めた目標に向かって努力してきた成果を落ち着いて発揮してきてほしいです。
がんばれ!北上中3年生!
昼休みは受験勉強!
昼休み、3年生の教室では受験勉強をする姿があちこちで見られました。間近に迫った公立高校入試への不安を抱えながらも友達とともに励んでいました。
3年生を送る会に向けて準備が進んでいます
3年生を送る会に向けて、生徒会役員も全体の進行のリハーサルをしていました。教室と体育館をオンラインでつなぐため、ICT機器の調整をみんなで確認していました。
パート別合唱練習(2年生)
3年生を送る会に向け、1、2年生は昼休みに準備を進めています。2年生の合唱練習でもパートリーダーを中心に真剣に取り組み、音がしっかりとれるようになってきています。
生徒会選挙の応援演説ビデオ放送
月曜日から3日間、給食の時間を使って生徒会選挙の応援演説のビデオ放送がありました。立候補者10名の応援責任者が、候補者の人柄やアピールポイントをわかりやすく演説していました。明日はいよいよ立会演説会です。候補者のみなさん、頑張ってください。
出前講座「南極クラス」が行われました
1年生では、ミサワホームによる出前講座「南極クラス ~南極を題材に子どもたちに夢と希望を届ける~」が開催されました。第62次南極地域観測隊経験者を講師に迎え、映像と体験を交え、貴重な体験談をお話ししてくださいました。南極観測の様子や隊員の生活、厳しい自然環境への対応、動物やオーロラの様子など、大変興味深くあっという間の2時間でした。
昼休みの合唱練習
1、2年生は、昼休みを使って3年生を送る会に向け合唱練習をしています。
応援演説のビデオ撮影
選挙管理委員が選挙の応援演説のビデオ撮影を行いました。応援責任者が立候補者を紹介します。ビデオは給食中に各クラスで視聴します。
朝の選挙運動
朝の選挙運動が始まりました。気温の低い朝でしたが、校舎前では大きな声が響いていました。
授業の様子(1年生)
1年生の授業の様子です。体育の剣道では初めての経験の生徒も多く、素足で気合いの入った素振りをしていました。英語ではグループで英作文、7組の国語では文法の学習を友達と一緒に考えながら取り組んでいました。
租税教室
3年生の社会科では、講師を招いて租税教室を行いました。クイズを交えたお話がわかりやすく税について理解を深めることができました。
授業の様子(2年生体育)
2年生の体育はバスケットボールで、基本的な技術を身につける練習をしっかり行い、集中して活動をしていました。
環境委員会が花壇整備を行いました
花壇委員会は、雑草や枯れた花をとってみんなで整備を行いました。元気に花が育っています。
パート別合唱練習をしています
三年生を送る会に向けて、パートリーダーが中心となって昼休みに合唱練習を行っていました。
音楽 合唱練習
1年生の音楽は合唱練習をしています。北上祭合唱の部での経験を生かし、パートリーダーが中心となって練習をしています。前に歌ったときよりも上手になろうとする姿勢が素晴らしいです。
定期テストが返却されました
各学年で定期テストが返却されました。テストを笑顔で受け取る生徒、受け取って下を向く生徒、友達と見せ合う生徒などいろいろな姿が見られました。しっかり復習をしておくことが次につながります。
定期テスト(全学年)
2月16日、全校で本年度最後の定期テストを行いました。時間いっぱいを使って集中してテストに向かっていました。
技術(1年生)木材加工
1年生の技術は、ベルトサンダやかんなで削ったり、糸のこで切ったりして木材加工を行いました。
私立高校合格発表
私立高校の合格発表がありました。一人一人、担任から封筒をあけ確認しました。緊張がほぐれ笑顔を見せてくれました。
定期テスト(1、2年生)
1、2年生は定期テスト(技能教科)が行われ、テストに向かう姿から真剣さが伝わってきました。
授業研究(社会)
3年生社会の授業で沖島教諭が授業研究を行いました。「国際問題に対して私たちができることは何だろう」というテーマ学習のまとめで、一人一人がiPadのパワーポイントでプレゼンを行いました。お互いの考えをしっかり聞き合い、自分たちが今できることを深く考えていました。
第2回球技大会が行われました
体育委員会が第2回球技大会を主催し、1年生から3年生の有志で16チームが参加してトーナメント戦を行いました。先生チームも参加し白熱した戦いが繰り広げられ、大いに盛り上がりました。
令和5年度中体連へのクラブチームの参加に関するご案内
令和5年度「地域スポーツ団体(クラブチーム)」の静岡県中学校総合体育大会への参加に関するご案内です。添付ファイルをクリックしてお読みください。
メディアコントロール週間に挑戦しよう!
保健委員会企画の「メディアコントロール週間に挑戦しよう」が始まりました。今日は、委員会が作成した動画を各クラスで視聴しメディアコントロールの学習をしました。とてもわかりやすい動画で、どの生徒も関心を持って視聴していました。
授業研究(英語)
2年生英語で若林教諭が授業研究を行い、在完了形を使って日本文化を紹介する文章をつくる活動を行いました。
PTA引継会が行われました
2月3日、令和5年度に向けPTAの引継会が行われました。令和4年度のPTA役員の皆さん、1年間ありがとうございました。令和5年度の役員のみなさん、これからよろしくお願いします。
今週の授業の様子(2年生)
社会の歴史は、それぞれが調べた明治の改革について説明をし合っていました。国語は「君は最後の晩餐を知っているか」の文章について、名画「最後の晩餐」を見ながら考えていました。英語は用法の学習をしていました。
今週の授業の様子(1年生英語)
1年生の英語のアクティビティーの様子です。一方の生徒が電子黒板のイラストについて英語で伝え、もう一方の生徒がそれを聞いてiPadにイラストで表現しています。果たして完成した絵はどうなっているでしょうか。
今週の授業の様子(1年生音楽)
合唱の練習も行っています。3つのパートに分かれて「この地球のどこかで」に挑戦しています。
今週の授業の様子(1年生音楽)
1年生の音楽では、楽譜の記号をしっかり確認しながら楽譜を写す活動をしていました。慣れないとなかなか大変です。
私立高校入試1日目
私立高校入試1日目、精一杯、力を発揮してください!! 別日に受験する生徒も登校して自主学習に励んでいます。
北上中から応援しています。
頑張れ3年生!
明日の私立受験に向け、事前指導がありました。進路指導主事から最終の説明を受けた後、先生方から励ましの言葉を受け取りさらに気持ちを引き締めていました。北上中3年生のみなさん頑張ってください。
頑張れ3年生!
私立受験の前日、今日の給食は「受験生応援献立」でした。DHAやカルシウムを豊富に含むししゃもで頭の働きがよくなり、力が発揮できますように!
修学旅行コース別活動が始まりました
2年生は修学旅行コース別学習が始まりました。「京都の文化を探る」「世界遺産を巡る」など目的別にグループを決めていました。
美術「BOXづくり」
2年生の美術は、BOXアートの制作を行っています。自分の好きなBOXの世界を紙粘土を使って表現しています。とっても楽しそうに活動していました。
木材をつかったものづくり
1年生の技術は、部品加工の方法として、かんなの刃の出し方や削り方を一から学んでいました。刃の微調整に苦労していました。
ワックスがけの仕上げ
今朝、ワックスがけのボランティアが朝早く集まって教室のから拭きを行いました。昨日かけたワックスを磨き上げる作業です。教室の床がきれいになりました。
公立高等学校学科説明会を行いました。
2年生は、5、6時間目に公立高等学校学科説明会を行いました。高校の先生を講師として迎え、進路学習として高等学校の学科について説明を聞きました。「各校に魅力を感じた」、「進路を考える上で新たなことを知って興味をもった」など自分自身の進路に向けて意欲を高めることができました。
公立高等学校学科説明会を行いました。
2年生は、5、6時間目に公立高等学校学科説明会を行いました。高校の先生を講師として迎え、進路学習として高等学校の学科について説明を聞きました。「各校に魅力を感じた」、「進路を考える上で新たなことを知って興味をもった」など自分自身の進路に向けて意欲を高めることができました。
授業参観・懇談会(1年生)
体育では、持久走を終えた後、iPadを活用して自分の運動強度を計算し、自分の走りを行っていました。
懇談会では、学校の様子や今後の予定をお伝えしたり、ご家庭での様子を伺ったりして保護者の皆様とお話ができ大変有意義でした。ご参加ありがとうございました。
授業参観・懇談会(1年生)
23日、1年生で授業参観・学級懇談会を行いました。生徒はいつも通りの元気な姿で授業に参加していました。
授業参観・懇談会(2年生)
20日、2年生で授業参観・学級懇談会を行いました。1年間のお子様の成長はいかがでしたでしょうか。ご参加ありがとうございました。
清掃ボランティア活動
環境委員会が企画した「北上中お助けボランティア事業『第2回 清掃ボランティア』の活動が行われました。テニスコート脇の側溝付近の土砂除去作業です。力仕事ですがたくさんの1年生が参加し、学校のために汗を流しました。
技術(延長コードの製作)
2年生の技術は延長コードの製作の後半です。スイッチ部分とコードの組み立てやはんだづけなどに苦労しながら頑張って作業を進めていました。
カウントダウン!
3年生の昇降口、階段にカウントダウンのすてきな掲示物が飾られています。学年委員会が企画し、学年みんなで作成しました。自分たちで自分たちを鼓舞しています。
面接練習(3年生)
私立高校受験まで11日。3年生の面接練習もさらに真剣さが増しています。
修学旅行コース別学習(2年生)
2年生は、6時間目に修学旅行の2日目のコース別学習について説明を受けました。2日目は、6つのコースから自分が好きなテーマのコースを選択します。どのコースを選択するのか、それぞれのコースについて自分で調べていました。
部活動に励んでいます3
テニスコートは、年末に塩化カリウムを撒いたので朝から使えました。
部活動に励んでいます2
天候が穏やかで、元気な声が、体育館、運動場に響いていました。
部活動に励んでいます1
2023年の部活動の練習が始まっています。
すごろくトーク(1年生)
1年生は、人間関係プログラムとして「すごろくトーク」をグループの仲間と楽しそうに行っていました。
受験準備(3年生)
私立受験まであと約1ヶ月、公立受験まであと約2ヶ月となりました。3年生は、受験準備で入学願書の下書きを丁寧に行っていました。
修学旅行の学習(2年生)
2年生は、学活で修学旅行の学習をしました。京都・奈良の寺院等の読みテストをしましたが、聞き慣れない、見慣れない名称に悩みながらチャレンジしていました。
今週も授業を頑張りました
2年生は、技術の延長コードの製作ではんだ付けを行っていました。はんだ付けがきちんとできていないと、せっかく作った工作物が動かなかったり調子が悪くなったりします。初めての作業に苦労しながらもお互いに声を掛け合いながら丁寧に作業を進めていました。
今週も授業を頑張りました
2年生も、英語のアクティビティーを楽しんだり、数学の練習問題をグループで教え合ったりしていました。
2022年最後の土日練習です
剣道部は緊張感をもって紅白戦で汗を流していました。陸上部は種目ごとに目標を設定し丁寧に練習を行っていました。
2022年最後の土日練習です
年末ですが外部コーチも協力してくださっています。
2022年最後の土日練習です
朝の気温の低さでテニスコートが凍っていて、女子テニス部はコート整備から始まりました。
2022年最後の土日練習です
早朝の寒さから気温が徐々に上がり、元気に活動していました。
3年面接練習の様子
3年生では、受検に向け、お互いに練習し合ったり、担任の先生が面接官になったりして、面接練習を行っていました。
ICT機器を使い分けて活用しています2
メタモジの付箋機能を活用して、教材の一部を目隠ししたり、めくったりして示しています。
アナログ機器の黒板やプリントで考えたり、電子黒板で説明したりしています。
説明の際、生徒のiPadと電子黒板に同じ画面を出して、確認しています。
ICT機器を使い分けて活用しています
iPadのメタモジで個々が記入する、書画カメラで実験している手元を画面に映し出す、電子黒板で実験結果を全体で共有するなど、ICT機器を場面によって使い分けています。
ミシンを上手に使っています
1年生の家庭科の袋作りは、ミシン縫いの作業に入りました。小学校の時の扱い方を思い出しながら、慎重に進めていました。完成間近です。
技術の授業(1年生)
1年生の技術で「木材を使ったものづくりを1から始めよう!」という課題で製作を始めました。担当の先生が見本を示しながら、「けがき」作業の方法を学んでいました。
家庭の授業(1年生)
1年生は、家庭科で使う教科書などを入れるための袋の製作をしています。自分で考えたデザインの刺繍にも挑戦します。ほつれを防ぐために、初めてピンキングばさみを使っていました。
芸術鑑賞教室(2年生)
2年生は、三島市民文化会館で開催された芸術鑑賞教室に行ってきました。三島せせらぎアンサンブルの皆さんによる生の演奏を鑑賞しました。演奏者の皆さんのお話にも聞き入っていました。
曲目 サンサーンス 「動物の謝肉祭」より白鳥
マスネ タイスの瞑想曲
ショパン 英雄ポロネーズ
シューマン ピアノ五重奏曲
12月1日 生徒総会4
リモート参加の3年生が積極的に発言し、生徒総会の話し合いの手本を示してくれました。タブレットの使い方について、タブレットのよさや課題に触れながら、建設的な発言で充実した生徒総会となりました。
生徒会本部役員、学年委員、各専門委員長のみなさん、事前の準備や当日の進行に尽力してくれてありがとう!これからの北上中の成長がますます楽しみです。
12月1日 生徒総会3
今回は、これからも適切にタブレットを学習のアイテムとして使っていくために、「タブレットの使い方」について意見を交わしました。
3名の議長団の素晴らしい進行により、意見交換が活発に行われました。
12月1日 生徒総会2
コロナ対策のため3年生は教室からリモートで参加しました。生徒会本部役員が、体育館と3年生の教室の画面を操作して進めました。
12月1日 生徒総会1
12月1日、令和4年度北上中生徒総会が行われました。生徒による生徒のための話し合い活動です。始めは、生徒会本部や各専門委員会の活動内容の報告がありました。初めて参加する1年生はやや緊張しながらも真剣に話に耳を傾けていました。
3年生 面接練習をしました
3年生では、受検の面接練習が始まりました。自分たちで役割分担してお互いにアドバイスをしあっていました。緊張感をもって真剣に取り組んでいました。
11月30日 3年生学力診断調査が行われました
11月30日、3年生では2回目の学力診断調査が行われました。これまでの学習の成果が発揮できたでしょうか。これから3年生は、このテスト結果などで自分の力を分析し、どのような進路選択をするかを決めていきます。頑張れ、受験生!
11月30日読み聞かせ(1年生)
11月30日、3回目の読み聞かせがありました。
地域学校協働本部のみなさん、楽しい時間をありがとうございました。
読み聞かせ(1年生)2
読み聞かせで、いろいろな世界に触れることができ、落ち着いた朝のスタートとなりました。北上中地域学校協働本部の皆さん、ありがとうございました。
読み聞かせ(1年生)1
北上中地域学校協働本部の皆さんによる読み聞かせがありました。今回は1年生で行いまいした。久しぶりの絵本の読み聞かせに集中して聞き入っていました。