令和6年度
9月27日 授業の様子
9月26日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
9月25日 授業の様子
2年1組と4年1組で、道徳の研究授業を行いました。子どもたちは真剣に考えたり、積極的に意見を発表したりと、熱心に取り組んでいました。
9月24日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
9月20日 授業の様子
3校時の授業の様子です。どの学年も運動会に向けてダンスの練習中です。
みんなノリノリで一生懸命に振付を覚え、友達同士で確認したり、教え合ったりする場面も微笑ましいものでした。
9月19日 授業の様子
5校時の授業の様子です。
まだまだ残暑が厳しいですが、どの活動も児童は生き生きと取り組んでいました。教室の冷房を上手に活用したいと思います。
9月18日 授業の様子
5校時の授業の様子です。
9月17日 授業の様子
2校時の授業の様子です。
5年生は日産のものつくりキャラバンの方々に、自動車の仕組みと組み立て方などについて教えていただきました。
9月12日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
9月11日 学級委員任命
2学期の学級委員の任命式を校長室で行いました。各学級とは、オンラインでつなぎました。
任命式の後、命と食べ物についての動画をみんなで見ました。6年生では、動画視聴の後、考えを伝え合う活動を行いました。
9月10日 食育の授業
学校栄養教諭の先生と、食育栄養の指導を行いました。
3年生は、食べ方のマナーについて学習しました。おはしの正しい持ち方についても確認しました。
4年生は、おやつの食べ方について学習しました。おやつの食べ過ぎについて考えることができました。
9月10日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
9月9日 授業の様子
5校時の授業の様子です。
9月6日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
9月5日 授業の様子
9月4日 委員会の様子
5,6年生が、協力し合いながら、委員会活動に取り組んでいました。
9月4日 授業の様子
3校時の授業の様子です。
9月3日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
9月2日 2学期 始業式
2学期がスタートし、元気いっぱいの子どもたちの声が学校に戻ってきました。始業式は、暑さ対策のため、リモートで行いました。校長先生より、2学期のよいところ(さわやかなきせつ、たのしいぎょうじ、ぜんぶなれている、おいしいものがいっぱい、よるがながくなる)について、話をしました。児童代表の発表では、自分の目標をしっかりと発表していました。元気いっぱい、みんなで校歌を歌う姿が見られました。
7月19日 終業式
終業式では、校長先生から夏休み中に、ぜひやってもらいたいこと(読書やリコーダー・鍵盤ハーモニカなど)についての話がありました。校長先生の読み聞かせやリコーダーの演奏を児童は熱心に聞いていました。
代表の児童が、1学期がんばったことや2学期にがんばりたいことについての発表をしっかりとやっていました。
全校生で、元気よく校歌を歌いました。
児童指導主任から、安全で楽しい夏休みになるよう、話をしました。
7月18日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
7月17日 第2回学校運営協議会
田野小学校創立記念150周年記念事業、サツマ掘り体験、消防団との学習会などについての協議が行われました。委員の皆様、大変ありがとうございました。
7月17日 授業参観の様子
5校時に授業参観を実施しました。たくさんの保護者の方々に来校していただき、児童は、うれしそうな様子や緊張した様子なども見られました。お忙しい中、授業参観や保護者会に参加していただきありがとうございました。
7月16日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
7月16日 除草作業
6年生が、昼休みや授業の合間に、校庭の除草をしてくれました。
7月16日 朝の教室整理
ワックス掛けのために廊下に出していた机やロッカーなどを、元通りに直しました。
6年生が、1年生などの手伝いをしてくれました。
7月12日 ワックス清掃準備
放課後のワックスがけに備え、6年生が校長室、職員室などをきれいに掃除してくれました。
7月12日 授業の様子
3校時の授業の様子です。
7月12日 読み聞かせ
1,2年生の児童に読み聞かせをしていただきました。児童は、目を輝かせて聴いていました。読み聞かせボランティアの方には大変お世話になり、ありがとうございました。
7月11日 授業の様子
7月11日 ふれあいタイム
本日は雨模様だったため、室内でふれあいタイムを実施しました。6年生が中心になって、フルーツバスケット、イスとり、絵しりとりなどを班のみんなで楽しみました。
7月10日 ブラッシング指導
学校歯科医師さんに、正しいブラッシングの仕方を、3・4年生が指導していただきました。
7月10日 賞状伝達
校長室で、賞状伝達を行いました。教室の児童は、リモートで参加しました。
7月9日 4年生総合的な学習~福祉体験
4年生の総合的な学習の時間に福祉教育の一環として、益子町社会福祉協議会の方々に教えていただきながら、車椅子やアイマスクの体験をしました。体の不自由な方の気持ちにも寄り添って、社会全体の明るい未来を考えられるような人に成長してほしいと願います。
7月8日 授業の様子
1校時の授業の様子です。
7月5日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
7月4日 竜巻避難訓練
児童には、本日訓練があることを知らせずに、行いました。前回の事前指導をもとに、自分たちの判断で自分の身を守る行動をとることができました。また、高学年が低学年の児童に、指示を出す姿も見られました。
7月4日 授業の様子
4校時の授業の様子です。
5年臨海自然教室 退所式
退所式では、代表児童の言葉の後、海浜自然の家の先生にお話をいただきました。最後に全員でお礼のあいさつをしました。
5年臨海自然教室 昼食
昼食は、けんちんうどん、コロッケなどのメニューでした。
7月3日 業間の様子
朝方からの雨もあがり、校庭で活動することができました。
5年臨海自然教室 海の図書館
学年写真を撮った後、海の図書館で過ごしました。
5年臨海自然教室 マリンドームづくり
熱心に、マリンドームづくりに取り組みました。素敵な作品を仕上げていました。
7月3日 授業の様子
どのクラスも、集中して学習に取り組んでいます。素晴らしいです。
5年臨海自然教室 朝食
今日の朝食も、グループで楽しみながら食べていました。
7月3日 5年臨海自然教室(3日目)
3日目となりました。起床後、協力し合いながら、寝具の片づけをしました。
5年臨海自然教室 ニュースポーツ
スポーツ館でニュースポーツをしました。ヘルスバレーボールとペタンクで楽しみました。
5年臨海自然教室 夕食
午後の活動でお腹がすいたようで、ハンバーグをお代わりして食べていた児童がたくさんいました。
5年臨海自然教室 塩づくり
午前中に海から汲んできた海水を使い、塩づくりをしました。薪を燃やし、土鍋に入れた海水を煮つめていきました。最後に土鍋に出来上がった塩をスプーンで削り取りました。グループで協力し、後片付けまでしっかりとできました。
5年臨海自然教室 昼食
昼食はカレー、あじフライなどのメニューでした。てきぱきと準備や片付けをしていました。