過去の様子

2011年7月の記事一覧

バレーボールブロック大会

今日、バレーボールブロック大会が鹿沼市立津田小学校の体育館で行われました。七井クラブは石橋クラブと対戦し、サーブ、レシーブ、アタックをがんばりましたが、残念ながら石橋クラブに敗れてしました。選手のみなさん、ご苦労様でした。中学生の応援団もたくさん来てくれて、一生懸命応援してくれました。

益子町水泳記録会



  今日は益子町小学校水泳記録会がありました。七井小学校は、100mメドレーリレー、100m自由形リレーをはじめ、多くの種目で輝かしい成績を残しました。一生懸命練習した結果だと思います。選手の皆さん、大変お疲れ様でした。保護者の皆様、応援ありがとうございました。

※記録一覧表は、学校のプール(男子更衣室)に掲示しておきますので、学校に来たら見てください。

明日は水泳記録会

町水泳記録会が明日になりました。今日は、自分の種目の記録をとって調整しました。
選手のみなさん、明日は今までの練習の成果を十分発揮して、自己ベストを出してください!!

リゾート地のような天気でした。                 水もこんなにきれいです。

閲覧アンケートを設置

トップページ左に閲覧アンケートを設置しました。ホームページを見たら、ご自分のお子さんの学年をクリックしてください。(兄弟姉妹の複数学年もクリック可です。)ホームページを見るたびにクリックをすると、学年のクリック数が増え、ホームページの応援につながります。どうぞよろしくお願いします。


7月27日(水)の町水泳記録会に向けて、今日も練習をがんばりました。

夏休みの学校

夏休み、前校舎の壁を塗装します。塗装の準備として、校舎の周りに足場が組まれました。児童のみなさんは、危険ですから足場の近くに行かないようにしましょう。

学童野球県大会

野球部は県大会に出場し、第1回戦で阿久津スボーツと対戦しました。
残念ながら8対6で惜しくも敗れてしまいましたが、七井クラブも負けずによく打ち、よく投げ、よく守り善戦しました。選手のみなさん、がんばりました。

放射線量測定値

7月22日(金)午前11時30分測定 ①校庭  0.051μSv/h  ②1階廊下  0.068μSv/h  ③2階廊下  0.073μSv/h  ④裏校舎1階  0.062μSv/h

県学童軟式野球大会

明日から県学童野球大会が始まります。七井クラブは、明日7月23日(土)、宇都宮市河内運動公園で阿久津スポーツと対戦します。第3試合12:20の予定です。選手のみなさん、がんばってください。


水泳と合唱の練習もありました。夏休みもがんばる七井小の子どもたちです。

AEDの研修

7月20日(水)終業式の午後、先生方でAEDの研修をやりました。先生方は、毎年心配蘇生法の研修を行っています。命にかかわる研修なのでみんな真剣に講習を受けました。
(プール開放の際にAEDをプールサイドに置いておきます。)



本校に常設してあるAEDと同じ型のAEDで研修しました。パッドは子ども用(8歳以下)も中に入っています。

第1学期終業式




 今日は、第1学期終業式がありました。体育館が使用できないので、外で行う予定でしたが、雨のため放送室から行いました。校長先生からのお話を、みんな真剣に聞いていました。その後校歌を歌ったり、学年代表の言葉を発表したりしました。終業式が終わり、表彰式がありました。4年生以下のサッカー芳賀オープン大会で4位になりました。1年生は初めての通知表でした。とても楽しみにしていたので、うれしかったです。

雨の日の昼休み、学習支援ボランティア最終日


  雨の日の昼休みの様子      学習ボランティアの先生と子どもたち

 今日は、台風の影響で1日雨が降っていました。昼休みには、子どもたちは教室でそれぞれ遊んだり、本を読んだりしていました。また、1学期間、ボランティアで子どもたちの指導をしてくださった先生が、今日で最後になりました。一生懸命教えていただき大変ありがとうございました。

今週の予定

18日(月)絵文字:晴れ海の日
19日(火)学習支援ボランティア来校、5時間授業
20日(水)1学期終業式3時間授業
21日(木)夏休み
23日(金)県学童野球大会 宇都宮河内運動公園B球場(第3試合12:20)

マイ箸づくり

 栃木県では、「スポレク”エコとちぎ”2011」を開催するにあたり、「環境立県とちぎ」を全国に発信することを目的に、さまざまな環境配慮事業を実施しています。その事業の一環として全国からのスポレク祭参加者に「日光杉」の間伐材を活用したマイ箸を参加記念として贈り、日々の暮らしにおける「エコ活動」の実践を呼びかけます。
 本校でも、3~6年生がこの「マイ箸づくり」に協力することになりました。一人2膳作成し、一つは作った本人、もう一つはスポレク参加者への記念品とします。

 4年生と6年生は作成しました。5年生は2学期に作成する予定です。3年生は夏休みにおうちの人と一緒に作ります。

 この活動を機に、わたしたちも「エコ活動」の実践に取り組んでいきましょう。

真剣にマイ箸を作っています。6年生

5年生水生生物調査



 今日は、5年生が七井小学校の近くにある小宅川に住む水生生物の調査をしました。詳しくは後日、役場の住民課の環境衛生係の方が、どんな生物が住んでいるのかを知らせてくれることになっています。とても楽しみです。

朝の読書活動


    朝の読書活動の様子

  毎朝10分間、子どもたちは、それぞれ自分の好きな本を読んでいます。「朝読書」をすることで集中力がつき、スムーズに授業に入れます。

ふれあい除草、2年生「生き物ランド」


  ふれあい除草の様子          2年生生活科「生き物ランド」

 今日は、朝から七井小の祖父母の方のご協力を得て、除草作業がありました。子どもたちは、おじいちゃん、おばあちゃんから草むしりのやり方を教わり、いつもより上手にできました。ご協力ありがとうございました。また、ロング昼休みの時間には、2年生の生活科で、「生き物ランド」がありました。いろいろな生き物について学習したことを発表したり、クイズに出したりしました。1年生から6年生まで、たくさんの子どもたちが見に来ました。とても楽しかったです。 





明日のふれあい除草活動

明日は、ふれあい除草活動があります。8時30分より始まります。ご協力していただける47名の祖父母、保護者の方には、暑い中たいへんお世話になります。

清掃強化週間

 今日から、清掃強化週間でいつもより5分早く清掃活動に入りました。外掃除は太陽が照りつけとても暑かったですが、子どもたちはがんばって草むしりをしました。また、放課後は水泳選手選考のための練習があり、自分の種目の練習を一生懸命やっていました。

納豆の日

今日は「七」と「十」で「納豆の日」です。納豆というと水戸が有名です。有名になった理由は明治時代に水戸駅が開業したことと関係があるそうです。近くの農家の少年たちが家計を少しでも助けようと納豆を売り始めました。その納豆に味がよかったので、全国にその名が広がったそうです。納豆は、古く中国から伝えられ、奈良時代には宮中でも作られました。タンパク質。ビタミンB2をたくさん含み、消化のよい食べ物です。
(7月の話題・歳時記から一部引用)

今週の予定

11日(月)清掃強化週間、水泳練習(放課後)
12日(火)スクールカウンセラー来校、5校時で一斉下校
13日(水)ふれあい除草活動(特別日課)、2年生「生き物ランド」
14日(木)学習支援ボランティア来校、合唱部練習(放課後)
15日(金)安全点検、英語活動5・6年、合唱部練習(放課後)
16日(土)1年生PTA行事