今日の七井小(R6年度)
サッカー出前授業(2/6)
今年も県サッカー協会からI先生が出前授業に来てくださいました。今日はかなり強い風が吹いていましたが、5・6年生が楽しそうに授業を受けていましたね。他学年も後日に予定しています。学習の様子
1年生・校外学習(2/5)
1年生が生活科の学習で「給食センター」の見学に出かけました。
子供たちは、給食センターの大ざるや大しゃもじ、大お玉、大鍋などに驚きながら、給食ができるまでの工程や様子を興味深く学習することができました。
帰校後の給食は完食Kids倍増とか。給食センターの皆様には大変お世話になりました。学習などの様子
⇧4-2理科は、丸底フラスコを使って、熱したときの水の様子を調べていました。
アルミ缶回収は明日も行います。ご協力をよろしくお願いします。
保健集会(2/4)
保健・美化委員児童が「かぜや感染症の予防法」について、クイズを出しながら分かりやすく説明してくれました。学習の様子
⇧1&4年生の合同体育の様子です。なわとび検定も今週で終了ですが、互いに技を見せ合ったり数え合ったりすることで張り合いが出ますね。上学年が優しい言葉かけをしながら、温かな雰囲気の中、みんなよく頑張っていました。
学推リーダー参観授業は、3-1、6-1、6-2でした。
立春(2/3)
今日は「立春」ですね。節分が日曜日だったので、今日の給食には“節分献立”として福豆も出ました。詳しくはリンクリスト“今日の給食”をご覧ください。
業間に子供たちと話すと、休日に豆まきをしたことや恵方巻きを食べたことなどを教えてくれました。また、「土曜日はもっと雪が降ってほしかった」と、雨混じりの天候を残念がっていた子も多かったですね。
立春とは名ばかりの…、まさしく大寒波襲来の予報です。学習の様子
ハムカツサンド(1/31)
全国学校給食週間は昨日で終わりましたが、今日は1年生の給食の様子をお伝えします。給食当番の仕事も上手にこなし、ハムカツサンドを美味しそうに食べていましたね。学習などの様子
学校保健委員会
6年生も参加し、保健・美化委員児童の発表や、スクールカウンセラーの先生による講話「メディア機器の使用と心の健康」について学習しました。
講師の先生からは、“前頭前野”の発達のために、自らメディア(スマホやゲーム)使用をコントロールし、健康な心で実力を発揮できるようにしましょう! とのアドバイスをいただき、子供たちは頷いていました。雪は降るのでしょうか…よい週末を (^^)/