令和6年度

今日の七井小(R6年度)

離任(3/31)

 本日をもちまして私達8名は七井小学校を離れることになりました。伝統校である七井小学校に勤務できたことをとても誇りに思いますし、関係の皆様方と出会えたこのご縁をただただ有り難く感じています。本当に大変お世話になりました。
 皆様のご厚情に深く感謝申し上げますとともに、七井小学校の益々のご発展を心よりお祈り申し上げます。

学校七井小学校は最高でした!ありがとうございました。またお会いしましょう(^^)/

修了式(3/24)

 修了式では以下のような内容について話しました。
 今日で令和6年度七井小学校における約200日ほどの授業がすべて終わります。「修了」とは「終わり」という意味ではなく「修める」という意味です。易しく言うと、1年生は1年生で、5年生なら5年生で、など「それぞれの学年で教わったり経験したりする学習や行事のすべてをやりとおしました」ということです。1年間を振り返ると、楽しいことばかりではなく悔しいことや悲しいこともあったかもしれません。でも、さまざまな経験をし、それらを乗り越えてきたことで、体はもちろん頭や心も大きく成長しましたね。「修了おめでとう!」
 みなさんのお陰で、創立150周年の今年度が、とてもやりきったすばらしい年になりました。ありがとうございました。思い返せば小雨の中の運動会もパワーで頑張りきれたし、記念行事のコンサートも心底楽しむことができたし、そして何より先週の卒業式は、卒業生のために、というみなさんの心が一つになった証で、その態度や歌声にとても感動しましたよ。心が一つになると最強ですね。
 絵本「なきすぎてはいけない」を読むので聞いてください。死んでしまったおじいちゃんが孫に語りかけるお話です。
 みなさんには、前に佐々木朗希選手の話をしましたね。人生は、いいことばかりではありません。悲しいことや辛いこともたくさん起こります。そのときに、次の一歩を踏み出せるか、それは、「心」が決めるのです。涙色や花色など誰の心にも両方の心が存在します。大事なのは、悲しく辛いときに、ずっとずっと泣き続けずに、少し我慢して次の一歩を踏み出せるか、です。生きていく上では強い心も必要です。どうぞ、優しさと、強さをもって、なりたい自分の夢に向かって目標を掲げ、よさをさらに伸ばしながら、ますます大きく成長することを願っています。

合格修了おめでとうございます。
学校そして令和6年度、大変お世話になりました。


休み中の無事をお祈り致します。楽しく安全な春休みを(^^)/

お楽しみ会(3/21)

 楽しそうな声が聞こえてきました。今日は「お楽しみ会」を行ったり、まとめの学習、荷物整理をしたりなど、クラスごとに進めていました。来週は修了式、そして待ちに待った春休み!が始まりますね。(^^)

 昨日は春分の日、太陽が真東から昇り真西に沈み昼と夜が同じ長さになることから、二十四節気の大きな節目とも言われます。“暑さ寒さも彼岸まで”と、例年ここから過ごしやすい季節となっていくわけですが、寒暖差が激しく本校の桜の開花もまだ先のようです。体調に気を付けて過ごしましょう。

降雪(3/19)


 南岸低気圧の影響で、今朝は結構な湿雪が降りました。6時台には予報より一気に降雪と暴風が強まってきたため、始業を遅らせました。雪の重みで竹がしなだれ道路を塞ぎスクールバスも迂回するほどでした。保護者の皆様及び関係の皆様には急な連絡でご迷惑をおかけしました。ご理解ご対応に感謝いたします。

会議・研修給食・食事学習などの様子グループ

学校卒業式が昨日で本当によかった…ね。ピース「神様ありがとう」体育・スポーツ

卒業式(3/18)

お祝いご卒業おめでとうございます。巣立ちゆく52名の皆さんの今後のご活躍とお幸せを心よりお祈りいたします。

 在校生の一生懸命な呼びかけや歌声に、凜とした態度で応える卒業生。全校児童参加(5年ぶり)の卒業式は、天候も味方し、感動的に執り行うことが出来ました。
 ご来賓の皆様、保護者の皆様、本日はありがとうございました。

明日は…(3/17)

 いよいよ卒業式です。今日の6年生は、完成した卒業アルバムを見ながら思い出を話したり、室内外でのクラスイベントを楽しんだりしていました。小学校での最後の給食は、お祝い卒業メニュー、もちろん完食!でしょう。


会議・研修学習などの様子グループ

 5年生が中心となって式場を完璧キラキラに仕上げてくれました。ありがとう!ご苦労様でした。いい卒業式になりそうです。

うららかな陽気(3/14)


 今日も暖かかったですね。啓蟄も明日から末候「菜虫化蝶なむしちょうとなる」に入ります。校舎東側のコブシの花も、もうすぐ咲きそうです。と、このとき何とヘビ重要に遭遇しました。ぽかぽか陽気に誘われて…(^^;)

会議・研修学習などの様子グループ

⇩遠方・野木から祝詞を届けに来てくださいました。お久しぶりです(^^)

 来週はいよいよ卒業式です。週末は荒天の予報が…みなさん体調に気を付けて過ごしましょう。

ぱくぱくYummy!献立(3/13)

 今日の給食は、本校6-2考案メニューでした。紹介文は以下のとおりです。
給食・食事七井小学校6年2組は「ぱくぱくヤミー献立」を考えました。みんなが食べやすく、ご飯が進むおかずは何かと考え、ヤンニョムチキンにしました。元気サラダは1年生のときに国語の教科書に載っていたので、小学校生活最後に食べたいと思いリクエストしました。ちょっとヤンニョムチキンが辛いと思ったら、温かい豚汁を飲んでほっこりしてください。18日は小学校の卒業式です。6年生が登校するのも残りわずかになりました。給食をしっかり食べて元気に登校し、みんなで楽しく生活できるようにしましょう。


王冠賞状伝達&スタンプラリーの様子3ツ星

⇧業間に賞状伝達を行いました。入賞おめでとうございます!多方面での活躍すばらしいですね。受賞者名や表彰内容は、後日の学校だよりでご確認ください。
⇩待ってました!「ありがとうイベント・スタンプラリー」は1・3年生が楽しみました。6年生のみなさん、最後まで楽しい企画をありがとう!


晴れ久しぶりの甲羅干し!「こんにちは」「まってたよ」と子供たちが声をかけていました。

卒業式予行(3/12)

視聴覚全校児童が真剣な態度で本番さながらの予行練習を行いました。


会議・研修学習などの様子グループ

⇩2年生が楽しそうに「ありがとうイベント・スタンプラリー」に参加していました。6年生の下級生への思い、うれしいですね。明日は1・3年生です。


 6年生の給食には、道の駅ましこ様より卒業祝いの「とろたまプリン」が届きました。

3.11(3/11)


 東日本大震災から14年犠牲者への弔意を半旗で示し祈りを捧げました。今なお避難生活を余儀なくされている方や、さらには山林火災で二重被災をした方もいらっしゃる報道に、痛切に復興支援と被災者のご健康を祈るばかりです。
 水が出る、電気が付く、食事をする、睡眠をとる、お風呂に入る、家族と過ごす、学校に行く、友達と遊ぶ…、日々の「あたりまえ」に感謝し、幸せを感じ、大切に生きる、そんな気持ちを改めて見つめ直す機会としたいですね。合掌

会議・研修学習などの様子

⇩6年生主催の「ありがとうイベント・スタンプラリー」を、今日は4・5年生が楽しみました。

⇧夕刻に3名の先生方が卒業生への祝詞を届けてくださいました。イベント天使も来校!もうすぐ3ヶ月ハート

卒業まであと6日(3/10)


 今週から業間の時間は全校生での卒業式合同練習を始めました。また、6年生は証書授与の練習も初めて行いました。他にも、6年生は職員にプレゼントを渡したり、下級生への「ありがとうイベント」の準備をしたりなど、残された小学校生活を忙しそうに過ごしていました。メッセージのプレゼントありがとうハート

会議・研修学習などの様子

⇩廊下の掲示物は、徐々に卒業生へのメッセージが飾られています。

 本日は中学校の卒業式でしたね。穏やかな天候でよかったです。関係の皆様お祝いおめでとうございます。

プログラミング第2弾(3/7)

 6年生の理科は、マイクロビットを使ったプログラミング第2弾、第3弾を体験していました。じゃんけん勝負がランダムにできるようにプログラムし、ゲームづくりから要点を学習します。Bluetoothのしくみも確認中とか。ひらめき


会議・研修学習などの様子グループ

 今週は低温や降雪が心配された一週間でしたね。来週は中学校の卒業式がありますが、小学校もいよいよ迫ってきました。よい週末を(^^)/

6年生・バイキング給食(3/6)

 卒業を控えた6年生たちへのプレゼント企画として給食センターの皆様が準備をしてくださいました。バイキングは、栄養バランスや適量を自身で考え選択する“食の楽しみ”の極みとも言えますね。
 6年生たちはいつもより食欲が増し、みんな大満足の顔でした。給食センターの皆様、本日はお忙しい中ありがとうございました。ごちそうさまでした。ハート

注意私は864kcalもいただいてしまいました…。)

会議・研修学習の様子

卒業式練習(3/5)

 6年生(卒業生)と1~5年生(在校生)がそれぞれの場所に分かれて、卒業式に向けての練習を始めました。寒い日でしたが、早めに大型ストーブを付けて館内を温めてくれたので、集中して練習に取り組むことができました。

 在校生の初回は、座席や式の流れを確認し、言葉や歌のタイミングを合わせる練習でした。今年度の卒業式は、数年ぶりに全校児童参加を予定しています。送る側も送られる側も心持ちをしっかり準備していきたいですね。

グループ学習などの様子

⇧6年生は、学活「七井小に感謝しよう」で、校内の清掃要望箇所をきれいに掃除してくれました。素手で冷たそうでしたが、さすが6年生、感謝の気持ちが伝わってきましたよ。ありがとう花丸

 今日から二十四節気の「啓蟄」です。「啓」は開く「蟄」は虫の冬ごもりを意味し、春の訪れに向けて虫たちが土から出てくる様子を表現しているそうです。動物明日からはもう少し気温も上がることでしょう。

5時間授業(3/4)

 今週は、全学年5時間授業で一斉下校の日程です。各通学班には新班長が先頭に立ち、6年生は最後尾から見守ります。安全な登下校をお願いしますね。

雪また今夜からの降雪予報が気になりますが、現時点で明日は通常どおりの始業時刻です。安全最優先で登校できるよう、よろしくお願いいたします。


会議・研修学習などの様子グループ

⇧学推リーダー参観授業は、4-2・5-1・5-2でした。
⇩6年生・理科は、マイクロビットを使ったプログラミング体験をしていました。ひらめき

わくわくパクパク献立(3/3)

 本日の給食には、本校6-1作成献立が出ました。紹介文は以下のとおりです。
給食・食事七井小学校6年1組は「わくわくパクパク献立」を考えました。みんながわくわくしながら食べられる献立を考えた結果、手巻き寿司になりました。楽しくアレンジできるよう、具材は納豆、ツナマヨを選びました。そして汁物にはみんな大好き栄養たっぷり具だくさんの豚汁です。何か甘いものはない?と思ったそこのあなた、もちろん用意してあります。今日は3月3日ひな祭りの日なので、ひな祭りデザートを付けました。完食を目指して栄養たっぷりの給食を食べましょう!

 格段においしくいただきましたよ。ピース

会議・研修学習などの様子

⇧5年生が卒業式場を設営していました。きびきびと合格

雪カメもウサギも驚くほどの気温の急降下ですが、雪予報はまだ続きます。明朝は凍結も考えられますので十分に気を付けてほしいです。

「あれ、春かな?」(2/28)

 と、言わんばかりに顔を出した池のカメ… 1匹だけでしたが、しばらくこの状態で外の様子をうかがっていました。例年、冬眠から覚めるのは3月半ばでしたから、2月中に姿を見せたのは初ですね。

 もちろん室内飼育の子亀たちは、サーモヒーターのおかげで冬眠せずに順調にすくすくと育っています。

会議・研修学習などの様子

⇩図書室入り口の “司書のオススメ本” コーナーには、昨年亡くなられた絵本作家いわむらかずお氏の「14ひきシリーズ」等が並べられていました。本町の里山を舞台にした小動物の絵本は心温まるメッセージ性にあふれていますね。

本そして 三村文庫には、今年も寄贈していただいた新刊図書がいっぱいです。本当に有り難い限りです。

さあ弥生3月ラストスパート! お知らせ みんながんばろう !(^^)!

草木の息吹(2/27)


 まもなく“雨水”も末候となりますね。気付けばプール横の紅梅もすっかり開花していました。春霞がたなびき山野にも草木の息吹がそこここに…花粉とともに(^^;)

視聴覚学習などの様子グループ
 今日は1・3・4年生が楽しそうに「サッカー出前授業」を受けていました。I先生、今年も3日間ご指導ありがとうございました。

6年生を送る会(2/26)


 下級生が6年生にメッセージ色紙を贈り感謝の気持ちを伝えるとともに、異学年で楽しくふれあい、交流を深める時間を過ごすことができました。ゲームやクイズも盛り上がっていましたね。5年生の主体的な運営の様子にも感心しました。

会議・研修学習などの様子

⇧2年生は「サッカー出前授業」を受けました。明日は、1・3・4年生の予定です。

委員会活動(2/25)

 今日は、本年度最終の委員会活動日でした。どの委員会も一年間の反省や清掃等を行いました。


会議・研修
学習や生活の様子グループ

⇩4年・学活「たばこの害」

感謝の会(2/21)

 ささやかではありますが常日頃お世話になっている方々と対面し、感謝をお伝えする機会として、児童会が中心に運営しました。お忙しい中、お越しいただきありがとうございました。

 ご都合がつかなかった方もいらっしゃいましたので代表児童あいさつを掲載し、お伝えいたします。
 ぼくは、日頃からお世話になっている皆さんにお会いできることを、とても楽しみにしていました。おまわりさん、交通教育指導員さん、交通指導員さん、スクールガードの皆さん、スクールバスの運転手さんには、ぼくたちをいつも見守ってくださりありがとうございます。皆さんは、横断歩道や踏切などの危険な場所に立って誘導してくださったり、通学路を一緒に歩いてくださったり、自転車の乗り方や安全な歩き方について話をしてくださったり、安全に登下校できるようバスを運転してくださったりしています。ぼくたちがいつも元気に学校生活を送ることができているのは、皆さんのおかげです。本当にありがとうございます。飼育ボランティアの方々は、土日に学校に来て、ウサギやカメの世話をしてくださっています。おかげで「なかよしハウス」はいつもきれいになっていて、ウサギの「茶丸」「茶々丸」、カメたちも元気に過ごしています。また天国にいった「白まる」のお世話もありがとうございました。ぼくたちは、たくさんの方々に支えていただいて学校生活を送っていることを忘れてはならないと思います。そしてその支えに感謝しながら、これからも勉強や運動に一生懸命取り組んでいきます。今日は短い時間ですが、日頃の感謝の気持ちをこめてこのような会を開きました。どうぞこれからも七井小学校をよろしくお願いします。
 改めまして今後とも子供たちのためにご尽力くださいますようお願い申し上げます。

会議・研修学習&ロング昼休みの様子

グループ昼休みは1~5年生が「6年生を送る会」の準備をしていました。来週で2月も終了です。体調管理に留意し学年末を迎えてほしいです。お祝いよい三連休を (^^)/

楽しい本の読み聞かせ(2/20)


本やまぶき・けやき学級で、愉快な絵本の読み聞かせをしていただきました。「真岡のmonacaで借りてきたんですよ」と、かたつむりの会の方がおっしゃったので、「私も一昨日、出張帰りに寄ってみました」と、思わず新図書館monacaの話題で盛り上がりました。オープンして1ヶ月足らずですが、すでに本校の児童や職員も出かけている様子です。今後も近隣の癒し空間・図書館を大いに利活用したいですね。

会議・研修学習などの様子

⇧業間には通学班会議を行いました。新班長さんも決まったようです。

授業参観(2/19)

 5校時の授業参観の様子です。発表会を計画したクラスも多く、子供たちは朝からお家の方が見に来てくれることをとても楽しみにしていましたね。保護者の皆様には、お忙しい中、ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。また、学年部会や執行部会議においても大変お世話になりました。


グループクラブ活動見学体育・スポーツ理科・実験美術・図工情報処理・パソコン家庭科・調理
 昨日、3年生がクラブ見学をした様子です。「どれも楽しそう」「まよう~」の声が聞こえていました。

栽培活動(2/18)

 4年生がプランターにパンジーの花苗を植え付けていました。これは卒業生の花道を飾るプランターとなります。「6年生のために」と丁寧に作業を進めていましたね。いよいよ卒業式も1ヶ月後です。


会議・研修学習の様子

⇧3年生・国語「道具のうつりかわりを説明しよう」では、グループごとに調べた内容の発表会をしていました。作成したプレゼン資料の完成度に驚きました。

 明日は授業参観・保護者会です。保護者の皆様よろしくお願いいたします。

梅三輪(2/17)

 三寒四温の時節柄「梅一輪いちりんほどの暖かさ -嵐雪-」ですかね。構内の梅も、ここ数日の暖かさで三輪の花が開きました。が、今夜からは寒波再来の予報も出ています。体調に気を付けましょう。

王冠バレー部が大会で練習の成果を発揮しています。

会議・研修学習などの様子

⇧6年生・算数 “コース別学習” の様子です。

⇧5年生が入学説明会場の後片付けをしてくれていました。6年生からのバトンを受けて頑張っています。

入学説明会(2/14)


 一日入学として、親子揃って来校していただきました。園児のみなさんには、わずかな時間でも小学校の雰囲気を味わっていただけたでしょうか。返事やあいさつ、質問にしっかり答える子が多く感心しました。
 上級生からのプレゼントを嬉しそうに手にして帰っていきましたね。保護者の皆様お世話になりました。

会議・研修学習などの様子

 ホームページ今年度アクセス数が昨日90万を超えました。いつもご覧いただきありがとうございます。今後もガンバリマス<(_ _)>

強風注意報(2/13)


 最大瞬間風速15m/sぐらいでしょうか。今日は業間も昼休みも外遊びを控えるよう呼びかけました。

会議・研修学習の様子

 6年教室には「卒業まであと何日」の掲示物…残すところ22日のようです。いよいよラストスパート、よく学び、よく遊び、しっかり小学校生活を楽しんでほしいです。

セーブメディアデー(2/12)

 本日は「セーブメディアデー」です。テレビやゲーム、スマホ、パソコン等の使用時間をセーブし、会話する時間を増やしたり読書をしたりするなど、ご家庭での取組にお任せしています。
 過日の講話「メディア機器の使用と心の健康」でもメディアに支配されずに、自らメディア使用をコントロールすることが大切、とSC(スクールカウンセラー)が話されていました。私も今夜は読書時間を増やします。“前頭前野”の衰えを防ぐために…動物

会議・研修学習などの様子

 出張にて、今日の様子は教頭先生や教務主任の先生が撮ってくれました。ナイスアシスト了解

明日は祝日(2/10)

 いつもより足取り軽やかな月曜日、と思ったのは私だけでしょうか… 明日は「お祝い建国記念の日」ですね。“今季最強寒波”も次第に緩む予報です。

会議・研修学習などの様子

⇧学校評議員会を行いました。評議員の皆様方には、お忙しい中ありがとうございました。

風の子(2/7)

グループ寒風が吹く中でも元気に外で遊び回る子供たち。まさしく七井の“子供は風の子”です。ただ今、感染症等の罹患者ゼロです!

⇧過日の「じゃんけんボーリング」最高ポイント獲得班は8班でした。おめでとう王冠

会議・研修学習の様子

⇧3年生理科は「糸電話」の実験です。なつかしい…ひらめき

⇧5年生は学年全体で協力し「6年生を送る会」の準備に取りかかっていました。いよいよそういう時期ですね…。

サッカー出前授業(2/6)

 今年も県サッカー協会からI先生が出前授業に来てくださいました。今日はかなり強い風が吹いていましたが、5・6年生が楽しそうに授業を受けていましたね。他学年も後日に予定しています。


会議・研修学習の様子

1年生・校外学習(2/5)

バス1年生が生活科の学習で「給食センター」の見学に出かけました。
 子供たちは、給食センターの大ざるや大しゃもじ、大お玉、大鍋などに驚きながら、給食ができるまでの工程や様子を興味深く学習することができました。
 帰校後の給食は完食Kids倍増とか。給食センターの皆様には大変お世話になりました。


会議・研修学習などの様子

⇧4-2理科は、丸底フラスコを使って、熱したときの水の様子を調べていました。

 アルミ缶回収は明日も行います。ご協力をよろしくお願いします。

保健集会(2/4)

 保健・美化委員児童が「かぜや感染症の予防法」について、クイズを出しながら分かりやすく説明してくれました。


会議・研修学習の様子

⇧1&4年生の合同体育の様子です。なわとび検定も今週で終了ですが、互いに技を見せ合ったり数え合ったりすることで張り合いが出ますね。上学年が優しい言葉かけをしながら、温かな雰囲気の中、みんなよく頑張っていました。了解

 学推リーダー参観授業は、3-1、6-1、6-2でした。

立春(2/3)

 今日は「立春」ですね。節分が日曜日だったので、今日の給食には“節分献立”として福豆も出ました。詳しくはリンクリスト“今日の給食”をご覧ください。

 業間に子供たちと話すと、休日に豆まきをしたことや恵方巻きを食べたことなどを教えてくれました。また、「土曜日はもっと雪が降ってほしかった」と、雨混じりの天候を残念がっていた子も多かったですね。
 立春とは名ばかりの…、まさしく大寒波襲来の予報です。

会議・研修学習の様子

ハムカツサンド(1/31)

 全国学校給食週間は昨日で終わりましたが、今日は1年生の給食の様子をお伝えします。給食当番の仕事も上手にこなし、ハムカツサンドを美味しそうに食べていましたね。ピース


会議・研修学習などの様子


携帯端末学校保健委員会
 6年生も参加し、保健・美化委員児童の発表や、スクールカウンセラーの先生による講話「メディア機器の使用と心の健康」について学習しました。

 講師の先生からは“前頭前野”の発達のために自らメディア(スマホやゲーム)使用をコントロールし健康な心で実力を発揮できるようにしましょう! とのアドバイスをいただき子供たちは頷いていました。

雪雪は降るのでしょうか…よい週末を (^^)/

浦上そぼろ(1/30)

 長崎県の「うらかみそぼろ」は、肉と野菜を甘辛くキンピラ風に味付けされた料理です。今週は全国学校給食週間のおかげで、各地の郷土料理を知ることができました。
 今日は2年生の給食の様子です。「浦上そぼろ」をおかわりをする子が多かったです。了解


本かたつむりの会・読み聞かせ
 6年生にとっては最後の「読み聞かせ」となりました。中学校でも語りや読み聞かせの機会があるといいですね。


会議・研修学習などの様子
 1-1は生活科の風遊びを楽しんでいました。

洋風タイタン(1/29)

 京都の郷土料理「タイタン」が出ました。関西では煮物を “炊いたん”と言うらしく、それが料理名になったとか。厚揚げがたっぷり入っていて「おでん」みたいな感じでしたね。スープはミネストローネ!
 さあ今日は3年生の完食キッズたちです。表情豊かにアピールしてくれました。(先生も)


会議・研修学習などの様子

⇩1-2の5校時は算数の研究授業でした。10より大きい数をどんな方法で等分できるかについて、おはじきやシートを使ってよく考えていました。

⇩2&4年生の合同体育の様子

⇩5-1初ミシン

⇩職員研修

 授業研究会では、町教委・指導主事の先生方にアドバイスをいただき、学校課題の研修が深まりました。

はっと汁(1/28)

 栃木県の郷土料理「はっと汁」ですが、あまり馴染みがないような…西那須野や馬頭あたりで「ばっとう汁・はっとう汁」と言われていたことが由来だそうです。まあ「すいとん」です。
 今日は4年生の美味しい顔スナップ!完食キッズも多そうです。

 先生も負けていませんね~ (^^)

会議・研修学習などの様子

 1&6年生の合同体育もラストです。検定後の “ なかよし跳び ” も楽しそうでした。

 学推リーダー参観授業は、4-2、5-1、5-2でした。

 体育館の窓清掃にはリフト車が登場しました。キラキラ

いものこ汁(1/27)

 全国学校給食週間中は、日本の郷土料理オンパレード!本日は秋田県の「いものこ汁」です。献立の詳細はリンクリスト“今日の給食”をご覧ください。

 5年生の教室におじゃましました。しっかり食べていました。(明日は4年教室へGO)

会議・研修学習などの様子


 なわとび検定も大詰めです。子供たちの上達は早いですね。

全国学校給食週間(1/24)

 本日~30日まで全国学校給食週間給食に関わる人と食べ物に感謝し食事の大切さを考える週間 )です。
 学校給食は明治22年に山形県で始まり、戦時中は中止になりましたが、戦後再開し脱脂粉乳やトマトシチュー、コッペパンや鯨肉などが提供され、昭和52年から米飯給食が入り現在に至っているようです。
 給食は子供たちの食習慣と健康保持に重要な役割を果たしています。今日の献立は北海道郷土料理「スープカレー」具沢山で栄養満点、デザート付きでした。

 6年生は完食できたでしょうか? 給食後は、七井中学校の入学説明会に出かけていきました。

会議・研修学習などの様子

 大寒とは思えぬ暖かさですね。校舎東側に春の花を見つけました。よい週末を(^^)

読み聞かせ(1/23)

本かたつむりの会の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
 今日は5年生に読み聞かせをしていただきました。


会議・研修学習などの様子

防犯教室(1/22)

 不審者の恐ろしさや対処法を理解し、事件に巻き込まれないようにするために、NHK for school「子ども安全リアルストーリー」の動画を視聴し、発達段階に応じて確認しました。

 職員も、大阪教育大附属池田小で実施した「不審者対応訓練の動画」を視聴し、刺股用途等の共通理解を図りました。

会議・研修学習などの様子

⇧2年生と6年生がなわとび検定を行っていました。

⇧5-2は初ミシン!慎重に扱っていましたね。

クラブ活動(1/21)


 今年度のクラブ活動も残すところラスト1回となるようです。今日は各クラブとも来月の「3年生クラブ見学」に向けての打合せをしてから活動に入っていました。スポーツやカードゲーム、パソコンや実験、工作や手芸など、子供たちのホッとした笑顔があふれる時間はいいですね。了解

会議・研修学習などの様子

⇧1年生は6年生と一緒になわとび検定にチャレンジしていました。

飛行機I'll miss you. Wish you the best.ハート

大寒(1/20)

 今日から「大寒」1年で最も寒さが厳しい頃のようですが、今朝は気温も氷点下になりませんでしたね。これから次第に日が長くなり寒暖を繰り返しながら春へ向かう時期とも言われます。

「ここに2つあるよ」氷が張らなかったので、冬眠中のカメの甲羅がよく見えました。

会議・研修学習の様子

⇧今日は2年生と5年生がペアを組んでなわとび検定にチャレンジしていました。

ロング昼休み(1/17)

グループ今日のロング昼休みは、縦割り班で「じゃんけんボーリング」を行いました。
 方法は2チームで対抗し、一方がボーリングのピンのように4列に並んで立ち、もう一方がじゃんけんをしながら勝ち進んでいくゲームです。4連続じゃんけん勝負に勝つと1ポイント獲得となり、3分間の合計ポイントを競う内容です。

 企画委員による事前準備や進行のおかげで、全校生が「じゃんけんボーリング」を楽しむことができました。ポイント獲得最高班には賞状があるようです。

王冠学級委員任命
 3学期の学級委員(3年生以上)が決定し任命書を手渡しました。各委員は「みんなをリードできるようにしたいです」「楽しいクラスになるように頑張ります」などとコメントしていました。期待しています。


会議・研修学習などの様子

⇩3校時、1年生は5年生と一緒に「なわとび検定」にチャレンジしていました。

⇩6-2・プレゼンテーション発表会の様子です。

 「よりよい学校にするために」をテーマに各班が身近な課題を明確にし、改善策を提案していました。花丸

  本格始動の3学期、来週も笑顔で会いましょう。(^^)

発芽(1/16)

 秋植えのチューリップ球根が、もう発芽し始めました。以前は早春の頃に芽を出すイメージでしたが、最近は暖冬により早まっているのかもしれませんね。

 花壇の水やり当番は2年生です。何度もご苦労さま了解

会議・研修学習などの様子

理科・実験5年生は「食塩とミョウバンの溶ける量」の実験中でした。メスシリンダーやピペットなどの使い方も確認していました。

 今日と明日は業者の方が校舎の窓清掃キラキラをしています。見事なプロ技です。

6年生・夢レターワークショップ(1/15)

 未来の自分に手紙を書こう!というハロードリーム企画を6年生が実施しました。実行委員・森田様のご指導の下、1年後の自分は何をしているかな?と想像して手紙を書きました。子供たちは「中学校生活を楽しんでいますか」「身長は伸びましたか」「彼氏はできた?」など楽しそうに書いていました。1年後、勉強や部活動に励んでいるであろう自分に届く手紙は、きっと応援メッセージになることでしょう。森田様、素敵な企画をありがとうございました。


会議・研修学習などの様子

⇧なわとび検定が始まっています。2年生は6年生とペアで取り組んでいました。


 今日の身体測定は4年生です。「伸びろ伸びろ」のポーズで順番待ちをしていましたね。

 アルミ缶回収は明日も行います。アルミ缶は洗ってつぶしていただけると助かります。スチール缶が混入していることがありますので、ご確認の上、ご協力をお願いします。

5年生・モノづくりキャラバン(1/14)

 本事業は、児童が製造業への関心を高めるとともにモノづくりを体感し将来の中心産業の役割を担う目的により (株)日産自動車が社会貢献教育活動の一環として実施しています。子供たちはレゴブロックを使って工場と同じような役割分担の流れ作業を体験したり、工具や道具を使って匠の技に挑戦したりするなど、モノづくりの大切さやおもしろさに気付くことができたようです。出前授業をしてくださったインストラクター山本様、河辺様、本日はありがとうございました。


会議・研修学習などの様子
 学推リーダー参観授業は、1-1、1-2、2-2でした。

 火曜日は、学力向上推進リーダーの先生以外にも、学校司書の先生、また、宇大の学生がボランティア支援に来校してくれています。教員志望の大学2年生Hさんは お祝い二十歳です。(本校出身)

 暖かな陽ざしがうれしいですね。(^^)

身体測定(1/10)


 今日は6年生が保健室で身長と体重を測っていました。測定後はそれぞれに「よっしゃ~」とか「あ~っもうちょっとで…」などの一言を発していましたね。まだまだ伸び盛り!食事運動睡眠をバランスよく!

会議・研修学習などの様子

 来週からなわとび検定が始まるようです。連休中も練習できるといいですね。(^_-)

5年生・オンライン工場見学(1/9)

視聴覚日産のクルマやエンジンづくりが学べる「オンライン工場見学」を体験しました。PA(プラントアテンダント)のご案内で、撮影カメラが生産ラインに潜入調査した様子を見学したり、クイズや質問のやりとりをしたりしながら、楽しそうに学習していました。来週には出前授業の予定もあるようです。


会議・研修学習などの様子

 新たな人気者も…というよりラッキーアイテム・縁起物ですね (^^;)