ブログ

人権教育

第1回人権教育推進のための支援訪問

4年生 算数「角」

「180°より大きな角度」について学習しました。今まで学習したことを生かしながら、180°より大きい角度の測定の仕方を考え、グループの友達と話し合ったり、友達の説明を聞いたりすることで、いろいろな考え方があることに気付くことができました。

 

  

  

  

       

児童集会「ましこ小祭り」

 2月16日(木)、業間から3校時に「ましこ小祭り」が開催されました。企画運営委員会の児童や6年生を中心に準備から運営まで行ってくれました。ゲームの説明も分かりやすく説明してくれ、誰もが楽しく参加する姿がたくさん見られました。子どもたちは、満面の笑みを浮かべ、「楽しかったー!」、「また、やりたーい!」とクラスに帰ってきました。何度も延期になったりと大変だったと思います。準備・運営に携わってくれた児童のみなさん、ありがとうございました。

人権集会

 12月4日~12月10日の人権週間に合わせて、人権集会を開催しました。クラスごとに「色の好みから、ジェンダーについて考える」というテーマのもと、ビデオを視聴し話し合いを行いました。身近な「色」をテーマにしたことで、子どもたちも人権ついて具体的に考えることができました。

  その後、人権宣言として、各学級後ごとに人権に関するスローガンを決めました。決定したスローガンは教室に掲示し、いつでも自分たちで確認することができるようになっています。

 

 

〈各クラスの人権宣言〉

 

 

 

 

 

 

 

第2回 人権教育に関する校内研究会(3年生 学級活動) 

3年生 学活「生活の中やインターネット上で友達と仲良くする方法を考えよう」

インターネット上では、スタンプだけでは伝えたいことがうまく伝わらないことを知りました。そして、自分の思いをきちんと伝えるためには、また、もしも誤解が生じてしまったときにはどうしたらよいか、個人やグループで考え、これからどのようにしていきたいかめあてを決めることができました。

第2回 人権教育に関する校内研究会(5年生 算数)

5年生 算数「四角形や三角形の面積」

「ひし形の面積」について学習しました。

今まで学習した面積を求める公式や形を変える方法を使って、ひし形の面積の求め方を考え、友達と協力しながら説明しました。

授業研究会

道徳科・社会科の授業の後の研究会の様子です。