給食ブログ

今日の給食

12/2 食育標語 掲示しました♪

こどもパン・スライスチーズ・牛乳

フィッシュフライ・パリパリサラダ・ミネストローネ

りんごゼリー12/2

先日、応募した食育標語がそろいました。

親子で、一人でよく考えられた作品がたくさんありました。

早寝早起き朝ごはんを、これからも続けましょう。

応募用紙食育標語

11/26 内牧小のサツマイモ♪

和風スパゲッティ スパゲッティ・和風スパゲッティ ソース・牛乳

揚げ大豆サラダ・キャラメルポテト

11/26

 

 11/06に栽培委員さんが掘ってくれたサツマイモが、放射線等の検査を行い、キャラメルポテトになりました。

とても甘くて子供たちに大人気でした。

朝食アンケートは、11/27までです。メールか、手紙で回答ください。

よろしくお願いいたします。

明日、11/13(金)お弁当の日です!

お弁当の日を親子で是非、楽しんで欲しいと思います。

 

今日の給食↓過去のブログ

内牧なっしーTV3(おにぎり編)

https://schit.net/kasukabe/esuchimaki/blogs/blog_entries/view/29/84921f1f0f1296ef0b0b4cdb021989e6?frame_id=35

内牧なっしーTV4(おべんとう編)

https://schit.net/kasukabe/esuchimaki/blogs/blog_entries/view/29/c5a48a54552e748f5916c5a31d2e228c?frame_id=35

10/30 4-3 和食マナー教室

麦ごはん・牛乳・さばのみそ焼き

おひたし・いも煮

10/30

今週は4年3組で和食マナー教室をが行われました。

美しい所作が合言葉です。

時間がかかりますが、家でも学校でも、美しい所作で食事をいただきたいと思います。

和食マナー

和食マナー

 

10/23 4-2 和食マナー教室

ごはん・牛乳・鮭の塩焼き

すき昆布の炒り煮・豚肉と大根の煮物

10/23

 

本日は、4年2組で和食マナー教室が行われました。

栄養士の川鍋先生から教えていただいたマナーが新鮮だったようで、とても積極的に取り組んでいました。

また、給食の時間には学んだことを生かして、マナーを意識して食べることができました。

これからも続けていって欲しいと思います。

10/16 4-1 和食マナー教室

ごはん・牛乳・さわらの幽庵焼き

ごま和え・筑前煮

10.16

内牧小の特色である和食マナー教室が行われました。

栄養士の川鍋先生と一緒に和食について学びました。

また、内牧小には、和食器セットがあり、折敷(おしき)・箸・箸置き・飯椀(めしわん)・ふた付き汁椀(しるわん)の使い方を実際に練習できました。飯椀は本格的磁器です。

魚の和食給食も、箸の使い方や、所作など学んだことを生かして上手においしく食べることができました。

4-1和食マナー

4-1和食マナー

 

 

4-1和食マナー

 

 

 

 

 

4-1和食マナー

 

 

 

9/18 感染防止対応 あげパン♪

ツイスト揚げパン・牛乳

ポークビーンズ・ワンタンスープ

9.18

 

揚げパンも感染防止対応!

紙ではさんで直接触らず食べられるようにと、紙を用意。

1年生のクラスからは「パン屋さんのよりおいしい」と大絶賛の声が聞こえてきました。

1年生も内牧の揚げパンのファンになってくれて嬉しいです。

9/12

9/12 初めての土曜日給食♪

メキシコ風ピラフ・ソース・牛乳

青菜とじゃこのサラダ

 

ちょっとピリッとメキシコ風。

美味しいと、たくさんの子たちがおかわりしていました。

土曜日授業になり、給食も食べることができ、調理員さんに感謝ですね。

これからの土曜日も給食があります。

箸など忘れ物のないようにしましょう。

9/10 内牧育ちの梨♪

カレーライス・麦ごはん・牛乳

ビーンサラダ

 

内牧育ちの果物 第2弾!

みずみずしい豊水でした。

甘くておいしいと、みんなニコニコしていました。

地域の方に感謝ですね。

内牧育ちの梨

 

 

 

夏休みの自由課題 食育レポート 掲示しました。

今年の夏休みの自由課題にあった食育レポートが集まったので、掲示しました。

1階食育レポート

2階食育レポート

1~3年生の「おにぎり」は、1階昇降口前 掲示板

4~6年生の「お弁当」は、2階昇降口前 掲示板

たくさんの内牧っ子の取り組みがみられて嬉しかったです。

保護者のみなさんから、成長がみられたというコメントが多数でした。

継続は力なりですね。ご協力ありがとうございました。

8/31~9/2 牛乳が変わってます。(LL牛乳)

先日配布された手紙にありましたように、牛乳の供給の都合により、牛乳が変わってます。

メールにもありましたように、LL牛乳(長期常温保存可能な牛乳)の期間が短縮されました。

どのクラスからも「味がちがーう!」という声が聞こえてます。

さすがグルメな内牧っ子!牛乳の味の変化に敏感です! 

 

8/27 2学期給食開始!内牧育ちのブルーベリー♪

ハヤシライス・麦ごはん・牛乳

ツナサラダ

ブルーベリー

 

給食が開始されました。感染防止対策しながらの給食にも慣れ、スムーズなスタートになりました。

初めてブルーベリーを食べたら美味しかった!という声も聞こえてきました。

産直の里 内牧ならではの地域の方のおかげさまで、内牧っ子だけ特別な給食で嬉しいですね。

8.27

 

明日から給食開始!

8/27(木)から給食が開始します。

2学期も引き続き、前を向いての感染防止対策を行いながらの実施になります。

・ナプキン(アイロンをかけたもの)

・箸、スプーン・フォーク(献立を見て用意)

・給食用マスク(当番の人)

・コップ・歯ブラシ(3年生~)

 準備をよろしくお願い致します。

ランドセルに予備のマスク、割りばしを用意しておくと安心ですよ。かわなべあースプーンわすれずに

朝食アンケート結果 公開しました。

6/22~の朝食アンケート結果がまとまりました。

https://schit.net/kasukabe/esuchimaki/page_20200824065435

完全欠食者が0%でした。とても素晴らしい結果です。

内牧っ子の摂取率100%が目標ですので、これからも引き続きご協力お願いいたします。

朝食

早寝早起き朝ご飯については、以下のHPを参考にしていただきたく思います。

http://www.hayanehayaoki.jp/about.html

夏休みの宿題として、食育レポートにチャレンジしてみませんか?

 1~3年生までが【おにぎり編】、4~6年生までが【お弁当編】として用意しました。

 プリントをなくしてしまったら、HPのフォルダーの中にあります。

https://schit.net/kasukabe/esuchimaki/cabinets/cabinet_files/index/28/34eeba1d1d3f5338096b549f7f04364c?frame_id=34

 詳細は、夏休みの課題の中に手紙がありますので、参考にしてください。

  素敵な作品は、給食 の献立 に 採用させてもらうかもしれません。みんなのおにぎり、お弁当楽しみにしています。

  食育レポート(おにぎり編)

 

6月9日、10日の給食

 

 

 

 

 

 

※分散登校 6/9 Bチーム・6/10 Aチーム

【令和2年度 初めての献立】

マーブルいちごパン 牛乳

ライスグラタン

コーンサラダ

洋風かきたまスープ

内牧なっしーTV5!音が出ます。字幕あり

内牧なっしーからメッセージが とどいたよ。

YouTubeの再生回数が100回を超えたよ。見てくれてありがとうお祝い

 

6/9から きゅうしょくが はじまるよ喜ぶ・デレ

アイロンをかけたナプキン・はし・コップ・きゅうしょくのときようのマスクをわすれないでね♪

しばらくのあいだ、スプーンとフォークは、じぶんでよういしてね

(こんだてひょうをみて ひつようなときにもってくる)

がっこうからはかりられません。

わすれたときようの マスク・わりばしを ランドセルに入れておくといいよ給食・食事

おいしいごはんをたべて パワーぜんかい笑う

おべんとう

 

内牧なっしーTV3!音が出ます。字幕あり

内牧なっしーからみんなにメッセージが とどいたよ。

メッセージをみると、こうちょうせんせいのすきなおにぎりがわかるよ期待・ワクワク

 おにぎりをつくってみよう家庭科・調理 つくりかたのれいをのせたよ。

<つくりかたのれい>注意しょくちゅうどくに ちゅういしよう。

①ちゃわんにラップをしく。

おにぎりの作り方①

 

 

 

 

 

②ラップのなかに ごはんをいれる。

おにぎりの作り方②

 

 

 

 

 

 

 

③ごはんがおちないように ラップをもちあげる。しおをふる。ぐをいれる。

おにぎりの作り方

 

 

 

 

 

 

 

 

④ラップのうえから、おにぎりをにぎる。かたちは、いろいろためそう。

おにぎりの作り方④