立野っ子の様子

6年生表彰!!

 3月19日(木)6年生が元気に登校してきました。今日は、6年生の登校日です。

 体育館で「埼玉県教育委員会優良児童生徒表彰」「体育優良児童生徒表彰」「産業教育振興会表彰」「6か年皆勤賞表彰」が行われました。大変名誉ある賞を受賞されました。おめでとうございます。6か年よく精進しました。よく頑張りました。よく伸びました。そしておうちのみなさんに感謝です。

 

 

 

 

 

 

先生たちが待っています!!

 

 3月18日(水)今日も、立野小からメッセージを贈ります。今日も、体育館や家庭科室で先生たちが何やら忙しそうに動き回っていました。こんなわけです。読んでみてください。

 

 まずは、6年生の先生からメッセージです!!

 

 

 

 

 

 

 卒業式まであと2日!!3月18日(水)は職員室からです!今日は、みんなが育ててくれたラディッシュを収穫し、豚汁にして先生方に振舞いました。調理は、6年生の先生で分担して行いました。6年生では、粉ふきいも、ジャーマンポテトを作りましたね。楽しかった調理実習を思い出しました。食べていただいた先生方からは、「おいしい」「もう一杯いいですか」と言葉をいただきました。ラディッシュを通して、みんなの愛校心が職員室を満たしました。6年生ありがとう!」

(校長のつぶやき・・・元気なハート形の葉っぱとできかけの赤い根っこがしっかりと豚汁に入っていました。インタビューをしたところ、先生たちは分担をしたようですよ。人参は、山﨑先生によるカットだそうです。山成先生は、ラディッシュを収穫したそうですよ。とてもおいしかった。朝から、6年生の先生が集結していたので、何かあると思っていましたが、豚汁を作っていたとは・・・。出張から帰ってきて、温かい豚汁がお腹に染みわたりました。ありがとうございました。)

 

 

 1年生 佐藤先生からのメッセージです。

 「昨日の答えは、バイーンダンスでした!みなさん今でもおどれますか?

だんだんと温かくなってきて春を感じますね。今日は佐藤先生と10月を振り返りましょう。

<たくさんの秋を感じた10月>

〇虫とり

立野小学校で、虫取りをしましたね。なかなか見つかりませんでしたが、みんなでいろいろな所を探しましたね。

〇立野っ子文化フェスティバル

元気な歌と楽器の演奏をしましたね。運動会の後の短い間の練習なのにすばらしい発表でした。

〇校外学習

みんなでウイングハットまで歩いて行きましたね。雨が降った後で地面がぬかるんでいましたね。どろだらけになった人もいましたが、今となってはいい思い出ですね。

さて、今日のクイズです!

文化フェスティバルでやった曲は、「いちねんせいうた」「きらきらぼし」ともう一曲は何でしょう?」

 

  

 5年生の先生からのメッセージです。

 「5年生のみなさん、今日は9時から先生方全員で体育館のワックスがけをしました。卒業式に向けて、着々と準備を進めています。昨日に引き続き「ことわざ」です。今日は、動物に関するものです。(   )に入る文字を答えてください。

 ①(    )の子は(     )

 ②食べてすぐ寝ると(     )になる

 ③(    )の甲より年の功

 

 3月17日の答え

 ①海老で( 鯛 )を釣る

 ②( 豆腐  )にかすがい

 ③青菜に( 塩 )

 

 

 

 4年生、松本先生からのメッセージです。

 「前回の答えは、①三重県②山梨県③神奈川県④宮崎県

  今日の都道府県には特徴がありますね。なかなか難しいですが、全部わかったらすごい!」

 

 

 

 なかよし学級の先生からのメッセージです。

「なかよし学級の花壇にビオラを植えました。隣の花壇に植えたパンジーより少し小さいビオラの花も素敵です。学校校務員の小山さんが花を植える前に耕運機をかけたり、花壇の周りを整備してくださったりしました。ありがとうございます。今日の陽射しは穏やかですね。花の色や匂いに誘われて、かわいいてんとう虫も遊びに来ていましたよ。」

 

 

 

 布目先生からのメッセージです。「肉巻き」は人気のメニューだったねぇ。懐かしいですね。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

もうすぐ卒業式です!!ワックスがけしました!

 3月18日(水)暖かな日となりました。卒業式が近づいてきました。今日は、朝9:00から先生たちが体育館に集まってワックスがけを行いました。いつもの年と同じように卒業生を迎えるからね。立野小にぬかりはありません!ぴっかぴかになりましたよ!!

 もうすぐ、もうすぐ卒業式です!!6年生の巣立ちの時です。

 

 

 

 

 

 

 

先生たち、今日も元気です!!

 3月17日(火)、昨日の登校日のあと、また立野小は静まり返ってしまいました。一時預かりで学校に来ている1年生は、今日も果敢に「校長検定」にチャレンジしています。やっぱり立野っ子はすばらしい!!どんな時も前向きです。

 さて、今日も先生たちからのメッセージをお届けします。

 いよいよ卒業式が近づいてきました。

 初めに6年生の先生からのメッセージですよ!

 

 「卒業式まで3日あと!!昨日は、久しぶりにみんなに会えてうれしかったです!!3月17日(火)は、思い出の図工室からです。図工では、絵や絵画、立体など毎回素敵な作品を完成させました。特に6年生の最後には、フォトフレームを制作しましたね。ぜひ思い出の1枚を入れて飾ってください。

 

 

 「昨日復習です。自分の4人前の人が呼名されたら動きます。そして、来賓の方に礼。」

 

 

 「袖幕の前では、進行方向を向いて待ちます。正面を向いていた人は直しましょう。」

 

 

 「前の人が証書をもらっている時は、正面を向いて待ちます。呼名をされたら、6年間の思いを込めて、短くはっきり返事をしましょう。」

 

 

 「最後にお世話になった先生方に礼をします。忘れている人がたくさんいたので、しっかり止まって行いましょう。」

 

  昨日は、時間がない中よく頑張りました!練習は、あと1回しかありません。自分にできることを引き続き行い、素敵な卒業式をみんなでつくりあげましょう。(岩見咲紀)

 

 

 

 1年生 齊藤先生からのメッセージです。

「立野っ子のみなさん。こんにちは。

昨日はみなさんに久しぶりに会えてとてもうれしかったです。今日は齊藤先生と9月を振り返りましょう。

<楽しく夏休みを過ごした後の9月>

〇はじめての運動会

 50m走・・・ゴールまで一生懸命走りました。

チェッコリ玉入れ・・・ダンスをしながらたくさん玉を入れました。

パプリカダンス・・・練習を重ねるたびにどんどん上手になりました。「パプリカ」が流れていると運動会を思い出します。

ここでクイズです。

運動会のダンスで1年生が躍った曲は「パプリカ」ですが、退場で踊ったダンスはなんというダンスだったでしょうか。」

 

 

 

 5年生の先生からのメッセージです。

 「5年生のみなさんへ。昨日はみなさんの元気な姿をみることができて、よかったです。ジャガイモを植えることができました。6年生の理科の準備もできたので、よいスタートができると思います。

 今週は、「ことわざ」シリーズです。

 (   )に入る文字を書いてください。

 ①海老で(    )を釣る

 ②(    )(     )にかすがい

 ③青菜に(     )

 ※食べ物に関係のあるものが入ります。意味も調べてね。

 

 

 

 4年生 高岡先生からのメッセージです。

 「昨日は久しぶりに元気な4年生の姿を見られてうれしかったです。リレー大会も盛り上がりましたね。新井先生も<迫力があった>と喜んでいました。

 前回の答えは、上段左:埼玉県    上段右:沖縄県

        下段左:島根県    下段右:栃木県

 今日の問題は上の4つです。難しいものをそろえました。全部わかったらすごい!!

 

 

 

 なかよし学級 髙島先生からのメッセージです。

 「こんにちは。昨日は久しぶりにみなさんに会えてとても嬉しかったです。みなさんに元気をもらって今日も仕事を頑張っています。本当は、一緒に給食を食べたかったですね。先生は今はお弁当を作って持ってきています。6年生からもらったランチョンマット、とても可愛く作ってもらえて、気に入っています。どうもありがとうございます。

  先生は、料理は好きですが、片付けや掃除は苦手です。絵を描くのが好きで、図工が好きです。国語も好きです。でも暗記がとても苦手です。実は先生にも得意や苦手があるのです。みんなもそうですよね。ぜひ、好きなこと、得意なことはもっともっと得意にして、自分の「特徴」にしてください。苦手なことはちょっと頑張って、少しずつ克服していきましょう。休みの間に、自分の好き、苦手、得意、不得意を見つけてみてくださいね。

 PS.3月10日のブログで、先生の体で隠してしまった黒板のイラストはこれです!!クラスのみんなに喜んでもらえて、嬉しかったですよ。絵を描くのが好きで、それを活かせて、よかったなーと思いました。」

 

 

 

 布目先生からのレシピです。おいしい給食が思い出されます・・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は登校日です!!

 3月16日(月)、今日は久しぶりに立野っ子が揃いました。待ちに待った登校日です。会いたかったです。元気な様子に安心しました。お家で検温をし、マスク着用にての登校をお願いしました。登校後は、健康観察を行い、うがい・手洗いの徹底を行いました。教室は、登校前に担任が換気し、その後休み時間ごとにも行いました。暖かな日だったので、度々窓を開けている様子が見られました。教室には消毒液のボトルを設置し、手洗いの後声かけをしました。

 教室や校庭では、それぞれの学年で工夫をして過ごしました。短い時間ですが、うがいや手洗いをしっかりさせながら、先生と一緒に体を動かしました。とにもかくにも元気な顔を見ることができて一安心です。

 保護者の皆様におかれましても、さぞかし大変な日々をお過ごしのことと思います。何か心配事がありましたら、学校に連絡をください。一緒に乗り越えていきましょうね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 布目先生からのレシピです。お家では、三度の食事にたくさんの時間を割いていることと思います。私も毎日のお弁当作りにややため息が出ています。(給食がなつかしい・・・)

来週会えますね!先生たちからのメッセージ!!

3月13日(金)今日は、春日部市内中学校の卒業式です。大増中学校でも厳粛な、そして心温まる式となったことでしょう。卒業生のみなさん、保護者の皆様、誠におめでとうございます。本校職員より、お祝いを申し上げます。

 初めに、中学校3年生のみなさんを6年生の時に担任した先生たちからのメッセージです。

 

 小倉先生 高岡先生 三浦先生 中山先生からのメッセージです。

 中学3年生(平成28年度立野小学校卒業生)のみなさん 

  ご卒業おめでとうございます。

 立野小学校で学んだ6年間、中学校で学んだ3年間、9年間の学びがこれからのみなさんの可能性を広げていく土台となっていくことでしょう。大きな夢に向かって歩んでいくみなさんをこれからも応援しています!   

  平成28年度第6学年担任一同

 

 

 さて、いよいよ来週は登校日です。立野っ子と会えることを楽しみに、楽しみに、楽しみにしています。登校にあたり、いくつかお願いごとがあります。メール配信をしました。ご確認ください。

 今日も、先生たちから熱い(?)メッセージを贈ります。

 

 6年生 山﨑先生 山成先生 坂田(何度もすみません。旧姓岩見です。)先生 岡嶋先生からのメッセージです。

 (校長のつぶやき・・・そう言えば坂田先生のあのピアノ伴奏が懐かしい・・・。今日は笑顔ですがあの日は・・・。)

 

 卒業式まであと5日!!3月13日(金)は、思い出の体育館のグランドピアノからです。

 このピアノは、ずっとみんなの頑張りを見守ってきてくれました。6年生になってからは、たくさんの人が式の中で校歌を弾いたり、音楽朝会で今月の歌を弾いたりしてくれましたね。卒業式のピアノも楽しみにしています!

 今日は、卒業証書を受け取る際の所作についてです。学校で一度しか練習できていないので確認をしてください。

 ①校長先生と目を合わせて礼。(今日は、坂田校長先生と山﨑君くんです。)

 

 ②左足から前に出る。

 

 ③左手→右手の順に手を出してもらう。

 

 ④左足から下がる。

 

 ⑤校長先生と目を合わせて礼。

 

 ⑥卒業証書を左手に持つ。

 

 ⑦向きを変える。

 

 覚えることはたくさんありますが、何より大事なのは失敗をしたとしても堂々とやることです。校長先生と目を合わせてしっかりと受け取りましょう。自信をもってできるように、おうちの人と練習してみてください。(山﨑一洋)

 

 

 

 3年生 可野先生からのメッセージです。

 「今日は、3年生のみなさんに国語の<モチモチの木>からもんだいです。

  1 豆太は、何さいでしょう。

  2 豆太とじさまは、どこに住んでいますか。

  3 山の神様のお祭りは、どんな子どもが見ることができますか。

  4 いたくて、寒くて、こわかった豆太が、それでも医者様のもとへ走ったのはなぜですか。

 お家でも音読を頑張ってください。気持ちをこめて<モチモチの木>を読んでみ迷う。

 答え 1 5さい  

    2 とうげのりょうし小屋

    3 一人の子ども 勇気のある子ども

    4 大すきなじさまを助けたかったから

 

  

 5年生 鈴木先生 古川先生からのメッセージです。

 「5年生のみなさん、臨時休業が始まってから早いもので2週間が過ぎました。毎日、計画を立てて勉強していますか。ピンチの時は、チャンスの時ととらえ、工夫して過ごしてくださいね。

  では、今日の「なぞなぞ」です。

   ①足すとふえる、わるとへる、かけても引いてもかわらないものは何でしょう。

   ②引けば引くほど知識がふえるものは何でしょう。

  前回の答え

   ①三輪車   ②しおり(栞)

 来週も楽しみにしていてくださいね。

 

 

 

 

 1年生の先生からのメッセージです。

 「昨日のクイズの答えは、「だってだってのおばあさん」でした!国語の教科書にものっているお話なので、見ている人はわかったかな?ぜひ音読もしてみてくださいね。

 来週の月曜日は登校日です。先生たちは、みなさんを迎える準備をしています。今日の午前中や、教室の掃除をしたり、黒板にメッセージを書いたりしました。チューリップの芽もぐんぐん伸びてきました。月曜日に植木鉢を見てみてくださいね。早くみんなに会いたいな!」

 

 

 2年生の先生たちからのメッセージです。

 

 「3年生になったら習字(しゅうじ)セットをつかいます!楽しみですね。学校で習字セットを買いたい人で、まだの人は16日に申し込み用の封筒を持ってきてくださいね。買いたい物に〇印をつけるのも忘れずに!」

 

 「16日は登校日ですね。久しぶりにみんなに会えることを先生たちも楽しみにしています!学校で待ってるよ!

 今日はスイミークイズ!

 教科書(上)をよく読んで答えましょう!

 1 58ページ・・・スイミーはどんなことを考えつきましたか。

   大きな魚の(    )をして、みんな(     )におよぐこと。

 2 58ページ・・・スイミーが教えたことを二つ書きぬきましょう。

   (                   )

   (                   )

 答えは16日に学校で!

 前回の答え

 1 たんぽぽの黄色いきれいな

 2 けれども

 3 おもくなると、たねをとおくまでとばすことができない

 

  

 4年生 桑原先生からのメッセージです。

 「まずは前回の答え合わせ⇒①上段左:京都府 ②上段右:大阪府 ③下段左:滋賀県 ④下段右:石川県

  滋賀県は琵琶湖があって分かりやすかったと思いますが、京都府は難しかったかな?

  今日はこちらの4つ、ぜひわかってほしい県も一つありますね!!

  来週の月曜日、16日は全校登校日です。いつも通りの時間で、通学班での登校となります。

  みんなの元気な顔が見れることを楽しみにしてます!!」

 

 

 特別支援学級支援助手の野口先生です。机の脚を調節してくださっています。ありがとうございます。

 

 

 

 布目先生からのレシピです。夕飯にいかがでしょうか。

 

 

 

 

    

6年生 ありがとう!!

 3月12日(木)朝、6年生の先生方から教職員にランチョンマットをいただきました。6年生のみなさんが作ってくださったとのことです。本当にありがとうございました。離れていますが、先生方の「感激」をお伝えします。大切に使わせていただきます。何度も言います。ありがとう・・・。

(校長のつぶやき・・・だから、以前「校長先生は何色が好きですか?」と聞いたのですね。きれいな黄色のランチョンマットをありがとう。菜の花のようです。嵐のロゴは、6年生の先生方のサービスですね。当分使わずに飾っておきます。)

 

 よく見ると、岩見先生のランチョンマットは真ん中にハートが・・・。お祝いの気持ちですね。

 山成先生のランチョンマットには、ぐんまちゃんと桃が・・・。さすがです。

 

 

 

 

 

 

 6年生 山成先生からのメッセージ。

 「卒業式まであと6日!!3月12日(木)は、思い出の家庭科室からです。今日は、みなさんが一生けん命作ったランチョンマットと大切に育てたひまわりの種を先生方にプレゼントしました。「この先生にはこの色が合いそうだな~」、「先生の好きなキャラクターを入れたい!」など、皆さんの思いが詰まった作品となりましたね。渡す相手が喜ぶ姿を想像しながら作品を作ると、自分も相手も気持ちがよくなりますね。素敵なプレゼントに先生方も大変喜んでいました。今度お会いした時に、ぜひ直接感想を聞いてみてくださいね。みんな、忙しい中、よく頑張りました◎

 また、今日は卒業式予行の日です。みなさん姿勢は整っていますか。呼びかけはもう暗記していますか。歌はばっちりですか。卒業証書の受け取り方は完璧ですか。一人ひとりの個人練習の成果を信じています!明日のブログで確認しますね!明日もお楽しみに~!  山成桃子」

 

 

 

 1年生 中山先生からのメッセージです。

 「昨日のクイズの答えは、アヒルコースでした!わかったかな?今日は、月ごとの振り返りは、お休みして1年生の先生方のおすすめの本をみなさんに紹介します。午前中に図書室に行って、どの本がいいかなと一生懸命選んだので、ぜひ今度図書室に行ってよんでみてください。

 ★中山先生のおすすめの本★

  「ぼくのニセモノをつくるには」ヨシタケシンスケ さく・え

   ロボットに、僕の「ニセモノ」になってもらうために、さくせんをたてていきます。僕のさくせんは、せいこうするでしょうか。えがかわいくて、まんがのようになっているページもあります。ぜひさがしてみてね。

 ★さとう先生のおすすめの本★

  「うみキリン」あきやまただし さく・え

   さとう先生は、どうぶつの中ではキリンがすきです。でもこの本に出てくるキリンは、みなさんがしっているキリンとは、ちょっとちがいます。みんなもじつはうみキリンにあっているかも・・・。

 ★さいとう先生のおすすめの本★

  「ライギョのきゅうしょく」あべなつまる さく なかむらやすなり え

   ライギョとタナゴの2ひきのものがたりです。2ひきはなかよしです。学校でべんきょうしていくうちに2ひきの気もちがかわります。ぜひよんでみてください。

 

 今日のクイズは本からです。

  中山先生がもっている本のだい名はなんでしょうか?答えは明日!

 

 

 3年生 秋元先生からのメッセージです。

 「おはようございます。今日は記憶力のチェックを〇×問題でしてみましょう!!

  ①「ちいちゃんのかげおくり」の作者は、あまんきみこである。

  ②雪の上で回して楽しむこまは、ずぐりである。

  ③きつつきの商売での、とくとく、とくべつメニューは10リルである。

  ④トルトリは、三年とうげで一回転ぶと五年長生きできる話である。

  ⑤もうすぐ雨には、「チリン」と音がなると、動物たちが人間になる話である。

  ⑥毎日、早寝早起き朝ごはん自主学習ができている。

  正解は・・・①→〇  ②→〇  ③→×(100リル)  ④→×(3年)  ⑤→×(声が聞こえるようになる)

        ⑥→〇になるようにがんばりましょう。!!

 

 

 4年生 松本先生からのメッセージです。

 「10日の答え!

  1 北海道  2広島県  3新潟県  4岐阜県 みなさんわたりましたか。なかなか難しかったですね。

今日も4つの都道府県を出題します。答えはまた明日!」

前回の答え

  1  春になると(たんぽぽの黄色いきれいな)花が咲きます。

  2 (けれども)タンポポは、かれてしまったのではありません。

  3 わた毛がしめって(おもくなると、たねをおくまえでとばすことができない)

 

 

なかよし学級 小林先生からのメッセージです。     タイトル「チューリップかわいく咲きました」 

みなさん 今日もいい天気ですね。職員室の前の花壇の紫色、ピンク色のチューリップの花が咲き始めました。みなさんは何色のチューリップが好きですか?

みなさんが学校に戻ってくるころにはきれいに咲いているといいですね。

ここで、チューリップについて、豆知識

みなさんが植えているチューリップの球根 あの球根を種だと思っている人が多いのではないでしょうか?

実は、チューリップの球根は種ではありません。チューリップの球根は正確には鱗茎(りんけい)といい、普段みんなが食べている玉ねぎの白い部分と一緒で、茎の周りにできた多数の葉が養分を蓄えて、球形になったものが球根なのです。

チューリップも他の花と一緒で種を作ります。ただ、種から育てると、その植えた年に花が咲くことはありません。花が咲くには、たくさんの栄養を球根に蓄える必要があります。充分に栄養を蓄えて花が咲くようになるまでに5~6年はかかるといわれています。

みなさんは充分に栄養を蓄えた球根を植えているから、きれいなチューリップの花が咲くのです。

みなさんも、何年もあきらめず、努力して、チューリップのような立派な花を咲かせられるといいですね。

 

 

 

  布目先生からのレシピです。

  今日は、おみそしるです。作ってみようよ。

  給食室から、だしのいい匂いがしてきたことを思い出しませんか?

 

 

 

 

3.11 黙とう・・・

 3月11日(水)14時46分、全教職員が黙とうを行いました。

 東日本大震災から9年の年月が流れました。人々の心に残った大きな傷跡は癒えることはありません。

 花壇には栽培委員が育てた花が満開を迎えました。この花の美しさを鎮魂に捧げたいと思います。

 

 

 

 

 

 

晴れ渡りました!先生たちからのメッセージです!!

 3月11日(水)雨が上がり、空が晴れ渡りました。立野っ子のみんな、変わりなく過ごしていますか。先生たちも踏ん張っていますよ。今が頑張り時だと声を掛け合っています。今日も立野小からのメッセージを贈ります。

 

 タイトル「もこちゃん 元気です。」

 

 「タイトル もこもこもこちゃん」

 なかよし学級 三浦先生 小林先生からのメッセージです。

 「風は少しありますが、今日の空はとてもきれいです。きっと元気が出ると思うので、ぜひ見てみてくださいね。みんなんの大好きなもこちゃんは、今日も元気ですよ。」

 

 

 3年生 三嶋先生からのメッセージです。

 「教室の日めくりカレンダーもついに10日を切り、<あと9日>になりました。3年生のみなさん、よい姿勢で音読していますか?三嶋先生が持っている教科書は「国語」!・・・ということで、今日は国語の勉強です。3学期に「ことわざについて調べよう」というがくしゅうがありましたが、3つのことわざクイズです。〇に入る言葉を考えてみましょう。

(1)災(わざわ)い転(てん)じて〇となす

   〇に入る言葉は「福(ふく)」です!意味は、災難をうまく活用して自分に役立つものとして利用すること。

(2)楽(らく)は〇の種(たね) 苦(く)は〇の種(たね)

   〇に入る言葉は・・・1つ目が「苦」で、2つ目が「楽」です!意味は、楽をすればあとで苦労することになり、反対に苦労したあとには楽があるということ。

(3)思い立ったが〇〇

   〇〇に入る言葉は・・・「吉日(きちじつ)」!意味は、何かをしようとしたらそう思った日を吉日としてすぐにとりかかるのが良いということ。先生の伝えたいことが、この3つのことわざにつまっています。4年生で気持ちのいいスタートを切れるように、この臨時休業の期間を自分の力にして、レベルアップして会いましょう!

 

 3年生 秋元先生からのメッセージです。

 「おはようございます。今日は、少しだけ頭の体操をしてみましょう。

 ①好きな数を思い浮かべてください。

 ②その数に1を足してください。

 ③次に2倍してください。

 ④次は4を足してください。

 ⑤2で割ってください。

 ⑥割った数から、最初に思い浮かべた数を引いてください。

 さぁ、今心に残っている数は・・・ずばり3ですね!!何回かチャレンジしてみましょう。もし違う数になったら教えてください。それは・・・計算ミスです。さぁ、今日も1日頑張ろう!」

 

  2年生の先生たちからのメッセージです。

 「今日は風が強いですが、暖かいですね。スイセンも咲き始めました。みなさんの心にもすてきな花を咲かせましょう。

今日は<たんぽぽのちえ>クイズです。教科書<上>をよく読んで答えましょう!

 1.春になると、どんな花がさきますか。

    春になると(            )花がさきます。

 2.(     )にあてはまることばを、次からえらびましょう

    たんぽぽの花のじくは、ぐったりとじめんにたおれてしまいます。

    (      )、たんぽぽは、かれてしまったのではありません。

 

      こうして   やがて    けれども   このように

 3.しめり気の多い日や雨ふりの日には、わた毛のらっかさんはすぼんでしまうのはなぜですか。

      わた毛がしめって(               )から

 答えは明日のブログで!

 

  前回の答え  

    と      ら      ん      ぷ

    4↓     9      0↑      6↑♭

  対応表

    0  9  8  7  6  5  4  3  2  1    ♯”   ♭゜

    わ  ら  や  ま  は  な  た  さ  か  あ

    を  り     み  ひ  に  ち  し  き  い  ←

    ん  る  ゆ  む  ふ  ぬ  つ  す  く  う  ↑

       れ     め  へ  ね  て  せ  け  え  →

       ろ  よ  も  ほ  の  と  そ  こ  お  ↓

 

 

 

 

 6年生 岡嶋先生からのメッセージです。

 「卒業式まあと7日!!3月11日(水)は、理科室からお届けします。みなさんもこの理科室でたくさんの実験をしましたね。夏休みには、実験に取り組んだ人もたくさんいたと思います。<円柱形>や<カゼインプラスチック>を調べた実験は理科展に出品されました!よく頑張りました!これからも不思議と思う心を忘れずに、実験を楽しんでくださいね。

 さて、今日は3月11日。あの東日本大震災から9年が経ちます。地震はいつ起こる起こるかわからないものです。身の回りに落ちてきたら危ないものはないですか?この機会に、家にいる時の避難の仕方や防災グッズを確認するのもいいですね。今日は、みなさんの卒業アルバムのチェックをしました!写真を見ると<あんなこともあったね!>と4人の先生で盛り上がりました!みなさんの手に渡るのが楽しみです!出来上がりが待ち遠しいですね!今日は日が出て暖かいですね!卒業式も晴れるといいなぁ~!」

 

 

 1年生 中山先生からのメッセージです。

 「昨日のクイズの答えは、校長室でした!校長検定を頑張っていたひともたくさんいたので、わかったかな?

  今日は3月11日です。先日の校長先生のお話で東日本大震災のことを聞きましたね。テレビなどでも取り上げられています。決して忘れてはいけない日です。

  さて、今日は、昨日の天気とは一転、よいお天気になりました。<みんなは元気かな。><毎日何をして過ごしているのかな。>と先生はみんなの様子が気になっています。早くみんなの元気な顔が見たいです。

 それでは、中山先生と7月の振り返りをしましょう。

 <夏休みまで目前!毎日暑かった7月>

 〇水泳学習・・・最初は、着替える練習をしましたね。シャワーが冷たかったけど、頑張りました。みんなで流れるプールを作って遊びましたね。

 〇朝顔の観察・・・みんなの朝顔がきれいに咲きました。花の色、形、数、大きさなどを詳しく観察しましたね。

 〇1学期のまとめ・・・国語の<大きなかぶ>の劇やひらがなのまとめ、算数の<大きい数>の学習やたし算やひき算のさくらんぼ計算の学習をしましたね。

 今日のクイズは・・・水泳学習からです。

  水泳学習では、コースに分かれて練習をしました。イルカコース、アシカコース、あと1つは何コースでしたか?

  答えは明日!

 

 

 

 布目先生からのレシピです。お試しあれ!