立野っ子の様子

第46回開校記念日

9月16日(金)

きょうは立野小学校第46回開校記念日でした。お話朝会で開校から46年の歩みのお話を聴きました。立野っ子のみなさんは熱心に感想を記入していました。6年生が愛校活動として朝のあいさつ運動や立野っ子の文化フェスティバルの準備をしました。

交通安全教室

 今日は、1年生と3年生が交通安全教室を行いました。1年生は横断歩道の渡り方等を、3年生は安全な自転車の乗り方等を教えていただきました。指導していただいた交通指導員の皆様、春日部警察署の皆様、春日部市役所交通防犯課の皆様、ありがとうございました。
 また、4~6年生は「埼玉県学力・学習状況調査CBT化に向けた接続テスト」を実施しました。学習もペーパーレスな場面が多くなってきそうです。
 立野っ子文化フェスティバルまで、あと2日。子どもたちの練習にも熱が入ってきています。

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 今日も立野っ子は学習を頑張っていました。4年生では、国語の「ごんぎつね」の研究授業しました。学習用端末も活用し活発に意見を交流しました。他学年でも、担任だけではなく、外国語学習では英語専科の先生やALT、JTEの先生、プログラミングの学習では、ICT支援員さんが一緒に教えてくださるなど、子どもたちの学習を豊かにする指導が行われていました。
 ロング昼休みに「なかよしタイム」がありました。縦割り班で、6年生を中心に、暑さに負けず元気いっぱい遊びました。「なかよしタイム」は、1か月に1回、異学年交流を深める大切な時間です。

 

 

 

 

  

6年愛校活動の朝の「あいさつ運動」

9月13日(火)

登校ではたくさんの皆様に見守りいただきありがとうございます。6年生は愛校活動のひとつとして朝の「あいさつ運動」をしています。昇降口の外と中で声かけをしていました。立野っ子のみなさんはきょうも元気いっぱい学習活動に取り組みました。昨日小屋へ戻ったうさぎのモコちゃんは、きょう旅立ってしまいました。長い間お世話になりました。

ウサギが脱走!!

 今朝、校長先生がウサギ小屋をのぞくと、“ウサギがいない!”
 ウサギがよく潜り込んでいるところを見ても、ウサギの姿が見えず…。ウサギ小屋の柵の外には、大きな穴が1つ。柵の中にも穴が1つ。どうやら、ウサギが穴を掘って外に出てしまったようです。辺りを探すと、校庭の隅にウサギの姿を発見。無事に保護しました。

 いよいよ今週の土曜日は、『立野っ子文化フェスティバル』です。子どもたちの練習にも熱がこもっていきました。

 

 

 

 

今週も元気いっぱい活動しました!

9月9日(金)

今週も毎日の登校では保護者の皆様をはじめ多くの皆様に立野っ子の様子を見守りいただきありがとうございました。立野っ子のみなさんはきょうも元気いっぱいいろいろな活動に取り組んでいました。

曇り空の一日でした!

9月8日(木)

雨模様の曇り空の一日でしたが、立野っ子のみなさんはいろいろな学習活動によく取り組んでいました。お掃除では自分の担当の場所を協力して取り組み、ていねいに拭いてとてもきれいになりました。

毎日の学習をこつこつと!

9月7日(水)

きょうもいろいろな学習に集中して取り組んでいました。2学期の自分の目標に向かって努力しているかっこいい立野っ子でいっぱいでした。

クラブ活動がありました!

9月6日(火)高学年のクラブ活動がありました。朝の時間には月曜日から始まった教育実習生がオンラインで自己紹介をしました。立野っ子のみなさんはきょうもいろいろな活動によく取り組んでいました。

きょうも元気いっぱいです。

少しずつ秋が近づいて学習活動に取り組みやすくなってきました。立野っ子のみなさんは2学期も集中して活動しています。