2018年5月の記事一覧
市ゆかりの文化人 加藤楸邨『新編図録春日部の歴史』からのご紹介47
粕壁中学校時代、同僚教員のすすめで俳句を始め、月2回粕壁医院に診察に来ていた医師であり俳人の水原秋桜子(みずはらしゅうおうし)に師事しました。
「棉(わた)の実を摘(つま)みゐてうたふこともなし」に代表される粕壁中学校時代に詠まれた多くの句は、昭和14年(1939)に刊行された句集『寒雷』(かんらい)に「古利根抄」としておさめられています。
「市ゆかりの文化人」『新編 図録 春日部の歴史』214ページ
郷土資料館来館時の加藤楸邨氏(平成3年)
楸邨氏直筆の「棉の実を摘みゐてうたふこともなし」色紙
常設展示に新コーナー新パネルを設置
そこで、マグネットでパネルを貼り付け、「春日部壁展示」のコーナーを新設しました。
「このコーナーでは、資料館の壁(かべ)の空きスペースを利用して、春日部市内の古写真や、歴史・文化・自然のちょっとした小ネタ、資料館のイベント、指定文化財の紹介などを掲示・展示・紹介します」
厳密には、壁でなく扉ですが、駄洒落を言いたくてこの名前にしました。
適宜、パネルを入れ替えますので、お楽しみに。
ついでに。入口付近のパネルも入れ替えました。
新たなパネルでは「春日部の地形」について紹介しています。
こちらもあわせてご覧ください。
古文書解読勉強会の成果(その6)
去る5月19日(土)に古文書解読勉強会を行いました。
引き続き、市内の神間地区に伝わった神間村文書(館蔵)を解読しています。
次回は、6月30日(土)14時~16時。教育センター4階にて、以前に配布した神間村文書の史料番号№40、№49を解読する予定です。
【史料番号14】
差上申詫書一札之事
此度私身上困窮ニおよび御年貢ハ不及申ニ諸払方ニ
差詰、無拠本家一同相談之上借金方江我等家持田地方
質物ニ差出し候処、御組合衆中ニ而夫々金主方江
御詫入引請被成下候処、右家田地売払申義不便ニ
御思召有之、本家りい方右地所家財共買置呉候様
又ハ本家組合出金致呉候歟、両様ニも御懸合
被成下候処、同人方ニ而一円取敢不申、無拠
組合一同相談之上御知行所取締之方迄伺
之上、有夫之家田地売払配分之趣ニ相成候処、此
節ニ至り、本家当人申合之上勝手合申出候処、
御組合一同より厚御利解御申被聞、一言返答無御座候、
依之同村名主源蔵殿唯々取縋歎相頼、厚御詫申入
候処、早速御聞済被成下忝存候、以来右躰
不埒之儀ハ堅相慎、此以後御組合御世話被成下候、右儀催促之儀ニ付而は
何様之御取斗ニ御座候共一言之儀申上間敷候、
依之為後日詫書差入申処如件
当人
本家
【ひとことメモ】
この史料は詫証文(わびしょうもん)といわれる種類の文書で、甲のある行為により乙が被害を受けたとき、甲が乙へ謝罪の意を表すために提出した文書である。下書であるため、いつ作成されたのか、差出の「当人」が誰なのか、宛所は誰なのかが判然とせず、文面も書き直されており意味は取りにくい。困窮のため経営が傾いた「当人」が「金主方」に田地を質に入れたところ、「当人」の組合の者が不憫に思い、「当人」の本家りい方に買い戻しを掛け合ったが、取り計らってもらえなかった。組合では、知行所(旗本の役所)にも伺ったりもしたが、最終的に名主源蔵に(金主方と当人との間を?)調停をしてもらった。この証文では、今後「不埒」な行いを慎むとしているので、「当人」は日頃の悪い素行によって田地を失ってしまったのかもしれない。
【史料番号22】
入置申替地議定証文之事
一、別紙本書証文之質地此度御請戻しニ相成候ニ付、
右地内に有之候我等居宅鋪何程之場所年来
住来候義ニ付、拝借致し度相願候処、格別之御慈悲
を以御相談御聞済被下忝存候、然ル上は替地
として右畝歩丈之外地所貴殿江相渡し置申候、
若向後何ヶ年過候とも右御地所御入用之節は
早速相戻、預ケ置御地所御請取可申御約
談、少も相違有之間鋪候、為後日組合
請印証文入置申候処、仍而如件
弘化四未年 下総国葛飾郡
十二月 神間村
久左衛門
同村 請人
源次郎
同国同郡同村
源太郎殿
(ひとことメモ)
神間村の源太郎は代金を支払って質地を取り戻した。同村の久左衛門は源太郎が取り戻した土地に屋敷を構え、長く暮らしていたので、その土地を源太郎から拝借することになった。この文書は、久左衛門が拝借する土地の代替地を、源太郎に預けることを契約したもの。冒頭に「別紙本書証文」とあるので、証文本紙の添付書類(添え証文)だったとみられる。
夏季展示の予告
神明貝塚(しんめいかいづか)は市内西親野井に位置する、3800年前の縄文時代の貝塚です。市では、この神明貝塚を後世へ伝えていくため、平成21年度から8年にわたり調査を実施しました。
写真でみるように、馬の蹄(ひづめ)のような形で貝がらや動物の骨が分布しています(写真は加工してあります)。
本展示会は、発掘された土器や装身具、人骨などを展示し、最新の調査成果をもとに、神明貝塚に暮らした縄文人の生活や文化、当時のムラの様子などを紹介します。
ただいま、埋蔵文化財担当の学芸員さんが、絶賛準備中です。お楽しみに。
夏季展示(第59回)「ここまで分かった!神明貝塚と縄文人のくらし」展
展示会概要
発見された縄文人の女性。右手首に腕輪を、右耳に耳飾りをしていました
市北東部の西親野井地区には、3,800年前につくられた縄文人のムラの跡である「
市では、この
本展示会は、発掘調査の写真や発見された土器や装身具、人骨、動植物遺体などを展示し、最新の調査成果をもとに、
この夏は、郷土資料館で、3,800年前の先人の暮らしをのぞいてみませんか。
神明(しんめい)貝塚の土器
会期
平成30年8月4日(土曜日)~9月16日(日曜日)
月曜日・祝日休館
会場
郷土資料館 企画展示室
(春日部市粕壁東3-2-15 教育センター1階)
南桜井小学校「伝統芸能クラブ」が始まりました
◆女子は囃子役に。まずは指の動きをレクチャー。
◆保存会の鈴木さんの指の動きをじっくりと観察!すんだ音色が教室中に響きました。
◆男子4名は染谷会長の笛に合わせて『芝舞』の練習。年間20回ほどの練習の積み重ねで例年「芝舞」を舞うことができるようになります。
本年も保存会のみなさま、ご指導よろしくお願いします。