社協ブログ2014

2014年8月の記事一覧

災害義援金の受付について

現在、芳賀町社会福祉協議会では各種災害義援金の受付をしております。

〇平成26年徳島県台風11号・12号災害義援金                           〇2014年中国雲南地震救援金                                     受付期間:平成26年10月31日(金)まで

〇平成26年広島県大雨災害義援金                                   受付期間:12月26日(金)まで

御不明な点がありましたらお気軽に芳賀町社会福祉協議会(TEL:028-677-4711)までお問い合わせください。

8月4日

こんにちは!!

毎日暑い日が続いていますが、暑さ負けはしていませんか?夏といえば熱中症。テレビでも毎日のように報道されていますね((+_+))死者が出る場合もあります。熱中症とは外にいるときだけなると思っている方も多いと思いますが、屋内にいてもなるんですよ!!屋内だから大丈夫と思わないで、窓を開けて風を通す、またはエアコンをかけるなど室内を涼しくしておきましょう(>_<)また、水分と塩分をとるようにも心掛けましょう!

まだまだ暑い日が続きますが、暑さに負けず元気に過ごしましょう\(^o^)/

以上、市村でした(^_-)-☆

☆H26全日本障害者・高齢者フライングディスク大会☆

皆さん、こんにちは。暑いですね。すごく。。体調は大丈夫でしょうか?

さて、7月27日(日)に昨年に引き続き、芳賀町代表=芳賀郡代表=栃木県代表(笑)として東京駒沢オリンピック陸上競技場で行なわれた、全日本障害者・高齢者フライングディスク大会へ行ってまいりました!!

出場選手、いや勇者はこの方たちです!!

主将 黒崎信昭(下高根沢) エース 小林和弥(下高根沢)           ムードメーカー赤澤慎次 の3名です!!

 
晴れ晴れとした空、たくさんの選手、そして出た熱中症注意報(え・・大会出来るの?)

ここで、フライングディスクについて簡単に説明します。一般的にフリスビーといわれるディスクを投げて、その距離を競うディスタンス競技と、5m若しくは7m先にあるリングに向けてディスクを投げ、そのリングを通過した数を競うアキュラシー競技があります。黒崎主将と赤澤選手はアキュラシー、小林選手はどちらにも出場しました。

結果は・・・!!
 

頑張ります!!                  小林選手、ディスタンス金、アキュラシー銀メダル獲得!!

赤澤選手、1枚(ビリ?) 黒崎主将、雷雨のため、出陣直前に大会中止・・・・。

・・・引率したものとしては、赤澤さんはある意味盛り上げてくれましたが、黒崎さんは残念でした!でも、黒崎さんは「皆さんが楽しめたのなら、それでいい」と金メダル級のお言葉を我々にかけてくれました(涙)。有難うございました☆


 最後に、選手と同行した赤澤悦子さん(上左)、運転ボランティア寺門豊さん(上左から2番目)、小林お父さん(下右)と一緒に!!感動を有難うございました!!

We have Omoiyari!!  髙津戸 健二朗

☆H26芳賀町身体障害者福祉会宿泊研修☆

皆さん、こんにちは!ご無沙汰しています!さて!更新が遅れて申し訳ございません・・・。

7月8,9日の2日間、芳賀町身体障害者福祉会は福島県へ研修旅行に行って参りました☆外出する機会が少ない会員の皆様の互いの交流を図り、親睦を深める為の研修で、毎年多くの方に参加して頂いております。

一日目は猪苗代湖へ行き、遊覧船に乗りました!亀さんの形をしてました(笑)

  
さあ!乗るべ乗るべ!!  結構広いね・・・。    海ってきれいだね・・
下さ落っこちんなよ!                あ、海じゃねえや。
 
きれいね~。私たちみたい みんなでパシャ★いい笑顔です!
(私たち程じゃないけど)。


この後は鶴ヶ城へ行きました。あまりに暑くて写真撮ってません。すいません!でも迫力とロマンがあってよかったです。

鶴ヶ城で昼食をぺろりとしたら、ホテルへ向かいました♪そして宴会だぁ☆


阿久津会長からの挨拶!「今日はお疲れ様でした!飲みましょう!!とことことんとん笑!!」

  
  こんばんは!EX〇LEです!

こんな感じで楽しく、一日目が終了しました!

二日目は朝から大雨で、外を歩くことが出来ませんでした。。よって予定していた蔵の町見学は中止・・・。ホテルも9時出発のところ1時間遅らせて、喜多方市へラーメン(昼食)を食べに行き、そのまま帰路となりました。

すこしばかりバタバタした部分もありましたが、皆さん無事に楽しく、過ごすことが出来たと思います。また来年もよろしくお願いします。

We have Omoiyari!!  髙津戸 健二朗