活動の様子

活動の様子

2年生 生き物ランド

 7月7日(木)に2年生が1年生を招待し、生き物ランドを開催しました。

 カブトムシやクワガタ、ダンゴムシなど陸で生活している生き物や、ザリガニやメダカ、ドジョウなど水辺に住んでいる生き物をご家庭で用意していただきました。

 2年生は、生き物のすみかや食べ物、特徴を本やタブレットで調べ、一年生に紹介しました。また、クイズやパズルを作り、一年生に生き物について、知ってもらえるように工夫することができました。

 楽しく生き物に触れあうことができました。生き物のご用意にご協力いただきました保護者の皆様お世話になりました。

4年 社会科見学(芳賀地区エコステーション)

7月4日に芳賀地区エコステーションに社会科見学に行きました。施設の方の丁寧な説明を一生懸命メモをとり、学ぼうとする姿が見られました。ごみの処理については、社会科の授業で今後行っていく内容であるため、今回学んだことを基に学習を進めていきたいと思います。

1年 あさがおが咲きました

 4月の授業参観でまいたあさがおがぐんぐん成長し、花が咲き始めました。朝教室に行くと、「紫の花が咲いたよ。」「花が3つ咲いたよ。」「先生のあさがおも咲いているよ。」などと嬉しそうに話してくれます。子どもたちが種をまいてから一生懸命お世話をしたからこそ、あさがおも綺麗な花を咲かせてくれたのだと思います。

6年 調理実習

 

 6月6日(月)・9日(木)に1組2組それぞれで「いためる調理で朝食の一品を作ろう」という学習で、感染症対策を行いながら、調理実習を実施しました。

 児童たちは、栄養のバランス、材料の切り方、いためる順序などを確かめて計画を立てており、スクランブルエッグや青菜の油いため、野菜のいろどりいため、などの料理を作ることができました。

 また、ボランティアの方々もお手伝いに来てくださったおかげで、大きな怪我や事故が起きることなく無事に終了しました。必要な道具の準備、包丁の使い方、効率的な片付け、などを教えていただくことで、より一層学習内容が身に付き、理解が深まりました。今回の実習を機に、休日などにご家庭で朝食作りに取り組んでみてもいいかもしれませんね。

 お手伝いに来てくださったボランティアの方々、食材の準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

6年 交通安全教室

 

 6月16日(木)に交通安全教室を行いました。

 町の交通教育指導員の方やボランティアの方々に来ていただき、自転車の安全な乗り方や道路で確認するべきところなどを教えていただきました。さらに、実際の道路を想定したコースでの実技や、ブレーキ後の制動距離の確認体験を行いました。

児童たちは、真剣に話を聞いたり、実技でしっかり左右確認や後方確認を行っていたりする様子が見られました。振り返りでは、休日の乗り方を見直すだけでなく、中学校の登下校にも意識が向いている児童の姿も見られました。

お忙しい中、お越しくださった交通教育指導員の方、ボランティアの方、そして自転車の持ち運びにご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

2年 スナップエンドウ収穫

 6月17日(金)に2年生の畑で育てているスナップエンドウが大きくなり、収穫しました。

 毎日水をあげたり、草むしりを行ったりしたおかげで、たくさん収穫することができました。職員室の先生方に、塩ゆでにしてもらい、児童が試食したところ、「おいしい!」「もっと食べたい!」「甘いよ!」と自分たちで育てた野菜のおいしさに感動していました。

 また、収穫したあとは、畑と中庭の草むしりを行い、手入れを行いました。

 枝豆やトウモロコシも大きくなってきて、収穫が楽しみですね!

 

  

  

 

租税教室(6年)

 6月17日に、租税教室が行われました。講師の方に、税金についてクイズなどを交えながら詳しく教えていただいたり、税金についてのDVDを見たりしながら、税金がなぜ必要なのかを考えたりと改めて税金の大切さを学ぶことができました。また、最後には、1億円のレプリカを一人一人持てせていただき、1億円の重み(10㎏)を体験することができました。

 

 

2年 親子給食

 6月16日(木)に2年生で、保護者の方にご来校いただき、感染症対策に努めながら、親子給食を行いました。

 児童の給食の配膳を見ていただき、また、学年評議委員さんにもお手伝いいただいて、おいしい給食を食べることができました。芳賀東小学校は、自校給食で、温かい給食を食べることができます。6月16日は「芳賀町いっぱいウィーク」で、芳賀町産の食材を使用した「ごはん、県産豚肉の生姜焼き、がんもの煮付け、塩けんちん汁、牛乳」を食べました。

 おうちの人がいるいつもと違った給食に児童もとても喜んでいました。ご協力・ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

  

  

  

4年 社会科見学

6月7日に社会科見学で、芳賀中部上水道企業団芳志戸浄水場、芳志戸配水池に行ってきました。

自分たちの生活の水はどのように家庭に運ばれているのか、浄水場や配水池で働く人の仕事など学ぶことができました。

学んだことを基に、これからの社会の授業で学習を進めていきたいと思います。

1年 校外学習

6月1日に生活科「あそびばにでかけよう」の学習で、総合運動公園に行きました。

総合運動公園までの道や総合運動公園で、たくさんの自然と触れ合っていました。

総合運動公園に着いてからは、見つけたものを絵に描き、遊具で遊びました。遊び場のルールやマナーを守り、友達と仲良く遊ぶことができました。

人権の花活動を行いました!

 

今年も人権の花活動を行いました。昨年に引き続き、新型コロナウイルス対策のため、

3・4年生の子供たちだけで行いました。

人権の花活動とは、人権の考えで大切な、相手を思いやる心、優しさを育てるという目的で行われている活動です。

 

4年生が一生懸命育てて収穫したマリーゴールドの種を受け取り、3年生全員で協力してプランターに植えることができました!

これから水やり等のお世話をしっかりして、きれいな花が咲くといいですね!とても楽しみです!

 

4年 宿泊学習

5月26日、27日にモビリティリゾート茂木に1泊2日の宿泊学習に行ってきました。

1日目は天気も良く、ITADAKI、テント立て、本田コレクションホールでのスタンプラリーや電動カート、カレー作り、ナイトウォークの活動を元気いっぱい行いました。

2日目は雨が降ってしまいましたが、キャストトーク、クラフト教室、SUMIKAの活動を行ってきました。

初めての宿泊はみんなで協力し、楽しく活動がすることができました。

自然にたくさん触れることのできた宿泊になりました。

 

2年 町探検

 生活科の学習で、町探検に行ってきました。森百貨店、祖母井神社、祖母井保育園、芳賀郵便局、そよ風、総合情報館、たいらやの7つのお店や施設に訪問し、インタビューをしたり、見学をしたりしました。

 班ごとに分かれて行動するということで、少し緊張しながらも、ボランティアの保護者の皆様の応援もあり、楽しく安全に探検することができました。

 児童は、普段から利用しているお店や施設でも、お店の方や施設の方に質問すると、知らなかった新たな発見に驚きを感じていました。自分たちの住んでいる芳賀町には、素敵なところがたくさんあると分かることができました。

 ご協力いただきました保護者の皆さま、見学を快く引き受けてくださったお店・施設の方々、大変お世話になりました。

 

   

  

  

  

  

  

  

  

  

 

 

 

 

3年 校外学習

今日は、バスに乗って望郷公園、芳賀工業団地、冨士山自然公園などを巡ってきました。

天気にも恵まれ、町のいろいろな施設や場所について見学することができました。

     

  

 

 

「読み聞かせボランティア」の皆様による読み聞かせ

 朝の読み聞かせが始まりました。子どもたちは、用意していただいた絵本や民話などに興味津々で聞き入っていました。コロナ禍の中、来校してくださった読み聞かせボランティアの皆さま、ありがとうございました。これからも、よろしくお願いいたします。

  

  

クラブ活動(郷土芸能)スタート!

 クラブ活動に、今年度から新しく郷土芸能クラブが加わりました。地域に古くから伝わるお囃子などを学び、地域の良さを見つけたり確認したりしていきます。第1回目の今日は和太鼓に挑戦しました。楽譜の見方を教わり、子供たちは真剣に取り組んでいました。そして、あっという間に上達しました。貴重な和太鼓は、地域の方々からお借りしました。地域の皆様、温かい御支援をありがとうございます。

  

  

 

2年 サツマイモの苗植え

 学校の畑に、サツマイモの苗を植えました。天気も良く、暑い中でしたが、一生懸命話を聞き、心を込めて植えました。

 たくさん収穫できるよう、お世話をしていきたいと思います。収穫が楽しみですね。

 

  

  

  

  

  

  

1・2年 学校探検

 今日は、1・2年生で学校探検をしました。

 入学して一ヶ月がたち、小学校にも慣れてきた1年生に、1年間小学校で過ごした2年生が、小学校にある教室の場所や教室でできることを紹介しました。1年生は、普段から使っている保健室や図書室だけでなく、高学年で使う調理実習室や図工室、パソコン室なども見て、小学校にこんな教室があったのかと目をキラキラさせていました。2年生は、1年生を気遣って、ゆっくり歩いたり、学校を案内したりすることができました。

 また、班の1・2年生で交流を深め、業間は仲良く遊ぶ姿も見られました。今後も、学校行事や下校で一緒になる機会が多いため、良い交流の機会になりました。

 

    

   

   

  

  

   

  

5年 田植え体験

5年生は農事組合法人「農音」の方々に教わりながら、田植え体験をしてきました。裸足で田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら苗を植えました。最初は泥に足を取られ、まっすぐ植えることに苦戦していましたが、だんだん慣れて上手に植えられるようになりました。田植えの楽しさや大変さを味わい、稲作についての関心が高まった様子でした。秋の稲刈りも楽しみです。「農音」の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

3年 学校のまわりたんけん

 今日は、社会科の学習で学校の周りの探検に行っていきました。

雨が心配されましたが、自分たちの住んでいる「祖母井市街」の様子を見学しながら探検することができました。