活動の様子
第1学期終業式 7/18(金)
1学期が終了しました。
県の陸上大会やよい歯のコンクールの表彰の後、終業式を行いました。
代表の3人からは、1学期の振り返りや夏休みの抱負の発表がありました。
明日から夏休みです。大きく成長したみなさんと9月に会えることを楽しみにしています!
2年生1学期終わりました
1学期たくさん思い出ができました。
長い休みの間は1学期の復習など取り組んでみてください。
また2学期会いましょう!
2年生大掃除7月17日
1学期たくさん使った教室をきれいにしました。
明日は終業式です。みんな元気に登校できるといいですね。
郷土芸能クラブ7月16日
本日の活動は八雲神社太々神楽宮比講社の皆様が来校されクラブのみんなに神々の舞についてご指導してくださりました。
本校の卒業生、在校生も活躍している動画を見たり、実際に舞を舞ったりしました。
芳賀町にある素晴らしい文化を子供たちは体験する機会となりました。
2年 道徳「ぎおんまつり」 7/16(水)
1000年続く祭りを代々伝えようとする人々の感情を考える授業を、地元のお囃子会の方をゲストティーチャーにお招きして行いました。お囃子会の方も親子で参加されていて、祭りを続けていきたい思いや小さい頃から参加していた気持ちを話してくださいました。
身近な話題と繋がった授業で、子どもたちも生き生きと活動していました。多くの子たちが、「地元の祇園祭に行きたい」と話していました。
3年<社会科> 町の様子 見学 7/10
タブレットを片手に「五行川と野元川の合流地点」や「天満宮」「かしの森公園付近」「冨士山自然公園付近」を見学してきました。
天満宮の神主さんからは、天満宮のことや参拝の作法を教えていただき、水で清めたりお参りしたりする体験をしました。
田が広がる地域から徐々に家並みが続きだす様子や、工業団地の坂を下りると一気に田が広がる様子、坂を上ると木が生い茂り、一面に梨畑が広がる様子など、芳賀町らしい土地利用の様子を感じ取っているようでした。
5年 田んぼ看板見学 7/11
5年生が田植え体験を行なった田んぼに看板が設置され、見学をしに行きました!
看板はもちろん5年生全員が協力して作成したものです。
5年生は設置された看板や成長した稲を見て、感動していました
4年 エコステーション見学 7/8
社会の授業でエコステーションに社会科見学に行きました
子供たちは、大量のごみや初めて見るごみクレーンに大興奮でした
これからは、ごみ捨ての決まりを守り、3R に気をつけて生活していきたいと気持ちを高めていました
1組の様子
2組の様子
3年校外学習 7/4
ホンダPGテストコース見学に行きました
とてもよい天気で、テストコース内に降りて傾斜のある道を登ったり、
実際にNSXやCB1300SFが走行しているところを見たりすることができました
子どもたちは大喜びでした
1組
2組
集合
4年生 健康な歯についての授業 7月4日
学活の授業で養護教諭による「健康な歯」についての授業を行いました
虫歯になる仕組みや歯磨きの正しい持ち方、磨き方についての確認を行いました
中には、歯磨きの毛先が開いていることに気づき、「歯磨きを交換しないと!!!」と呟く児童も見られました
歯磨きがしっかりできているかのチェックも行いました
2年生学活「歯をきれいにしよう」7月3日
学活の時間に養護教諭が歯をきれいにするための授業を行いました。
子どもたちは歯の汚れを鏡で確認したり、一生懸命磨いたりしました。
校長講話 7/2(水)
業間は、役場企画課長山本さんをはじめ職員の皆さんによる、LRTを通じての芳賀町の未来のお話を伺いました。
電動キックボードに乗って登場した山本さんは、LRTの良さやすごさ、環境への配慮、無人自動車への取り組み、未来の街づくりなど、夢のあるお話をしてくださいました。
読み聞かせ 7/2(水)
ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
みんなよく話を聞いていました。
ありがとうございました。
6年 じゃがいも掘り(6/30)
5年生の3学期に植えたじゃがいもを収穫しました!今年は大豊作で、大小さまざまなじゃがいもがたくさんとれました土の中から次々に出てくるじゃがいもに大興奮でした!!
なかよし班共遊 6/30(月)
6年生のリーダーシップのもと、なかよし班ごとに一緒に遊ぶ時間になりました。
ドッジボールやドッヂビー、天下統一などを行っていました。
緊急時お迎え訓練 6/27(金)
業間に「竜巻」に対する避難訓練を行いました。
放課後は、自然災害等による緊急時のお迎え訓練(昨年度までは「引き渡し訓練」)を行いました。
落雷、豪雨、突風などによる災害が多い昨今です。学校内外での子どもたちの安全意識の高まりにつながればと思います。
保護者の皆様には暑い中、お迎え大変お世話になりました。時間差などへのご協力により、大きな混雑もなく、昨年度以上にスムーズに実施できました。
1、2年生生きものランド6月26日
2年生が生き物について調べました。
1年生に向けて説明しました。
楽しい時間になりました。
郷土芸能クラブ6月25日
クラブ活動の時間にのぶ地蔵尊盆踊り保存会の先生方にお囃子を教えていただきました。
あっという間に上達しました。発表する日が楽しみです。
4年 食に関する授業 6月24日
芳賀中学校の栄養教諭の先生をお迎えして、食に関する授業をしていただきました
授業を通して、調理員さん、農家さん、栄養士さんなどに感謝したいという気持ちをもち、今日から苦手なものでも一口は食べる、食器をできるだけ綺麗に片付けたいと気持ちを高めることができました
1組の様子
2組の様子
3・4・5年 交通安全教室 6/20
町交通教育指導員さんのお話を聞き、
「自転車の交通ルール」を確認しました
ヘルメットの正しい着け方や、自転車の点検の仕方なども学習しましたので、
ご家庭でも一緒に確認してみてください
6年 思春期教室(6/18)
助産師の相田さんに来ていただき、思春期教室を行いました。
受精卵の小ささや赤ちゃんの成長スピードを見たり、赤ちゃんの鼓動を聞いたりしました。
驚きと学びのある思春期教室になりました
自分が生まれてこれたこと、家族や友達と出会えたことに感謝してこれからも生活してほしいです
スクールガードとの交流会 6/19(木)
スクールガードの皆さんにご来校いただき、情報交換会や児童との交流会をおこないました。
集会・生活委員会の児童の進行で交流会を行いました。
今年は18名のスクールガードの皆さんが安全の見守りをしてくださいっています。
今日は7名の方がお越しくださいました。
自由参観日 6/18(水)
暑い中、自由参観へのご参加ありがとうございました。
また、ボランティア等で多くの皆様にご協力いただき、ありがとうございます。
暑さ指数への対応などで、予定を変更しながらの実施となった部分もありましたが、校内の様子などご覧いただけたかと思います。
夏休みまであと1ヶ月です。
1、2年生交通安全教室 6月18日
町交通指導員の細波さんを講師としてお呼びし交通安全教室を行いました。
町の安全な歩き方を確認し実際に歩きました。
暑い中でしたが子ども達は真剣に話を聞き、しっかり歩くことができました。
3年生 お囃子体験 6/18
代町・内町の方にリズムを教えていただき一緒にお囃子を体験する活動を行いました
子どもたちはとても楽しそうに活動をしていて、みんないい表情をしていました
素敵な演奏を興味深そうに聴いていました
体験会に参加していただいた皆様ありがとうございました
1組
2組
4年生 お囃子体験 6/18
西町・上横町のお囃子のたたき方を指導していただき、楽しそうにお囃子をすることができました授業が終わった後、児童からは「またお囃子やりたい
」「お祭りに行ってみたい
」などの声が聞こえました
1組の様子
2組の様子
初任者研修の学習指導研修会の会場になりました! 6/16(月)
芳賀地区の初任者の先生40名以上が、本校を会場に研修を行いました。
5・6校時に9クラスで、算数・国語・理科・体育・学活・道徳・自立の授業を行いました。
子どもたちは緊張しつつも、普段どおりに元気に、活動的に授業に取り組んでいました。
授業を行った先生方は、その後の研修会にも参加し、初任者の先生方と今日の授業について活発に意見を交換していました。
1年生活科校外学習 総合運動公園に行きました 6/13(金)
1年生全員で校外学習に行きました。
今回の行き先は、総合運動公園です。みんなで歩いて行きました。
歩きながら咲いている植物や飛んでいる虫たち見つけ、大興奮の子どもたち
でした。
公園に着くと、公園内のルールや公園の様子を確認し、遊具などで楽しく遊びました。
順番を守ったり、互いに譲り合ったりする姿もたくさん見られ、あたたかな気持ちになりました。
保護者のみなさま、準備等のご協力ありがとうございました。
1年生集合〜☺️
5-2調理実習 6月13日
家庭科の授業で調理実習をしました!
茹で野菜サラダを作りました。
みんなで協力して、スムーズに作ることができました
自分でドレッシングも作り、美味しくいただきました。
ボランティアの皆さん、ありがとうございました。
3年食に関する指導「食べ物の3つの働きを知ろう」6/13
2年生のときは赤・黄・緑の栄養の勉強をしました
3年生では、レベルアップして、食べ物の3つの働きについてです
給食では、勉強した食べ物を探しながら、食べました
1組
2組
〜感想紹介〜
「3つの働きは、とても大切だと思った。これからは栄養のバランスを考えて食べたい。」
「自分はよく遊ぶから、エネルギーがほしいから、ごはんやパンをよく食べたい。」
「私はもっと野菜を食べて、体の調子を整えたい。」
食べ物の働きを考えて、感想が書けました
5年1組 調理実習 6月11日
3回目の調理実習で、茹で野菜サラダを作りました!
3回目ということでみんな協力して手際よく作ることができました。
キャベツとにんじんとブロッコリーでサラダを作りました。
班ごとに作る手順を決めて、声を掛け合いながらできました
ボランティアの皆さんもお世話になりました。
ありがとうございました。
4年 浄水場見学 6/11
4年生の社会では「水はどこから」の単元で、普段自分たちが使っている水はどのようにして届けられるのかを学習します
実際に芳志戸浄水場に訪れ、水を綺麗にするまでの仕組みや緊急時にどのように水が届けられるかなどを学習することができました
これからの社会の授業では、学習してきたことを新聞にまとめる活動をしていきます
1組の様子
2組の様子
職員研修 6/11(水)
放課後に職員の研修を行いました。
座学も行いましたが、消防芳賀分署の隊員さんをお招きして、救命救急法の研修も行いました。
読み聞かせ(6/11)
今年度最初の読み聞かせボランティア・民話の会による読み聞かせ・民話語りが行われました。
どのクラスも、静かに、真剣に聞き入っていました。ボランティアの皆様ありがとうございました。
3年 トウモロコシの種まき 6/6
学校の農園に、トウモロコシの種をまきました
「指の第2関節まで土に入れるよ〜」
みんな上手にできました
3年親子学習 6/3
講師の方をお呼びし、親子で触れ合い、関わり合いながらさまざまな活動を行いました
子どもたちの見たことのないような、キラキラした嬉しそうな笑顔がたくさん見られました
お忙しい中、ありがとうございました
4年 ブレインジム 6月6日
4年生がブレインジムを行いました
ブレインジムは、人間脳を育てるために、運動や五感の感覚刺激をして脳幹を発達させる運動です。よく先生の話を聞きながら、楽しく取り組むことができました
1組の様子
2組の様子
2年生活科「とび出せ!町のたんけんたい」6月5日
生活科の授業の一環として町探検を行いました。
グループごとに見学場所へ行ったり、質問をしたりすることができました。
天気にも恵まれ、町の方と話ができて、とても良い経験になりました。
6年 調理実習(いろどりいため)6/5
家庭科「朝食から1日の健康な生活を」の学習でいろどりいためをつくりました。
6名のボランティアさんに手伝ってもらいながら、みんなで協力して活動し、おいしいいろどりいためをつくることができましたいためることでかさや味、かたさ、色が変わることを確認していました!食材の準備、ありがとうございました!!
5年臨海自然教室 6月4日(3日目)
3日目は前日の雨が止み、晴天でした
最終日の活動は塩作りです!
最初は海水を汲みに行くチームとかまどの準備をするチームに分かれました。
そのあとは土鍋に海水を入れ、煮詰めて塩を作りました。
どの班も頑張って薪に火をつけ、暑い中協力しながら頑張りました
作った塩を使って、何を調理をしようか考えている子がたくさんいました!
最後に海を眺めて全員元気に帰ってくることができました!
3日間、自分たちでよく考えて行動したり、助け合ったりと臨海自然教室を通して成長した5年生でした!
1日目の写真
3日目の写真
よく頑張りました
5年臨海自然教室 6月3日(2日目)
2日目はあいにくの雨になってしまい、午前中は貝殻のキーホルダーを作りました
好きな貝殻を一つ選んで頑張って穴を開けました!
自分だけのキーホルダーを作れてみんな嬉しそうでした
午後はニュースポーツで様々なスポーツを行いました。
普段は経験できないスポーツにみんな一生懸命でした。
夜は海の図書室や、海の展示室でのんびり過ごしました。
5年臨海自然教室 6月2日(1日目)
臨海自然教室に行ってきました。
5年生全員で元気にいくことができました
1日目は入所式をしたあと、ベッドメイキングをしました。
部屋の人と協力して自分のベッドを完成させました。
そのあとはアスレチックで巨大海賊船で体を動かしたり、「ポセイドンからのメッセージ」では、館内のあらゆるところに隠されている文字を探したり動き回ったりました。
優勝したのは3班でした!
夕食後は、ナイトハイクで海までお散歩に行き、みんなで海を眺めました。
初日からたくさんの活動をして、夜は早く眠る子もいました。
6年 親子学習(6/2)
体験教育ファシリテーターで発達臨床心理士の佐藤順子さんをお呼びし、親子学習を行いました。レクリエーションを通してたくさんの人と関わることができました
お忙しい中、ありがとうございました!!
2年親子行事6月3日
親子学習を行いました。
体験教育ファシリテーター 臨床発達心理士 佐藤順子先生をお呼びして親子の関わり合いを学びました。
親子でお互いの良いところを伝え合う場面では、会場中、笑顔いっぱいになりました。
これからも親子の時間を大切に、気持ちを伝え合ってみてください。
お忙しい中ありがとうございました。
1・6年 シャトルラン(5/29)
1年生にとっては初めてのシャトルランでした。みんな最初からアクセル全開!一生懸命走る姿が見られました
6年生は1年生の回数を数えた後、気合を入れて自分の限界に挑戦!!少し暑かったのですが、みんな頑張りました
4年 とうもろこしの苗を植えました 6月2日
とうもろこしの苗を農園に植えました
高久先生に苗の植え方を丁寧に教えていただき、苗をまっすぐに植えることができました
宿泊学習を通して、素早く並ぶこと、話を聞くことができるようになってきました
とうもろこしの収穫をこどもたちは楽しみにしています
6年 租税教室(6/2)
真岡商工会議所の方に来ていただき、税金の使われ方について学習しました。DVDやクイズで楽しく学ぶことができました
5-2 臨海に向けて
来週の臨海に向けて雨予報なので、休み時間にてるてる坊主を作りました
来週天気が良くなることを祈って、元気にいってきます!
4年生 宿泊学習 5月29・30日
モビリティリゾートもてぎに1泊2日の宿泊学習に行ってきました
1日目は天気も良く、ITADAKI、テント立て、TEKUTEKU、カレー作り、ナイトウォークの活動を元気いっぱいに行いました
2日目は雨が降ってしまいましたが、キャストトーク、SUMIKA、寝袋たたみの活動を行いました
初めての宿泊はみんなで協力し、楽しく活動することができました
自然にたくさん触れることのできた宿泊になりました
1組の様子
2組の様子
郷土芸能クラブ 5月28日
今年度初めてのクラブ活動を行いました高久先生から各町内の太鼓のたたき方を教えてもらい、初めて太鼓を叩く児童もいて楽しげな様子でした
郷土芸能クラブは、地域のお祭りにも参加させていただく機会もあるので、頑張っていこうと気持ちを高めていました