活動の様子

活動の様子

1年 校外学習

 11月4日に生活科「あきとなかよし」という単元で、総合運動公園に秋探しに行きました。総合運動公園や公園に行くまでの道のりで、春に行った時の違いや、秋ならではのものをたくさん探すことができました。

 学校に帰ってからは拾ってきた落ち葉やどんぐりでお面を作りました。自分たちで拾ってきたものでオリジナリティあふれるお面を作ることができました。

音楽部 町民祭

 11月6日に行われた町民祭で、芳賀東小音楽部が、開会式に演奏しました。

 芳賀地区音楽祭でも演奏した『マーチ ソ・ラ・シ・ド』を開会式のオープニングに演奏し、開会式終了後には、『美女と野獣』を演奏しました。

 短い練習期間でしたが、堂々と演奏することができ、芳賀東小学校の児童だけでなく、地域の方々にも聴いていただける貴重な機会になりました。

 

1・2年遠足

 9月30日に1・2年生で、なかがわ水遊園に行きました。

(更新が遅くなり申し訳ございません。)

2年生が班長になり、1年生を連れて、魚をみたり、クイズに答えたりする姿が見られました。

天気も良く、外でおいしいお弁当も食べられました。

遠足から帰ってくると「楽しかった!」「また行きたい!」との声が、聞こえてきました。

来年の遠足が楽しみですね!

お弁当や持ち物の準備等、保護者の皆様にはご協力いただきまして、ありがとうございました。遠足の写真もお子様に配布しましたので、ご覧ください。

  

  

  

  

  

 

 

5年 稲刈り体験

 17日に5年生で稲刈り体験をしました。5月に植えた苗は大きくなり、黄金色になっていました。子どもたちは「農音」の方の話をよく聞き、意欲的に稲刈りに取り組んでいました。稲刈り後はトラクターやコンバインに触れたり、乾燥機の説明を聞いたりしました。質問の時間には米作りの楽しさや、やりがいについても話を聞くことができ、子どもたちの米作りに対する関心が高まりました。お忙しい中、長い期間準備をしてくださった「農音」の皆様、本当にありがとうございました。

 

3年 社会科見学

 社会科で「農家の仕事」について学習している3年生。10月6日(木)、社会科見学で吉永果樹園とJAはが野祖母井選果場に伺い、梨農家の仕事ついて学んできました。

あいにく天気でしたが、子供たちは美味しそうになっている梨の実を見つけて大興奮でした!

育てている梨の種類、梨の作り方、美味しく育てるための工夫、美味しい梨の見分け方・・・子ども達が聞きたかったことをたくさん教えてくださいました。

この時期にしか収穫できない梨のために、農家の方が一年間様々な工夫を凝らして、大変な作業をされていることに気づくことができました。

見学にご協力いただきました吉永果樹園さん、JAはが野さんには,大変お世話になりました。

おみやげに頂いた梨をおいしくいただきました。

 

3・4年遠足 日光江戸村

9月30日3・4年生で日光江戸村に遠足に行ってきました。天気がとてもよく、江戸時代にタイムスリップした気分になりました。事前に3・4年生の各班で立てた計画に沿って活動できるよう、4年生が中心となり、みんなで協力して行動することができました。また、他のお客さんも多く、急遽予定を変更する班もあったり、時間が余った班も最後まで活動できるよう臨機応変に動くことができました。

さまざまな劇や体験などを通し、昔の暮らしや様子を学ぶことができました。

保護者の皆様、ご準備等ありがとうございました。たくさんお話を聞いてみてください。

 

5年生遠足 那須りんどう湖ファミリー牧場

9月30日に5年生で那須りんどう湖ファミリー牧場に行ってきました。

初めにバターづくりを行いました。みんなわくわくしながら生クリームの容器を振っていました。徐々にバターになる様子に驚いている姿も見られました。次に班別自由行動を行いました。事前に立てていた計画に沿って行動しようと、互いに声を掛け合う姿が見られました。また、相談しながら臨機応変に活動している班もありました。臨海での宿泊からさらに成長した姿が見られ、実りのある遠足になりました。

最後まで怪我やトラブルなく帰ってくることができました。保護者の皆様、持ち物の準備等ありがとうございました 。

 

6年 修学旅行に行ってきました。

 

 9月15日~16日にかけて修学旅行に行ってきました。

1日目には国会議事堂を見学しました。ニュースや新聞、教科書で見ていた衆議院議場を直接目の当たりにするとどの児童も感動の声をあげていました。その後、八景島シーパラダイスでは班に分かれてアトラクションに乗ったり、水族館で魚やイルカショーを見たりしました。ホテルで過ごす時間も、友達と部屋で楽しく過ごしている姿が見られました。

2日目は鎌倉で班別で自由行動をしました。事前に班で立てていた計画に沿って行動しようとする児童の姿が見られました。大仏や鶴ケ丘八幡宮で鎌倉の歴史に触れ、歴史で学習した内容を実感することもできました。また、駅の切符の買い方やバスの乗り方など初めて経験する児童も多く、学校の外だからこそ学べることもあり、非常に実りのある修学旅行になりました。

大きな怪我やトラブルなく、無事に帰ってくることができました。旅行の準備や当日の送迎など、保護者の皆様の多大なご協力のおかげです。ありがとうございました。

 

 

4年 イングリッシュディ

9月22日(木)に4年生のイングリッシュディがありました。

いつもよりたくさんのALTの先生たちとともに、外国語の勉強をしました。

私は○○がほしいということを外国語で話しながら、グループごとにパフェを作りました。

グループで協力してALTの先生たちとともに完成することができました。

また、昼休みは一緒にドッジボールをして遊びました。

 

 

 

 

 

1年生 親子給食

9月15日(木)に保護者の方にご来校していただき、感染症対策に努めながら、親子給食を行いました。

今回のメニューは「きつねうどん、カボチャのサラダ、レモンタルト」でした。

給食当番の配膳や自分で給食を作る姿を見ていただき、また、学年評議委員さんにお手伝いいただいて、美味しい給食を食べ、楽しい時間を過ごすことができました。

おうちの人と食べる学校給食は初めてだったので、児童もとても喜んでおり、給食中はたくさんの笑顔があふれていました。

ご協力・ご参加していただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年生 校外学習へ行ってきました!

 社会科では「働く人と私たちの暮らし」について学習しています。

 今日、スーパーマーケットの見学で「たいらや」へ行ってきました。

 店の中へ入ると、いろいろな仕事をしている人たちがいました。また、たくさんのお客さんが買い物にやってきていました。
 マナーを守りながら、子供たちは店の様子を見たり、店長さんや店員さんにインタビューをしたりしました。スーパーマーケットで働く人たちは、たくさんのお客さんに買い物に来てもらうために、様々な工夫をしていることがよく分かりました。

  

 

  

  

  

 お店の方には、仕事中にもかかわらずとても丁寧に質問に答えていただきました。ありがとうございました。

2年生 生き物ランド

 7月7日(木)に2年生が1年生を招待し、生き物ランドを開催しました。

 カブトムシやクワガタ、ダンゴムシなど陸で生活している生き物や、ザリガニやメダカ、ドジョウなど水辺に住んでいる生き物をご家庭で用意していただきました。

 2年生は、生き物のすみかや食べ物、特徴を本やタブレットで調べ、一年生に紹介しました。また、クイズやパズルを作り、一年生に生き物について、知ってもらえるように工夫することができました。

 楽しく生き物に触れあうことができました。生き物のご用意にご協力いただきました保護者の皆様お世話になりました。

4年 社会科見学(芳賀地区エコステーション)

7月4日に芳賀地区エコステーションに社会科見学に行きました。施設の方の丁寧な説明を一生懸命メモをとり、学ぼうとする姿が見られました。ごみの処理については、社会科の授業で今後行っていく内容であるため、今回学んだことを基に学習を進めていきたいと思います。

1年 あさがおが咲きました

 4月の授業参観でまいたあさがおがぐんぐん成長し、花が咲き始めました。朝教室に行くと、「紫の花が咲いたよ。」「花が3つ咲いたよ。」「先生のあさがおも咲いているよ。」などと嬉しそうに話してくれます。子どもたちが種をまいてから一生懸命お世話をしたからこそ、あさがおも綺麗な花を咲かせてくれたのだと思います。

6年 調理実習

 

 6月6日(月)・9日(木)に1組2組それぞれで「いためる調理で朝食の一品を作ろう」という学習で、感染症対策を行いながら、調理実習を実施しました。

 児童たちは、栄養のバランス、材料の切り方、いためる順序などを確かめて計画を立てており、スクランブルエッグや青菜の油いため、野菜のいろどりいため、などの料理を作ることができました。

 また、ボランティアの方々もお手伝いに来てくださったおかげで、大きな怪我や事故が起きることなく無事に終了しました。必要な道具の準備、包丁の使い方、効率的な片付け、などを教えていただくことで、より一層学習内容が身に付き、理解が深まりました。今回の実習を機に、休日などにご家庭で朝食作りに取り組んでみてもいいかもしれませんね。

 お手伝いに来てくださったボランティアの方々、食材の準備をしてくださった保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

6年 交通安全教室

 

 6月16日(木)に交通安全教室を行いました。

 町の交通教育指導員の方やボランティアの方々に来ていただき、自転車の安全な乗り方や道路で確認するべきところなどを教えていただきました。さらに、実際の道路を想定したコースでの実技や、ブレーキ後の制動距離の確認体験を行いました。

児童たちは、真剣に話を聞いたり、実技でしっかり左右確認や後方確認を行っていたりする様子が見られました。振り返りでは、休日の乗り方を見直すだけでなく、中学校の登下校にも意識が向いている児童の姿も見られました。

お忙しい中、お越しくださった交通教育指導員の方、ボランティアの方、そして自転車の持ち運びにご協力してくださった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

2年 スナップエンドウ収穫

 6月17日(金)に2年生の畑で育てているスナップエンドウが大きくなり、収穫しました。

 毎日水をあげたり、草むしりを行ったりしたおかげで、たくさん収穫することができました。職員室の先生方に、塩ゆでにしてもらい、児童が試食したところ、「おいしい!」「もっと食べたい!」「甘いよ!」と自分たちで育てた野菜のおいしさに感動していました。

 また、収穫したあとは、畑と中庭の草むしりを行い、手入れを行いました。

 枝豆やトウモロコシも大きくなってきて、収穫が楽しみですね!

 

  

  

 

租税教室(6年)

 6月17日に、租税教室が行われました。講師の方に、税金についてクイズなどを交えながら詳しく教えていただいたり、税金についてのDVDを見たりしながら、税金がなぜ必要なのかを考えたりと改めて税金の大切さを学ぶことができました。また、最後には、1億円のレプリカを一人一人持てせていただき、1億円の重み(10㎏)を体験することができました。

 

 

2年 親子給食

 6月16日(木)に2年生で、保護者の方にご来校いただき、感染症対策に努めながら、親子給食を行いました。

 児童の給食の配膳を見ていただき、また、学年評議委員さんにもお手伝いいただいて、おいしい給食を食べることができました。芳賀東小学校は、自校給食で、温かい給食を食べることができます。6月16日は「芳賀町いっぱいウィーク」で、芳賀町産の食材を使用した「ごはん、県産豚肉の生姜焼き、がんもの煮付け、塩けんちん汁、牛乳」を食べました。

 おうちの人がいるいつもと違った給食に児童もとても喜んでいました。ご協力・ご参加いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。

  

 

  

  

  

  

4年 社会科見学

6月7日に社会科見学で、芳賀中部上水道企業団芳志戸浄水場、芳志戸配水池に行ってきました。

自分たちの生活の水はどのように家庭に運ばれているのか、浄水場や配水池で働く人の仕事など学ぶことができました。

学んだことを基に、これからの社会の授業で学習を進めていきたいと思います。