活動の様子

活動の様子(令和3年度)

生き物ランド、大盛況

 7月2日に、2年生が1年生を招待して生き物ランドを開きました。子どもたちは、図鑑や観察して調べたことや分かったことを1年生に説明したり、虫に関するクイズを出したり、虫パズルで遊んだりととても意欲的に活動していました。1年生も、熱心に説明を聞いてくれたり、元気よくクイズに答えてくれたりと1・2年生で楽しい交流をもつことができました。1年生に優しく説明する姿など、いつもの様子とは違ったお兄さん、お姉さんらしい成長が見られました。

 保護者の皆様には、虫の準備や虫を飼うための虫かごや餌の準備などご協力いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

ブレインジム(2年生)をしました

 昨年度に引き続き、今年度も芳賀中学校のスクールカウンセラーの福田先生からブレインジムを教えてもらいました。ブレインジムを行なうことで、心と身体、左脳と右脳、前頭葉と後脳、大脳と中脳を統合し、神経経路を発達させ、その結果、学習能力,身体能力、実行力、表現力、コミュニケーション能力、夢実現力が高まる効果があるそうです。子どもたちは楽しく運動しながら、心も体もすっきりした様子でした。

 

さつまいもの苗を植えたよ

 5月に植えた野菜も大きく育ってきました。毎日、水やりや観察を行い、大きく生長したことや花が咲いたこと、実がなり始めたことなど嬉しそうに知らせてくれます。6月11日(金)には、2年生全員でさつまいもの苗植えをしました。植え方を教えてもらいながら、大きく育つように丁寧に植えていきました。秋に大きく育って収穫するのが楽しみです。

人権の花(贈呈式と種まき)

 

 5月31日(月)、人権の花の贈呈式と種まきをおこないました。

本来であれば、3・4年生で人権擁護委員会様をお迎えして人権の花集会を開くところですが、

新型コロナウイルス対策のために、規模を縮小して実施しました。

 

昨年の4年生からバッチリ種を受け継ぎました。きれいな花がたくさん咲くといいですね!

 

 

1年生を迎える会

 

5月25日に1年生を迎える会を縦割り班で行いました。1年生がより楽しく学校生活

を送れるよう、6年生の班長を中心に楽しいゲームを考え、みんなで活動しました。

感染症対策をしながら工夫して活動することができました。

 

  

  

6年租税教室

 

5月14日に租税教室を行いました。DVDを視聴した後、講話を聞き、税金に

ついての仕組みや使われ方を学習しました。税金の大切さや役割を正しく理解

することができました。真岡商工会議所女性部の皆様、お忙しい中ありがとう

ございました。

 

  

 

  

1,2年生活科 学校探検

2年生が1年生を案内して、学校探検を行いました。1年生は、2年生の説明を真剣に聞くことができました。また、校舎内を説明する2年生の姿に、大きな成長を感じました!

   

   

    

1年 校外学習

5月28日(金)に総合運動公園に行ってきました。公園へ行く途中で、ナスやブロッコリーの畑、竹の子、栗の木を見つけました。公園に着いてからは、公園にある物をよく観察し記録していました。その後、広い公園で思いっきり体を動かしました。

   

    

   

校外学習(4年生)

 

 5月21日(金)にツインリンクもてぎに行ってきました。

 あいにくの天気でしたが、キャストウォークでは、雨の中でしか見られない自然に触れることができました。自然の形を生かして思い思いにデザインを考えた制作活動。友だちと楽しく活動できた、ITADAKIやSUMIKA。自然の中で、友だちと声を掛け合いながら協力して活動した一日になりました。

 

5年生 田植え体験

 農事組合法人「農音」の方々に教わりながら、田植え体験をしてきました。

裸足で田んぼに入り、泥の感触を楽しみながら苗を植えました。

最初はまっすぐ植えることに苦戦していましたが、だんだん慣れて上手に植えられるようになりました。

田植えの楽しさや大変さを味わい、稲作についての関心が高まった様子でした。

秋の稲刈りも楽しみです。

  

 

3年生 種まきをしました

 

 

 3年生になって新しく出てきた勉強、理科。

 生き物を観察して記録をとったり、気づいたこと分かったことをまとめたり…

 初めてのことばかりですが、みんなで力を合わせて、一生懸命に頑張っています!

 ゴールデンウィーク前には、ホウセンカやヒマワリ、マリーゴールドなどの種をまきました!

 きれいな花がたくさん咲くように、水やりなどのお世話を続けていきたいです。

 

      

    

 

    

    

 

 

 

 

 

 

2年生 種をまいたよ! 苗を植えたよ!

 5月7日の生活科の時間に、種まきと苗植えをしました。教室前の畑には、きぬさや・枝豆・とうもろこし・オクラを、一人一人の植木鉢には、自分で持ってきたミニトマトやキュウリ、ナス、オクラなどの苗を植えました。夏にたくさん収穫できることを楽しみにしながら、毎日水やりなどの世話を頑張りたいと思います。

 保護者の皆様には、苗の準備のご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

第1学期授業参観・全体会・学年部会

 4月21日(水)、第1学期授業参観・全体会・学年部会が行われました。コロナウイルス感染症の収束がまだ見られないため、授業参観は前半と後半に分けての実施、全体会の校長の話は、リモートで行いました。また、PTA総会は紙面決議とさせていただきました。学年部会については、密にならないことに配慮して、特別教室に分かれて実施しました。保護者の方の参観で、児童は少し緊張気味でしたが、一学年進級した自覚をもって、意欲的に学習に取り組んでいました。

 

 

 

 

1年生初めての給食

 4月12日(月)いよいよ1年生の学校生活が始まりました。今日は初めての給食です。カレーピラフのよい匂いに今日の給食はなんだろうとわくわくした様子でした。先生たちに給食を配膳してもらい、おいしく食べていました。完食する児童が多かったのでよかったです。これから、いろいろな給食が出ますが、初めてのメニューでも残さず食べられるとよいですね。

 

 

通学班編成会議

 4月12日(月)、業間時に、1年生を交えての通学班ごとの編成会議を行いました。担当職員の教室に分かれ、リモートによる説明を聞いてから、集合場所や集合時刻の再確認を行いました。安全に登下校することを約束し会議を終了しました。

 

 

1年生も元気に登校

 今日から、1年生も通学班で、元気に登校して参りました。道路の横断の仕方や昇降口までの行き方など、上級生が優しく教えていました。教室に入ってからは、担任や友達の話を聞きながら、荷物の整理を行い、学校生活の1日がスタートしました。

   

 

令和3年度入学式

 4月9日(金)、穏やかな春の光の中、49名の1年生が入学しました。桜の木は、葉桜となってしまいましたが、花壇やプランターのパンジーなど、春のの花々が、1年生の入学を待ちかねたように美しく咲き誇りました。少し緊張気味の1年生も、入学児童呼名の時には、6年生のお兄さんお姉さんや、本校職員に見守られ、元気に返事ができました。小林春彦校長からは、「自分のことは自分でできるようにする、元気にあいさつや返事をする、先生の話をよく聞く、この三つを約束しましょう。」という話がありました。式の後は、通学班班長との顔合わせと記念写真の撮影が、校庭で行われました。いよいよ、芳賀東小学校の1年生としての学校生活が始まります。

   

 

 

 

第3学期修業式

 3月24日(水)、令和2年度の修業式を終えました。2~5年生は188日の授業日数、1年生は187日で、コロナ禍の対応で例年より少ない授業日数となりました。しかし、修了証授与や一年間の思い出発表に臨む代表児童の態度から、自粛された教育活動の中にあって、精一杯取り組み、思い出を作ってきたことがうかがえました。また、この日は町職員の離任式も行われました。短い時間でしたが、今までお世話になった学習指導助手の高松先生、図書館司書の阿久津先生、JTEの黒須先生とのお別れを惜しみました。別れと出会いの春。校庭の桜の花も、新たな学年への希望をつないでいるかのようでした。

 

 

 

 

 

 

 

而今荘へ寄付しました

環境福祉委員会では、アルミ缶回収での収益金で例年車椅子を而今荘に寄付しています。今年度は、コロナウイルスの流行もあり、消毒用アルコールを寄付しました。また、環境福祉委員で作成した動画もプレゼントしました。

 

今年度アルミ缶回収に協力してくださったみなさま、ありがとうございました。

令和2年度芳賀東小学校 卒業式

 3月19日(金)、花曇りの空の下、令和2年度の卒業式が、実施されました。今年度もコロナウイルス感染症対策を考慮し、出席者を制限させていただきました。卒業生は、本来なら、来賓の方々からお祝いの言葉をいただき、下級生や多くの職員の見守る中巣立っていくはずでしたが、やむを得ない対応となりました。それでも、今年度は保護者の方の出席が叶いました。卒業生の下校を待つ間、保護者の方には多目的ホールで、在校生からの感謝のメッセージと卒業生からの思い出のメッセージのビデオ映像を視聴していただきました。感染症対策の自粛の中、卒業生や保護者にとって思い出に残るよう、地域や保護者の方の御理解、御協力をいただきながら、一丸となって実施した卒業式となりました。

 

 

 

 

 

 

   

  

 

6年生 先生方とのお別れ会

 3/15に、お世話になった先生方とのお別れ会を実施しました。

 子ども達が企画した出し物をしたり(マジック・箱の中身は何だろな・ダンスなど)、今まで練習してきた合奏や合唱を披露しました。また、先生方に手作りのティッシュカバーをプレゼントしました。先生方に喜んでもらえて子どもたちも嬉しそうでした。

  

学校評価おせわになりました

 令和2年度の学校評価、たいへんおせわになりました。保護者アンケート・児童アンケートの結果と考察につきましては、2月12日(金)の保護者会全体会で、校長より説明をさせていただきました。このたび、ホームページに保護者・児童アンケート(A票)、保護者アンケート(B票)、学校関係者評価を掲載させていただきます。職員一同貴重な御意見として受け止め、今後の学校経営に生かして参りたいと存じます。新年度も、御協力、御支援をよろしくお願いいたします。

 

R2 児童・保護者(A票)アンケートまとめ.pdf

 R2 (保護者会用)保護者アンケート(B票)まとめ.pdf

R2 学校関係者評価.pdf

東日本大震災から10年

 東日本大震災から10年となる3月11日に、弔旗を掲揚し哀悼の意を表しました。13:55には、訓練音声に合わせて、児童がいるそれぞれの場所から身を守る行動をとる「シェイクアウト訓練」を実施しました。また、震災の発災時刻14:46に全員で黙祷を捧げました。10年前にはまだ生まれていなかった児童も、犠牲になられた方々を思い静かに黙祷を行いました。震災の記憶が徐々に薄れていきますが、風化させることなく災害への教訓として伝えていきたいと思います。

 

 

  

6年生 奉仕作業

 6年生で奉仕作業を行いました。6年間お世話になった校舎や設備をきれいにしました。時間いっぱい一生懸命取り組む姿はとてもたくましかったです。中学校へ行っても熱心に働くことを期待しています。

 

 

6年生 校長先生との座談会

 卒業間近の6年生と校長先生との座談会が行われています。4、5人のグループに分かれて校長室でお話をしています。

 

 例年は会食を行っていましたが、今年度は感染症対策のために会話を行うのみになりました。短い時間でしたが、児童にとって校長先生と話す貴重な時間になったようです。

 

学力向上研修会

 2月26日(金)、本校を会場に学力向上研修会が開かれました。芳賀町では、「みんなでわかる みんながわかる 主体的・対話的で深い学びを育む授業づくり」をテーマに、東京家政大学・石田純一教授を講師にお招きし、昨年度から児童の学力向上に取り組んできました。この日は、リモートで2年生・4年生・6年生のクラスの授業を公開し、2年間の研究の成果を確認しました。学び合いが、児童一人一人の深い学びにつながるよう、研修を日々の教育に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

6年生を送る会

 2月25日(木)、5年生が中心となって6年生を送る会が実施されました。コロナ禍でもできる内容でと、5年生がアイデアを出し、会の進行はリモートで、メッセージ・花束の贈呈、クイズ大会はなかよし班ごとに担当の職員の教室で行いました。お世話になった6年生と楽しいひとときを過ごすことができました。

 

 

ジェンダー川柳コンクール表彰

 今年で9回目を迎えるジェンダー川柳コンクール。応募数625句の中で、本校児童の6年増渕陽斗さん、6年五味渕凜さん、6年山中美咲さんの3名が佳作に入選しました。2月24日(水)に、本校の会議室において、芳賀町女性団体連絡協議会より、賞状が伝達されました。おめでとうございました。

大縄跳び大会

 2月22日(月)、大縄跳び大会が行われました。今年度は学級対抗戦のみを行いました。下学年の部の結果は、1位は2の1で198回、2位は3の1で168回、3位は3の2で152回でした。上学年の部は、1位は6の2で277回、2位は5の2で276回、3位は6の1で268回でした。応援に来られた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

 

 

 

 

      

   

 

 

4年 手びねり体験

 2月18日に、芳賀青年の家の先生方に学校に来ていただき、益子焼の作り方を教えていただき、実際に手びねりによる作陶を体験しました。一人一人が個性的な作品を作ることができました。できあがりまでに、約1ヶ月~1ヶ月半かかります。

できあがりが楽しみです。

 

 

 

 

 

 

第3学期授業参観・全体会・学級懇談会

 2月12日(金)、今年度最後の授業参観・全体会・学級懇談会が行われました。ついにコロナウイルス感染症の収束が見られず、今年度は特別な措置を講じての授業参観や懇談会となりました。密を避けるための工夫をしながら、保護者の皆様にお出でいただき、お子様の教育活動の様子を参観していただきました。全体会はリモートで、学校評価の結果についての説明を校長が行いました。今年度を振り返り、新年度の学校経営、学級経営につなげていければと思います。御協力、御支援ありがとうございました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生ブレインジム

2月10日(水)に芳賀中スクールカウンセラーの福田先生によるブレインジムを実施しました。

ブレインジムとは、脳の神経系を活性化させるエクササイズです。

 

 

 

アザラシやスーパーマンなどいくつかのポーズをみんなで楽しく行いました。1時間終わる頃には、子ども達の集中力がアップしていました!

ぜひおうちでもお子さんと一緒にやってみてください。

2月17日(水)には2年生、3月には3~5年生で実施を予定しています。楽しみにしていてください。

 

クラブ見学

 2月10日(水)、現在の3年生を対象にクラブ見学を実施しました。クラブ活動は、4年生以上が水曜の6校時に行っていますが、新年度のクラブの所属を考える際の参考にするために、3年生に向けて見学を計画しました。担任や他の職員の引率のもと、興味津々で上級生の活動の様子を見学していました。

 

一日入学

 2月5日(金)、芳賀東小学校の一日入学が行われました。例年は、新年度入学予定の新1年生と保護者の方を招いての内容でしたが、今年度はコロナ禍を考慮して、保護者の方のみの参加とさせていただきました。学校生活の説明が中心となりましたが、保護者の皆様には熱心に説明を聞いていただき、ありがとうございました。新1年生の入学を、職員一同心待ちにしております。

 

 

 

 

 

6年生 芳賀中スクールカウンセラーによる授業

 1/21に芳賀中のスクールカウンセラーが来校し、授業が行われました。

 不安が小さくなる方法を教えていただきました。不安が小さくなるためには、「睡眠・食事・運動のバランスの取れた生活」と、「自分ごとにすること」が大切だと学びました。自分ができること、できたことを探し、できなくても自分を責めない。そうすることで心が鍛えられると理解しました。

 

 

学校給食週間

 1月25日から29日は学校給食週間です。毎日食べている給食をもう一度振り返り、食べ物の大切さについて考えましょう。25日はセルフおにぎりでしたが、1年生ははじめてのおにぎり作りを頑張っていました。袋の中で上手に三角形のおにぎりを作れた児童もおり、自分で作ったおにぎりはおいしかったようです。この1週間は各校のALTの出身国のフィリピンやブラジル料理も出ます。様々な料理ではじめて食べる味もあります。楽しみにしていてほしいです。

 

 

不審者避難訓練

 

 

 1月20日(水)、不審者対応の避難訓練を行いました。生命や身体の安全を守るために必要な対応を身につけることをねらいとし、真岡警察署より4名の方を講師としてお招きして実施しました。不審者に扮した警察署員の方の敷地内侵入により、児童は施錠をしての教室内避難を体験しました。また、職員は通報・不審者対応・児童の避難のさせ方を研修しました。その後の防犯教室では、各学級においてリモートで、講話を行いました。避難に際しては、「い・か・の・お・す・し」を合い言葉に行動すること、防犯ブザーの活用、こども110番の家の利用について御指導をいただきました。合わせて、スマートフォンの被害を防ぐために、フィルタリングをかけることや家族とのルール作りについて、分かりやすく説明をしていただきました。万が一に備えての訓練がいざというときには役に立つということを、児童・教職員共に実感しました。

  

いちご贈呈

 1月15日(金)JAはがの様よりいちごの贈呈がありました。JAはがのいちご部会の生産者の方々が「いちご」の消費拡大のために芳賀郡内の児童・生徒に無償で提供して下さいました。大きくて甘いいちごに児童達は大喜びでした。生産者のみなさん、たくさんのいちごをありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

校長講話

 1月13日(水)、リモートで校長講話を行いました。人権教育で取り組んでいる「にこにこの花」を取り上げ、他喜力(たきりょく)についての話でした。人にしてもらってうれしかったことを振り返り、逆に人に喜ばれるためには自分がどのようなことに気をつければ良いかを考えました。他喜力を高めることで、にこにこの花をたくさん咲かせましょう、と校長先生が締めくくりました。

 

 

 

 

 

第3学期始業式

 1月8日(金)、第3学期始業式を行いました。校長講話、代表児童の2年佐藤明歩さんと4年堀井陽菜さんの作文発表をリモートで行いました。この日は、NHK宇都宮放送局の取材があり、コロナ対応の配慮をした始業式の様子を撮影していきました。その様子は、夕方6時半より放送されました。

 

 

 

  

 

第2学期終業式

 12月25日(金)、第2学期終業式を迎えました。授業日数は91日間で、例年より2週間ほど多いです。今また、コロナウイルス感染症が拡大している中、児童は2学期の思い出を振り返りました。作文発表は、1年森 陽菜子さん、3年矢口 瑞希さん、5年荻原 瑠已さんが代表で行いました。感染症対策をしっかりと行い、よい冬休みにしてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

卓上シールドの寄贈

 12月10日(木)、芳賀町PTA協議会より、卓上シールド(衝立)42セットの寄贈がありました。この卓上シールドは、芳賀町PTA協議会の研修会として、11月28日(土)、12月4日(金)、12月5日(土)の3日間を使って、有志の方々が制作しました。二人一組の作業で1時間に6セット仕上げるのがやっとだったそうです。当日は町生涯学習課の方2名と吉永PTA会長様が来校し、制作された皆様の心がこもった卓上シールドを、6年生の代表に贈呈したいただきました。コロナ感染対策として、グループ学習の際に活用いたします。ありがとうございました。

 

 

  

 

5年生感謝の食事会

 12月8日(火)、10日(木)の両日、5年生の稲作体験にご協力いただいた農事組合法人「農音」の方々をお招きし、感謝の食事会を開催しました。8日(火)は、5年1組の児童による家庭科の調理実習「ご飯とみそ汁」を兼ね、小林正宏様、小林芳晴様、石原修様にお越しいただきました。10日(木)は、5年2組で、関本一雄様、関本一祐様にお越しいただきました。今回は、コロナ禍を考慮し感染対策をしながらの実施でしたので、十分に会話を楽しむということはできませんでしたが、稲作りの仕事の話を伺ったり、稲刈りの思い出を分かち合ったりしながら、和やかなひとときを過ごすことかができました。

 

 

 

持久走大会

 12月2日(水)、持久走大会が行われました。冬の到来を思わせるような寒い日となりましたが、子どもたちの意気込みで、雨雲を吹き飛ばし予定通りの実施となりました。開会行事では、校長より「友達との戦い、自分の記録との戦い、苦しさとの戦いを乗り越えて最後まで頑張りましょう。」との話があり、競技が開始されました。PTA役員の皆様、地域駐在所の方々、交通教育指導員・交通指導員の方々、スクールガードリーダーの方のご協力を得て、無事事故なく実施することができました。また、感染症予防に配慮しながらの保護者やご家族の皆様の応援、ありがとうございました。閉会行事では、男女別各学年の1位の児童の紹介がありました。その中で6年男子綱川啓斗さんが新記録を打ち出し、全校生から喝采を浴びました。感染症で様々な自粛が続く中ですが、達成感を味わうことができたひとときとなりました。

 

 

  

 

 

 

授業参観・学級懇談

 11月18日(水)、第2学期の授業参観・学級懇談会を開催いたしました。今年度は、コロナウイルス感染症対策をしながらの授業参観で、教育講演会も実施はしませんでした。保護者の皆様には、密を避けるための、前半と後半に分けた授業参観の仕方にご理解をいただき、お礼申し上げます。また、学級懇談では、和やかな中にも学校教育を真剣に捉えてのご意見をいただきまして、たいへんお世話になりました。今後とも、ご協力・ご支援をお願いいたします。

 

 

 

 

6年 食に関する指導

 1組は2時間目に、2組は3時間目に芳賀中の山口栄養教諭による食に関する指導を行いました。

 

 休日の昼食をよりよくするためにはどのような工夫をすることができるか考えることができました。また、不規則な食生活を続けていると血管が詰まってしまう危険性があることを学びました。

 今回の授業で学んだことを今後のよりよい食生活に生かしていきたいですね。

 

 

 

6年生調理実習

 1組は13日、2組は12日に調理実習を行いました。

 じゃがいも料理を作りました。いももち、ジャーマンポテト、スペイン風オムレツ、粉ふきいも、ポテトサラダ、ツナ入りポテトハンバーグを作りました。自分たちなりにアレンジを加えている児童もいました。

 自分たちでつくった料理は特別おいしかったようです。準備や練習など、お世話になりました。

 

 

 

 

5年遠足(那須ハイランドパーク)

 5年生は10月21日に遠足で那須ハイランドパークに行きました。グループで活動の計画を立て、仲良く協力しながら楽しむ姿が見られました。感染症防止に努めつつ、楽しい思い出を作ることができました。保護者の皆様ご協力ありがとうございました。