文字
背景
行間
地域活動協議会は子育て中また家庭に居ながら自分の専門を生かしたい方、退職後も専門を生かしたい人達のグループです。
地域活動協議会
【活動報告】災害時に役立つパッククッキング講習会(益子町)
『災害時に役立つパッククッキング講習会』を実施しました。
実施日 令和6年9月26日(木) 9;30~11;30
場 所 益子町保健センター 対象者 食生活改善推進委員 9名 保健センター担当者 2名
調理メニュー 白ごはん サバカレー(サバ缶使用) 切干大根サラダ
ポテトサラダ(スナック菓子使用) フルーツ蒸しパン
『参加者の声』
・災害時に簡単で美味しい食事をつくる方法がわかりとても良かった。
・お料理はすべて美味しかった。ポテトサラダは他の人にも教えたい。
・サバカレーは大豆を入れてスープにし、朝食のパンと一緒に食べてみたい。
・わかりやすい説明だった。平常時に作ってみようと思う。
・切干大根サラダにヨーグルトが入っているのは驚いた。
・ポリ袋の調理でもよくできて、後片付けも楽で良かった。
・とても勉強になり楽しかった。いざという時の災害にも生かしたい。
【地域活動協議会】役員名簿(令和6・7年度)
R6・R7 地活役員
会 長 伊藤 郁子
副会長 阿久津由美子
会 計 廣瀬 純子
書 記 斎藤 奈峰子
運営委員 山崎 保子
運営委員 渡邉 順子
運営委員 坂本 美子
運営委員 猪狩 美和子
運営委員 増田 公美
以上9名、よろしくお願いします。
パッククッキング講習会実施報告(7/5 地域活動協議会)
昨年に引き続き「災害時に役立つパッククッキング」講習を実施しました。
今年度1つ目の会場は那須町(R6.7.5(金) 会場:那須町文化センター)
食生活改善推進員、大学生、町職員が参加され講義と実習、試食会を行いました。
参加者からは
「簡単だったのに美味しくてびっくり。普及させたいと思いました。」
「パッククッキングを使えば、災害時でも食物アレルギー対応ができることや洗い物の水を節約できることなど利点が多いと感じました。」
「災害時の厳しい環境の中でも、温かい食べもの等で心のやすらぎを感じられるよう対策したいと思いました。」
等の感想をいただきました。
令和4年度備蓄食メニューについて(地域活動協議会)
令和4年度 地域活動協議会事業
「主食・主菜・副菜をそろえた備蓄食メニュー」
~ローリングストックを使って~
令和4年度は、ローリングストックを利用して主食・主菜・副菜を
そろえたメニューを作成しました。
災害が起こると物流がストップしてしまうことがあります。
保存食を備蓄しておくことは大切ですが、その備蓄食品を日常的に取り
込むという考え方がローリングストックです。
食べ慣れたもの、日持ちがするもの、簡単に調理できるものがおすすめ
です。おかずが一品ほしい時などに利用して、その分補充を繰り返すと
賞味期限切れになりません。
これらのメニューをもとに、アレンジして活用していただければ幸いです。
メニューはこちらをご覧ください。
簡単にできる災害時の米料理レシピ(地域活動協議会)
地域活動協議会では、簡単にできる災害時の米料理レシピを作成しました。
いざという時の参考にして頂けたらと思います。
「簡単にできる災害時の米料理レシピ」
こちらから