学校行事

10/5(月)今日のひと時

10/5(月)厚い雲に覆われ、どんよりとした曇り空での一日のスタートです。雨にはならないようなので、外での活動も何とかできそうです。今日から日課表が通常に戻り、1時間45分授業、毎日、昼休み・掃除有りになります。新しい時程になれるのに、しばらく時間がかかると思いますが、時間を意識しながら生活できるよう心掛けてほしいものです。

今日から教育実習生が4名、並木小学校で学びます。教員として2名(~10/30)、養護教諭として1名(~10/24)、栄養教諭(~10/9)として1名の計4名です。早く学校の様子や、子どもたちに慣れ、実習生として力をつけてほしいと思います。

6年2組 音楽「リズムアンサンブル」自分の考えたリズムを、実際に木琴や鉄琴で演奏して、確認する学習です。きちんと8拍子になっているか、音程は整っているかどうか確認しながら学習を進めていました。

2年1組 音楽「合唱」今日から1・2年生の音楽の学習は飯田先生に教えていただくことになりました。今日は最初の学習なので、リズムを入れた自己紹介をしながら学習をスタートしました。

3年2組 国語「ことわざ・慣用句」昔から伝えられている言葉の学習です。普段聞きなれない言葉なので、どんな意味があるのか、興味を持ちながら先生の説明に耳を傾けていました。

3年3組 国語「気持ちを伝える話し方・聞き方」同じ言葉でも、気持ちによって伝わり方が違うことを学びました。カエルの鳴き声が、どのような時にどのように感じるのか想像しました。

6年1組 国語「きつねの窓」安房直子作の児童文学作品の学習に入りました。今日はこれからの学習計画を確認し、登場人物の心情がわかる言葉を取り出す学習に取り組みました。

5年1組 国語「仮名遣い」読み違いや書き違えのある言葉について学習しました。仮名遣いには、一定のきまりがありことを学び、正確な仮名遣いができるようになりました。

3年1組 国語「ローマ字」ローマ字を習ったので、今日はコンピュータのキーボードを使って、ローマ字入力に挑戦しました。キーボードのローマ字の配置を確認し、ローマ字で文字を入力し、変換しながら確かめていました。

1年1組 国語「だれが食べたのでしょう」写真からどのようなことを発見したのかを説明する学習に取り組みました。今日は最初の学習なので、学習計画で、最後に「動物カード」を作ることを確認しました。