高野山小ニュース

高野山小ニュース

4/11(月) 令和4年度 入学式

暖かい春の日差しの中,高野山小学校に元気いっぱいの新1年生が入学してきました。

式場に堂々と入場してきた新1年生は,最後までしっかりとお話を聞くことができ,立派な姿でした。

明日から,いよいよ教室での学習が始まります。

明日の朝,1年生の元気な「おはようございます!」のあいさつが聞けることを楽しみにしています!

 

 

 

入学式準備

4月11日(月)の入学式に向けて、新6年生が先生方と一緒に準備をしてくれました。

かわいい1年生が入学してくることを楽しみに、限られた時間の中で、6年生はてきぱきと準備を進めてくれました。

6年生は入学式には参加できませんが、12日から1年生のお世話を頑張ってくださいね。

4/8(金)今日のひとコマ(業間休み)

久しぶりの業間休み。

みんな、待っていましたとばかりに校庭に出て楽しんでいました!

 

久しぶりに、みんなでたっぷり遊べましたね。

4/8(金)今日のひとコマ(6年生)

6年生の教室をのぞいてみると…

6年1組は国語の学習「自分に質問してみよう」

みんなで考えた質問カードを一枚ずつ引き、カードに書かれた質問に答えます。

引いたカードは「運が良かったこと」

「初めて〇〇ができた時のこと」

みんな真剣に質問の答えを考えて、ノートにまとめていました。

6年2組では、算数の学習をしていました。

うさぎコースとかめコース。2つのコースの長さを比べよう。

うさぎコースを調べる人と、かめコースを調べる人に分かれて計算。

それぞれの調べた長さについて、求め方と求めた長さを伝え合います。

 

6年3組も、同じく算数の学習をしていました。

うさぎとかめのコースの長さをそれぞれ求めてみよう。

 

一人で考えたり、友達と相談したり。

それぞれの考え方を、学級全体で共有し、うさぎコースとかめコースの長さの求め方を確認。

うさぎコースとかめコースどちらが長いのかな?

実は、どちらも同じ長さでした。

 

4/8(金)今日のひとコマ(5年生)

給食も始まり、学習も本格的にスタートしました。

5年生の教室では、国語の「わたしは木」という単元で、「連想ゲーム」を行っていました。

5年1組では…

「バナナ、黄色、レモン・・・」その続きから次々と連想するものを書き出し、

自分が連想したものを、リズムに乗せてお互いに紹介。

5年2組では、学級全体で先生に指名された人が連想をつなげていました。

つぎは、誰が指名されるのかドキドキ!

5年3組では、グループでリズムに乗って手拍子をしながら…

どのクラスも、楽しそうに「連想ゲーム」に取り組んでいました!

 

 

4/7(木) 今日のひとコマ(2年生)

新しい学年・学級での生活2日目。

昨日はちょっぴり緊張した雰囲気のあった教室も,今日はみんな和気あいあいと過ごしていました。

1つ学年が上がり,新1年生のお兄さん,お姉さんとなる2年生の教室をのぞくと・・・

算数の学習の進め方について,みんなで確認をしていました。

新しく配られた,計算ドリルに取り組んでいます。

得意なことや似顔絵などをかき,みんなに自分のことを知ってもらおう!

1年前には,6年生と一緒に行っていた掃除も,自分たちだけでしっかり行えます!

1年間で立派に成長した2年生。

来週からは,1年生のお兄さん,お姉さんとして,いろいろなところで手本を見せてくださいね。

 

4/6(水) 進級おめでとう!

4月6日(火),いよいよ令和4年度 第1学期の始まりです。

高野山小学校のみなさん。進級おめでとうございます!

新しい学年,新しいクラス,新しい先生,新しいお友達。

わくわく・ドキドキのスタートを迎えました。

初日の今日は,新しい教科書が配られたり,たくさんのお手紙が配られたりしてクラスでゆっくり楽しむ時間はなかったですが,早く新しい学級のお友達,先生方と仲良くなって,楽しい学校生活にしていってくださいね。

 

 

3/23(水)今日のひとコマ「さようなら教室」

3月23日(水),1年間お世話になった教室で,お楽しみ会を行なったり,心を込めて大掃除をしたりと子どもたちは様々な活動をしていました。

この1年間,思い出の教室で,友達や先生方とたくさんのことを学んできましたね。

4月からは,新しい教室で新しいお友達,新しい先生との学校生活がスタートします。

この1年間で学んだことを生かして,一つ上の学年でも頑張ってください!

2年生 「いのち こころ からだ」

平成18年度から我孫子市内の小学校では,性に関する指導『いのち・こころ・からだの学習』を各学年の発達段階をふまえて,毎年一単元実施しています。

 この学習では,子どもたちに自分自身の心と体の成長をみつめ,いのちの始まり・受け継がれてきたいのちの大切さを実感させたいという思いと,自尊心(セルフエスティーム)を高め,様々な課題への適応力を身につけさせたいという願いから計画されました。

2年生では,「わたしのたんじょう」をテーマに「わたしのいのちはどのようにはじまったのだろう」という学習を行いました。

私たちの命は,お母さんのおなかから出てきた誕生日に始まったのではなく,お母さんの体の中にある「いのちのもと」の卵子とお父さんの体の中にある「いのちのもと」の精子が出会ったときに始まったのです。

命の誕生に必要な卵子は,画用紙に開けた小さな針の穴くらい小さいそうです。

みんなで,画用紙に光をあてて,卵子の大きさを確認。

精子は,もっともっと小さく目には見えないほどだそうです。

はじめは目に見えないほどの「いのちのもと」が,お母さんのおなかの中で5か月くらい育つと,25センチくらいになると聞いて,自分たちの手を使って大きさを確認。

そして,9カ月くらいになると,赤ちゃんは50センチほどになり,お母さんのおなかの中から出るための準備をはじめ,赤ちゃんはぐるっと回転して,さかさまになります。

「50センチってどれくらい?」定規をつかって確かめる姿も。

最後に,命の詩をみんなで読んで,命の大切さについて考えました。

お母さんのおなかの中で,わたしたちは約10か月間大切に守られ,この世の中に生まれてきました。

生まれてからも,多くの人たちに大切に守られ,育てられてここまで大きくなりました。

今日の学習で,学んだこと,感じたこと,不思議に思ったことなどをワークシートにまとめて,発表し合いました。

 ワークシートは家に持ち帰り,おうちの方と一緒に今日の学習を振り返りました。

いよいよ,明日は卒業式♪

いよいよ,明日3月17日は,高野山小学校の卒業式です。

今日は,在校生にとっては,6年生と過ごす最後の日でした。

校舎の中は,あちこちに,卒業をお祝いするムードが溢れていました。

 

6年生は,担任の先生から,小学校最後の通知表を手渡されました。

その間,教室では,卒業アルバムに思い出の寄せ書きをしていました。

6年生が下校後,5年生が卒業式の会場準備を進めてくれました。

明日は,お天気にも恵まれるようです。

卒業生にとって,最高の思い出となる卒業式となりますように。

 

 

読み聞かせ 最終

読み聞かせボランティアの皆様による,朝の読み聞かせ。

「今日はどんな本を読んでくれるのだろう?」と子どもたちは,いつも楽しみにしていました。

新型コロナウイルス感染症拡大のため,今年度は開始時期が遅くなってしまったり,途中,読み聞かせ活動を中断したりしましたが,ボランティアの皆様の御協力のもと,先週,今週の2週にわたって,全学年に読み聞かせをしていただくことができました。

久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは夢中になって耳を傾けていました。

子どもたちの発達段階に合わせて絵本を選んでくださったり,見やすいように同じ本を2冊用意してくださったり,紙芝居や,拡大投影機を活用したりと,いつも様々な工夫をしていただきありがとうございました。

来年度も,すてきな読み聞かせを楽しみにしています。

1年間,ありがとうございました!

 

 

6年生 奉仕作業

いよいよ,卒業まで残すところ3日となりました。

これまで,高野山小の最高学年として頑張ってきた6年生が,6年間を過ごした校舎を,隅々まで丁寧に磨き上げてくれました。

ここのところ,随分と暖かい日が続いていますが,朝晩はまだ冷え込みます。

寒暖差がある中の体調管理は難しいですが,体調を崩さないよう健康管理に気を付けて,無事,卒業式を迎えられることを願っています。

3/9(水) 1年生学習発表会

3月9日(水)に,1年生が体育館に集まり,自分ができるようになったことをお互いに発表し合いました。

学習発表会の手順について,先生の説明を聞く姿勢は,背筋もピンと伸びていて,1年間の成長を感じます。

それぞれが,自分の得意なことを30秒ずつ発表しました。

学習したことをクイズなどにして発表している子もいました。

小学校に入学してからの1年間,コロナ禍でのびのびと活動できないこともありましたが,友達と協力しながらいろいろなことを学んだり,経験したりして,みんなすくすくと立派に成長することができました。

4月からは,新1年生が入学してきます。

新2年生として,しっかりと1年生の面倒を見てあげてくださいね。

 

 

3/8(火) 5年生 総合学習発表会

5年生が総合的な学習の時間に取り組んできた「我孫子の魅力再発見!」の学習発表会を行いました。

5年生は,「竹林」「農業」「手賀沼」「歴史」の4グループに分かれて,我孫子市の魅力を探ってきました。

林間学校での体験学習をもとに,それぞれが興味をもった内容について調べ学習を進め,一人一台タブレット等を活用して発表資料をまとめてきました。

当初の計画では,「我孫子の魅力再発見!」の学習に関わってくださった方々をご招待して発表会を行う予定でしたが,まん延防止等重点措置期間となってしまったため,それぞれが調べた内容について,他のグループに紹介するという形で学年発表会を行いました。

発表は,感染症予防として密を避けるために,理科室,視聴覚室,5年1組,5年2組,5年3組の各教室の5カ所に分かれ,実施しました。

それぞれ,調べたことを拡大投影機やパワーポイント等を使ってテレビモニターに映し出して発表しました。

発表を聞いている人たちは,発表からわかったことをワークシートにまとめ,我孫子の魅力を学年全体で共有しました。

 我孫子には,たくさんの魅力があることがわかり,ますます我孫子市が好きになりましたね。

6年生 卒業式練習が始まりました!

早いもので3月も2週目を迎え,6年生は卒業式の練習を始めました。

卒業式は,小学校生活最後の授業。

コロナ禍での卒業式を無事成功させるために,練習に参加する6年生の表情はどの子も真剣です。

教務主任の先生から,卒業式練習を始めるにあたり,6年生の意思確認を行いました。

 

突然の質問であったにも関わらず,何人もの6年生が自分から手をあげ,どんな卒業式にしたいのか思いを語りました。

一人一人がしっかりとした心構えをもって臨んだ卒業式練習。

初めての練習とは思えないくらい素晴らしい姿でした!

千葉県の「まん延防止等重点措置」が3月21日まで延長されてしまいましたが,感染症対策を十分に行ったうえで,できる限りの活動を取り入れた卒業式を実施する予定です。

 自分たちの思い描いた卒業式となるよう,6年生には最後まで頑張ってほしいと思います!

2/22 今日のひとコマ(5年生)

今日は2022年2月22日,にゃんにゃんにゃんで「スーパー猫の日」だとか…。

今日は,5年生のクラスをのぞいてみました。

5年1組は,校庭で元気よくなわとびの練習をしていました。

縄跳びなのに,跳ばない「返し跳び」の練習をしています。

コツをつかむのがなかなか難しい技です。

高学年は,難しい技に挑戦しています。

あや跳び,交差跳び,二重跳び,ハヤブサ…などなど。

みんなで1級合格を目指して頑張ってくださいね。

 

5年2組では…

道徳の学習で,「SDG’s」について話し合っていました。

「持続可能な開発目標 17の目標」

・貧困をなくそう

・飢餓をゼロに

・質の高い教育をすべての子どもに  などなど

開発目標にあげられているということは? 困っている国があるということ。

目標達成に向け,今私たちにできることは何だろうか?

これからの社会の在り方について,周りの友達と真剣に話し合う姿に頼もしさを感じました。

 

5年3組では…

  算数の学習で,「角柱と円柱の特徴」について考えていました。

そもそも「柱」とはどんな形?

円柱と角柱は,どんな違いがあるの?

いろいろな角度から立体図形を眺めてその特徴をつかみます。

円柱や角柱の特徴について,わかったことをノートにしっかりとまとめています。

 

あと1か月ちょっとで最高学年となる5年生。

6年生からのバトンを引き継ぎ,高野山小を引っ張っていく存在となれるよう,一日一日を大切に5年生としてのまとめに取り組んでくださいね。

 

 

4年生 彫刻刀指導

4年生が図工の学習で彫刻刀を使った木版画に取り組みます。

初めて使う彫刻刀。

彫刻刀の特徴や,上手な彫り方のポイントを,版画家の大野隆司先生に教えていただきました。

まん延防止等重点措置が取られていなければ,各教室で子どもたちの目の前でご指導いただく予定でしたが,まん延防止等重点措置期間が,3月6日まで延長されたため,大野先生には視聴覚室からリモート指導をしていただきました。

子どもたちは,モニターに映る大野先生の手先に注目してコツを学びます。

大野先生からは,4年生の各教室の映像が見られるようになっていて,子どもたちの様子を確認しながら,説明をしてくださいました。

ご指導していただいたことを参考に,集中して彫刻刀を使って彫っています。

どんな作品に仕上がるか,楽しみですね。

大野先生から,子どもたちに,版画のカードのプレゼントがありました。

こんな風に,きれいな版画が刷り上がるといいですね。

内山春雄さん バードカービング展

2022年2月18日(金)~22日(火)に,バードカービングの第一人者として活躍し続けている内山春雄先生の「バードカービング展」があびこショッピングプラザ3階市民プラザギャラリーにて開催されました。

会場には,高野山小学校の6年生が,7月に内山先生からご指導いただき作成した作品も一緒に飾っていただきました。

我孫子市内では,現在,我孫子第一小学校と高野山小学校の2校が,内山先生からバードカービングを教えていただいています。

我孫子第一小学校の作品も展示されていました。

会場では,内山先生が取り組んでらっしゃる「アホウドリの保護活動」についての説明などを聞くことができました。

 

2/18(金)今日のひとコマ(4年生)

2月18日(金)4年生のクラスをのぞいてみました。

4年3組では…

どうやら,理科の学習をしているようです。

水が沸騰しているときの泡の正体は?

モニターに写したされた実験結果をもとに,あわの正体について考えます。

「水が入った空気?」「水蒸水?」「あっ,水蒸気!」

「水蒸気って何? 前に勉強したね」

みんな,一斉に教科書を開き,以前学習したことを振り返りながら,泡の正体を探っていました。

 

4年2組では…

何やら,水色の板にマジックで絵をかいています。

図工で,版画の学習をしているようです。

4年生は,初めて彫刻刀を使い,木版画に挑戦するそうです。

彫刻刀で彫ることをイメージして,イラストは大きめに,彫りやすいものを描きます。

鉛筆やマジックでかくのと違って,彫刻刀でカーブを彫ったり,細かいところを彫ったりするのは難しいので,ゆっくり,ていねいに,自分の手は彫らないように気を付けて,素敵な作品に仕上げてくださいね。

 

 4年1組では…

真剣な表情で,国語のテストに取り組んでいました。

いよいよ,学年末。

どの学年も,1年間のまとめの学習に入っていきます。

学習したことをしっかりと身につけて,新しい学年への進級準備を進めましょう。

しっかり見直しをしてテストを提出した後は,自分の席で静かに読書を進めていました。

今週も,一週間よく頑張りましたね。

土日はゆっくり休んで,来週も元気に学校に来てください。

2/17(木)今日のひとコマ(3年生)

2月17日(木) 今日は,3年生の教室をのぞいてみました。

3年2組では,算数の時間「二等辺三角形」の学習をしていました。

「二等辺三角形とは,どんな三角形だろうか?」

学校をお休みしているお友達も,一人一台タブレットを使ってリモート学習で参加しています。

自分のノートに,二等辺三角形の特徴をわかりやすくしっかりまとめていました。

 

3年1組では…

書写の学習をしていました。

練習していた文字は「夢」

お手本をしっかりと見て,集中して毛筆に取り組む姿は「さすが3年生!」という立派な姿でした。

 

3年3組では…

 図工の学習をしていました。

光を通すシートの上に段ボールや紙テープを使って形を作ります。

形がうまく作れたら,シートを額縁に貼り付け,色付きセロハンを貼り付けます。

後ろから光を当てるとステンドグラスのようなすてきな作品に仕上がります。

家に持って帰るのが楽しみですね。

2/16(水)今日のひとコマ(2年生)

2月16日(水),2年生の教室をのぞいてみると・・・

「なりたい自分発見!」ということで,それぞれ将来どんな自分になりたいかを書いていました。

ケーキ屋さん,恐竜の研究者,オリンピックの金メダリスト,ノーベル賞受賞者…など,など

なりたい自分を思い描き,そのために何を頑張るのか,それぞれ真剣な表情でワークシートに書き込んでいました。

 

おとなりの教室では・・・

「かくしたボール」をテーマに道徳の学習をしていました。

教科書を読んで,お話の内容を確認し,ぼくがどんな気持ちでボールをかくしてしまったのかを考えました。

そして,主人公のぼくが「はっとした」時の気持ちから,ぼくはどうするべきだったのかを考え,道徳ノートに自分の考えをまとめていました。

 

廊下に出ると,素敵な歌声が聞こえてきました。

のぞいてみると・・・

感染症対策のため,マスクをしたまま大きな声は出せませんが,美しいメロディーを響かせていました。

早く感染症が収束して,元気よくのびのびと歌える日が来ることを願います。

 

 

校庭にブランコ新設中

我孫子市内の学校の遊具が古くなり,老朽化して危険な遊具が撤去されている中,高野山小学校では「ブランコ」の設置工事が行われています。

以前,ブランコが設置されていた場所,プールと山の間の滑り台の奥に,新しいブランコが登場。

今年度中に完成予定となっていますので,6年生は卒業前に再びブランコを楽しむことができるはずです。

手前の滑り台は,ずいぶん年をとってしまったため,今年の4月に引退予定です。

滑り台も,子どもたちにとっては人気の遊具のため残念ではありますが,子どもたちの安全のために,撤去することとなりました。

 

2/14 今できることを頑張っています

2月13日(日)までの「まん延防止等重点措置」期間が,3月6日(日)まで延期となり,予定していた「学習参観」も残念ながら中止せざるを得なくなってしまいました。

子どもたちの学習活動にも,様々な制限が加わり不自由な学校生活ではありますが,どの学年も工夫して今できる方法で学習を進めています。

1年生は,2学期に熱心に鍵盤ハーモニカの練習に取り組んで上手に演奏できるようになりました。

今は感染症対策のため,音を出すことができませんが,鍵盤を使って運指の練習をしたり,CDの曲に合わせてリズム打ちをしたりして,音楽を楽しんでいます。

また,楽しみにしていた「6年生を送る会」も,各学年からのビデオメッセージとなってしまいました。

1年生も,入学してからたくさんお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと,一人一人心を込めて準備を進めています。

どんなビデオメッセージになるのか,今から楽しみです!

 

1/13(木)5,6年生校内書初め大会

1月13日(木)5,6年生の書初め大会を体育館にて行いました。

 高学年になると,課題がだんだん難しくなりますが,上手に筆を使いこなし,のびのびとした立派な作品を書き上げることができました。

5年生「雪わり草」

6年生「少年の志」

 

6年生にとっては,小学校生活最後の「校内書初め大会」。

一人一人が思いを込めて,真剣に取り組む姿は,とても凛々しく素敵でした!

日本では,古くからお正月の行事として親しまれてきた書初め。

字の上達を祈願する意味が込められている行事と言われています。

普段の生活の中でも,美しい文字を意識して,ますます字が上達することを願っています。

 

1/12(水) 1,2年生校内書初め大会

1,2年生は,毛筆ではなく硬筆による書初めを行いました。

各学級教室にて,静かに集中して,一文字一文字丁寧に書いていました。

冬休み中に,たくさん練習してきた成果を発揮しようと,どの子も真剣な表情で取り組んでいました。

1年生「お正月」

2年生「元気な子」

フェルトペンを使って,「とめ,はね,はらい」に気を付けて,上手な文字が書けましたね。

 

1/12(水) 3,4年生校内書初め大会

1月12日(水),3,4年生が校内書初め大会を体育館にて行いました。

子どもたちは11月に練習をはじめ,冬休み中に自宅で練習してきた成果を存分に発揮し,のびのびと筆を運んでいました。

3年生の課題は「なの花」です。

皆,心を落ち着け,集中して筆を運んでいました。

4年生の課題は「春がすみ」です。

3年生も,4年生も一筆一筆お手本を確認しながら丁寧に書き上げていました。

子どもたちの力作は,18日からの校内書初め展にてご覧ください。

 

1,2,3,4年生校外学習

12月14日(火)~12月17日(金)にかけて,1~4年生が手賀の丘青少年自然の家にて,校外学習を実施しました。

1,2年生にとっては,小学校生活で初めてバスを利用した校外学習となり,行く前からワクワクと楽しみにしていました。

<12月14日(火) 2年生(アスレチック,万華鏡づくり体験)>

お天気は曇りのち雨となり,お昼前から冷たい雨が降り始めましたが,楽しみにしていたアスレチックは何とか一回りすることができました。

食堂にてゆっくりお弁当とおやつを食べた後,万華鏡づくりを楽しんできました。

一人一人個性が輝く,素敵な万華鏡をお土産に満足な表情で学校に帰ってきました。

<12月15日(水) 4年生(アスレチック,プラネタリウム,勾玉づくり体験)>

前日の雨の影響で,アスレチックのコンデションはあまりよくありませんでしたが,チームで助け合いながら,大きなけがもなく楽しみました。

その後,プラネタリウムで星の勉強をして,美味しいお弁当とおやつを中庭で食べた後,勾玉づくりに挑戦しました。

ロウ石を,自分の好きな形にやすりを使って削り上げ,つるつるの勾玉に仕上げることができました。

午前中はアスレチックでは泥で真っ黒になり,午後は勾玉づくりの粉で真っ白になり,みんな夢中で校外学習を楽しみました。

<12月16日(木) 3年生(この木何の木:公園探索,アスレチック,万華鏡づくり体験)>

お天気に恵まれ,予定通り校外学習を楽しみました。到着後,グループに分かれ「この木何の木」ということで,公園内の様々な木をさがし,その後,楽しみにしていたアスレチックに取り組みました。

午後は,万華鏡づくりにチャレンジしました。

出来上がった万華鏡を,楽しそうにのぞく姿が印象的でした。

<12月17日(金) 1年生(体育館レク:しっぽとり,猛獣狩り,パズルづくり体験)>

1年生は,朝からあいにくのお天気,雨模様のため,体育館で出発式を行いました。

手賀の丘青少年自然の家に到着後すぐに,大きな体育館に移動して「しっぽとりゲーム」と「猛獣狩りゲーム」をしました。広くてきれいな体育館に目を輝かせて,楽しそうに走り回っていました。

その後,パズルづくりに取り組みました。

真っ白いジグソーパズルに,マジックで絵をかき,オリジナルパズルの作成です。

パズルが完成するころには,朝から降っていた雨もあがりちょっぴり青空も見えてきました。

お弁当とおやつは,みんなで中庭にでて,美味しくいただきました。

おやつのあと,広い中庭でちょっと遊んで,帰りのバスに乗り込みました。

帰りのバスの中では,疲れたのかお昼寝をする子も。

小学校初めての校外学習は,あいにくの雨日程となってしまいましたが,「楽しかった!」という声がたくさん聞かれ,良かったです。

 

 

11/26(金) 1年生「昔遊び」

11月26日(金)1年生が生活科の学習で「昔遊び」に挑戦しました。

当日は,長寿大学のおじいちゃんおばあちゃんが昔遊びの先生として,たくさんいらしてくださいました。

 

「こま」に「けん玉」,「お手玉」,「おはじき」,「あやとり」と,私たちにとっては昔懐かしい遊びの数々ですが,子どもたちにとっては,どれも新鮮な遊びで,楽しそうに取り組んでいました!

遊びを教えてくださった長寿大学の先生に,子どもたちからお礼のお手紙と,自分たちで育てたアサガオの種をプレゼントしました。来年,アサガオの花を眺めながら,子どもたちとの昔遊びを思い出していただければ幸いです。

御協力いただきました長寿大学の皆様,子どもたちに優しく丁寧に教えていただき,ありがとうございました。

11/26(金)11/27(土)5年林間学校

11月26日(金)11月27日(土)の2日間で,5年生が林間学校に行ってきました。

 今年は,「我孫子の魅力再発見!」をテーマに,手賀の丘青少年自然の家に宿泊して,手賀沼周辺の自然や文化,歴史,産業について学習してきました。

1日目は,4グループに分かれて,様々な体験活動を行いました。

1.フィッシング&ネイチャービンゴ体験

手賀沼フィッシングセンターにて,ニジマス釣りと魚さばき体験を行い,自分たちで火を起こしてじっくり炭火焼きにて釣りたての魚の味を楽しみました。

また,ネイチャービンゴでは手賀沼の自然を五感を使って見つけてきました。

 

2.農作業体験

 「道の駅しょうなん」の直売所で売られている野菜の様子を見学し,そのあと実際の産地へ赴き,大根を自分たちで収穫から選別・出荷の準備までの作業を体験してきました。

3.里山整備体験

 里山の竹林整備を行い,竹林整備後竹の灯篭「竹あかり」づくりにチャレンジしました。

 4.土器修復・川巡り体験

 手賀沼の周りでは約3万年前の石器や土器が発見されるなど太古の昔から人の営みがありました。

 考古学者になった気分で,太古のロマンを感じてきました。

2日目は,24グループに分かれて,我孫子散策ウオークを行いました。

我孫子の先人ゆかりの地や我孫子の名所をグループで力を合わせて巡りました。

今回の林間学校は,グループ別の体験学習がメインとなったため,たくさんのボランティアの皆様のお力をお借りして実施することができました。

子どもたちは大きな事件・事故に巻き込まれることなく,二日間充実した活動を行うことができました。

保護者の皆様をはじめ,ご協力いただきましたすべての方々に感謝申し上げます。

 

11/16(火)11/17(水) 6年修学旅行

11月16日(火)11月17日(水)に,6年生が1泊2日で修学旅行に行ってきました。

今年は,千葉県南房総市に宿泊し,鋸山,館山城,マザー牧場を訪れ,海と山,そして歴史や伝統工芸に触れ,千葉県の魅力を満喫してきました。

当日は,お天気に恵まれ,鋸山山頂からは素晴らしい景色が見られ,みんな大喜びでした。

鋸山,大仏広場で説明を聞いて,いざ出発!

グループごとに,「近道コース」「お参りコース」「よくばりコース」を選んで頂上を目指しました。

 

鋸山登山は,階段が多くみんな足がくたくたになりましたが,お弁当をしっかり食べて元気回復!

続いては,館山城へ向けて出発!

お城から見下ろす景色は絶景で,お殿様の気分を味わいました。

翌日は,ホテルで南房総の伝統工芸である「房州うちわ」づくりにチャレンジ!

丁寧に作り上げた房州うちわは,大切な思い出の一品になりました。

 

修学旅行,最後はマザー牧場です。

たくさんの動物たちと触れ合い,楽しいひとときを過ごしました。

新型コロナウイルス感染症の影響で,今年は日光に行くことができませんでしたが,実行委員を中心に千葉県の歴史や自然の素晴らしさを学ぶ修学旅行を計画し,充実した2日間を過ごすことができました。

 

11/13(土) 校内音楽会

11月13日(土)に高野山小学校 音楽会が開催されました。

当日は,新型コロナウイルス感染症対策のため,学年ごとに保護者の方を入れ替えての発表となりました。

音楽会スタートの際,ハプニングがありご迷惑をおかけしましたが,どの学年も日頃の音楽の学習の成果を発揮して素晴らしい演奏を聞かせてくれました。

今年の音楽会のテーマは「仲間と協力して,音楽を奏でよう」でした。

どの学年も,一人一人の歌声や演奏が一つにまとまり,素晴らしい音楽を奏でていました。演奏し終わったときの,子どもたちの「やりきった!」という自信に満ちた表情が印象的でした。

1年生:「きらきら星」 

2年生:「山のポルカ」「かぼちゃ」

3年生:「エーデルワイス」「にじ」

4年生:「クラッピングファンタジー」「ひとつの勇気」

5年生:「キリマンジャロ」

6年生:「BUTTER」「歩いていく」

けやき:「星に願いを」

 

今回の音楽会の成功に向けていろいろと準備を進めてくれた「歌声委員」のみなさんありがとうございました。

また,コロナ禍での音楽会が,安全に進められるよう感染症予防対策にご協力いただいた,我孫子高校と川村学園女子大学のボランティアの皆さん,そしてPTAの役員・委員の皆様,子どもたちの活動の充実のためにご協力いただきありがとうございました。

そして,保護者の皆様には様々な制約の中での鑑賞となりご不便をおかけいたしましたが,ご理解とご協力を賜り誠にありがとうございました。

 

2年生 町はっけん

10月28日(木)に,2年生が生活科の「町はっけん」の学習で,グループごとに町たんけんを行いました。

4~5人のグループごとに学区の事業所を訪問し、町で働く人へインタビューをして,どんな仕事があるのかを理解し、様々な人のおかげで町で生活できていることを学んできました。

当日は,多くの保護者ボランティアの皆さんのご協力のもと,安全に町たんけんを行うことができました。

校庭で,出発の会を行った後,グループごとにきちんと整列して出発!

 交通安全に気を付けて,目的の事業所を目指します。

 各事業所の方から,お仕事の内容を詳しく教えていただいたり,普段は入れないような場所を見せていただいたりして,子どもたちは多くのことを学んで帰ってきました。

説明を聞いた後には,しっかりとお礼のあいさつをするなど,マナーや礼儀面の学習も行いました。

各事業所の皆様には,快く子どもたちを受け入れていただき,丁寧に説明をしていただき,大変充実した学習となりましたことに心より感謝申し上げます。

また,保護者ボランティアの皆様には,早朝より長時間にわたって子どもたちの安全を見守っていただきありがとうございました。

 

1年算数 「かたちあそび」

1年生が算数の時間に,立体図形の学習を行っています。

身の回りの容器や様々な箱などを使った形づくりの活動を通しながら,立体図形の特徴や機能についての感覚をより豊かにしていくことをねらいにしています。

それぞれが持ち寄った容器や箱を用いて楽しそうに学習をしていました。

二人一組で,力を合わせて「かたちづくり」に挑戦!

二人で作った形は何かを,ホワイトボードに記入します。

それぞれが,作った形をクイズ形式で発表します。

「わたしたちがつくったものは,なんだとおもいますか?」

「せいかいは,きりんです」

「わたしたちがつくったものは,とうきょうタワーです」

 

どのチームも,容器や箱の形や重さを考えながら,バランスよく積み上げることができました。

芸術の秋 ②

全校で取り組んでいる,図工の絵画の作品が,徐々に仕上がってきています。

作品作りに取り組む子どもたちの目はキラキラと輝き,自信に満ちた表情で個性豊かな絵を描いています。

 

 

描き終わった絵には白い縁取りを付けて完成させます。

白い縁が付くと,一段と素敵な作品になりますね。

さまざまな技法を用いて,海の中の様子を表現。

立体感のある作品に仕上がりそうですね。

スパッタリングという技法を用いて,光の様子を表現しています。

金網と歯ブラシをつかって,細かい霧状の模様を付けていきます。

 6年生は,紙版画に挑戦。黒と白のコントラストで表現する紙版画。

白くしたい部分をはがしたり,削ったりして質感の工夫をしています。

どんなふうに刷り上がるのか楽しみですね。

芸術の秋

10月も半ばを迎え,ようやく秋の訪れを感じる涼しさとなりました。

秋と言えば「芸術の秋」

高野山小学校でも,たくさんの芸術家たちが様々な作品を作ったり,演奏したり,温かな雰囲気で学校生活を送っています。

 

 

図工の絵画の学習では,それぞれ思いをもって個性豊かな作品作りに取り組んでいます。

細かいところまで丁寧に色を塗ったり,丁寧に切り取ったり。

どんな作品に仕上がるのか,楽しみですね!

家庭科のミシンの学習では,教室で担任とともにしつけ等を行う児童と,家庭科室で家庭科専科の教員とともにミシンを使って縫う児童とに分けて,効率よく学習を進めています。

 

1年生のピアニカの学習は,生活科ルームでソーシャルディスタンスを取りながら行っています。

11月の音楽発表会に向けて,頑張って練習しています。

児童会による「緑の募金運動」

10月11日(月)~10月20日(水)の間,高野山小学校児童会による「緑の募金活動」を行っています。

緑の募金は,「緑の募金による森林整備等の推進に関する法律」に基づく募金運動です。

10月4日(月)に,児童会から全校児童に向けて,児童会作成の動画の中で「緑の再生や整備をするための募金に協力をお願いします」と募金の呼びかけを行いました。

10月11日(月)から,毎日朝の登校時に昇降口にて児童会役員が手作りの募金箱をもって,募金の協力を呼び掛けています。

多くの子どもたちが,足を止め,募金をしてくれています。

地球環境を守るために,自分たちにできることを行おうという気持ちが素敵ですね。

 

読み聞かせボランティア スタート

10月6日(水)より,2学期の読み聞かせボランティアがスタートしました。

感染症対策として,1学期同様,ボランティアの皆様には検温のご協力を頂き,マスクに加えてマウスシールドも着用のうえ,読み聞かせをしていただいています。

子どもたちは,自席にてお話を聞くという形をとったため,拡大投影機を活用するなど工夫して読み聞かせを行ってくださいました。

久しぶりの読み聞かせに,子どもたちは身を乗り出して夢中になってお話を聞いていました。

「読書の秋」に,読み聞かせが再開できて,本当によかったです。

ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。

来週以降の読み聞かせも,よろしくお願いいたします。

5年 「夢の教室」オンライン

10月4日(月),10月5日(火)の二日にわたり,5年生が「JFAこころのプロジェクト」による「夢の教室」オンラインの授業を受けました。

日本サッカー協会(JFA)が,2007年度よりスタートした企画で,JFAが掲げているスローガン「DREAM~夢があるから強くなる~」のもと『夢』をテーマに,サッカー界をはじめ他スポーツ多ジャンルの方々の協力を得ながら,子どもたちの心身の発達に貢献していくというプロジェクトです。

10月4日(月)は,5年1組が参加しました。

この日の「夢先生」は,千葉県出身,市立船橋高校卒,もとJリーガーの式田高義さんです。

夢先生とオンラインでつながり,お互いにジェスチャーゲームをしてアイスブレークをしたあと,「夢」について質問をしたり答えたりと楽しい時間となりました。

夢先生の「夢」のお話を聞き,自分たちの「夢シート」に自分の好きなことや夢を記入していきました。

式田先生が「Jリーガー」を目指したきっかけ,夢に向けての努力,挫折,夢の達成などの話をしてくださり,

どの子も,その話に引き込まれ夢中になって話を聞いていました。

 

10月5日(火)は,5年2組と5年3組が参加しました。

この日の「夢先生」は,柏レイソルにも所属していたもとJリーガーの波戸康広さんです。

波戸先生は,4年生の時にマラドーナみたいなサッカー選手になりたいと夢をもち,日々ドリブル練習やリフティング練習を行い,いつもボールと触れ合うようにしていたそうです。

 

波戸先生が繰り返し語っていた言葉が「努力したからといって試合に勝てるわけではないが,努力しないと勝てない」です。

夢の実現のための第一歩は,「努力」すること。

 

二人の夢先生は,自分の夢を実現し,見事「Jリーガー」となり,活躍しましたが,どちらの先生も決して順風満帆の人生だったわけではなかったそうです。

活躍しているが故のいじめにもあったとのことでしたが,夢をあきらめることなく,今できることに全力投球し,日々「努力」を続け,夢を勝ち取ったのだそうです。

夢先生の話を真剣なまなざしで聞く子どもたちの姿が印象的でした。

 

 

 

 

 

 

 

6年生 陶芸体験

9月27日 6年生が陶芸体験をしました。

緊急事態宣言下であったため,陶芸の先生に来ていただくことはできませんでしたが,

担任の指導の下,思い思いの作品を作りました。

ビデオを見て手順を確認し,自分の作りたいものをイメージします。

心を込めて作った,世界にたった一つの作品。

どんなふうに焼きあがるのか楽しみですね。

 

タブレットPCの活用を進めています

2学期がスタートして,はや1か月が過ぎようとしています。

緊急事態宣言が発令されている中,あわただしく始まった2学期でしたが,今月末には緊急事態宣言が解除されるということで,ようやく学校生活も落ち着きを取り戻しつつあります。

1人1台のタブレットPCは,高学年から徐々に学習の中での活用を進めています。

5,6年生は2学期初日から,早速タブレットを立ち上げて,様々な初期設定を自分たちで行いました。

6年生が最初に取り組んだ課題は,明日の予定が先生から送信され,それを自分の連絡帳に写したら,確認スタンプを押して返信。

誰が,連絡帳を書き終わったのかすぐに確認できます。

 

現在,全学年でタブレットPCの操作方法を身に付けるために様々な学習アプリを活用して取り組んでいるところです。

 

4年生は,国語の「一つの花」の学習で,「ポジショニング」という機能を使っています。

登場人物の「ゆみ子」について「かわいそう」と感じているか「かわいそうではない」と感じているか,自分の考えのポジションを表の中に〇印で示し,その理由も入力しました。

この機能を使うと,現時点でのクラスみんなの考えがどの位置に集まっているのかが一目で分かるようになります。

自分のポジションを示したら,その理由も入力します。

学習を進めていく中で,ゆみ子に対する自分の気持ちがどのように変化していくのかも記録することができます。

 

5年生の英語の学習をTeamsというソフトを活用しお休みしている児童にオンライン配信しました。自宅でも,クラスの友達と一緒に英語の学習に参加しています。(写真中央のタブレットPCで授業の様子を撮影しています)

同じく,6年生の家庭科もTeamsを活用してオンライン配信を行い,自宅でも,家庭科の作品作りができるようにしています。

 

はじめは,PCを立ち上げるためのパスワードのローマ字入力に苦戦していた子どもたちも,スムーズに入力ができるようになってきました。

1,2,3年生も,タブレットPCの操作にまずは慣れることを目指して,少しずつ取り組みを進めています。

 

また,タブレットPCの活用を進めるうえで重要な「情報モラル教育」も,各学年の発達段階に合わせて行っております。

今後,タブレットPCをご家庭に持ち帰り活用する際には,各ご家庭でも「情報モラル」について話題にしていただき,子どもたちがネット社会においても,安全に生活していけるようご指導いただきますようお願いいたします。

 

 

夏休み 部活動スタート!

本日より,42日間の夏休みがスタートしました。

それに伴い,陸上部と音楽部の活動も本格的にスタートしました。

暑さ対策のため,活動時間は気温が上昇する前の7時30分から9時までです。

陸上部は,パート別練習をスタート。

 

音楽部は,教室を分けて,お互いの距離を十分に保って練習しています。

久しぶりの発声練習。

腹筋を使って声を出す感覚を取り戻そうと頑張っています。

楽器の演奏は,それぞれ窓の方向を向いて練習しています。

 

感染症対策を取りながらの練習のため,子どもたちにとっては不自由な面もありますが,

子どもたちの安全・安心を守りながら部活動を進めていきたいと思います。

 

 

 

1学期も残すところ あと2日

7月19日(月),長かったような,短かったような1学期も,明日終業式を迎えます。

今日は,1学期のまとめということで,あちこちの教室から楽しそうな声が響いていました。

1年生が,朝から校庭に集合しています

すると,みんなで水遊びがスタート!

しっかり,着替えも用意してきたので

思う存分,水をかけあって楽しそうに遊んでいました。

今日も,朝から気温が高かったので,気持ちよさそうでした!

その他の学年は,クーラーのきいた教室で

お楽しみ会や学級レク,学習発表会などを行っていました。

一人一台タブレットを使って学習する姿も見られました。

 

 明日は,いよいよ1学期終業式です。

暑い中ですが,あと一日頑張りましょう!

高野山小 泳ぎ納め

7月16日(金)高野山小の水泳学習が泳ぎ納めとなりました。

6月22日に5,6年生からスタートした水泳学習。

本日,1,2年生の水泳学習で泳ぎ納めとなりました。

朝から,気温も水温も高く,絶好のプール日和でした。

6月の水泳学習の際には,冷たかったシャワーが,今日は気持ちよく感じられました。

学校のプールの大きさにも慣れてきた子どもたちは,今日はみんな笑顔で楽しんでいました。

来年は,もう少し回数を増やして学習できるといいですね。

 

3年,6年読み聞かせ

7月15日(木)3年生と6年生への読み聞かせがありました。

久しぶりの読み聞かせはいかがでしたか?

2学期の読み聞かせでは,どんな本と出合えるのでしょう?

今から楽しみですね!

お話ボランティアの皆様,2学期も素敵な読み聞かせをよろしくお願いいたします。

水泳学習

梅雨空のお天気が続いており,水泳学習が予定どおりに実施できていませんが,

先週,無事3,4年生も水泳学習を行うことができ,今年度は全学年プールに入ることができました。

実施回数が少なく,水に慣れる程度で終わってしまった学年もありますが,水泳学習の目的の一つとなっている

「水の事故防止」の観点からは,どの学年も「水の中の危険」について学習することができました。

来年は,新型コロナウイルス感染症が収束し,たっぷり水泳学習ができることを願います。

 

 

お話ボランティアさんによる読み聞かせスタート!

高野山小 お話ボランティアの皆様による,絵本の読み聞かせが,7月13日(火)からスタートしました。

朝,8時20分から30分までの10分間の読み聞かせです。

 

7月13日(火),今年度の読み聞かせは4・5年生からスタートです。

7月14日(水)は1・2年生への読み聞かせです。

お話ボランティアの皆様が,子どもたちの発達段階に合わせて絵本を選んでくださり,

各学級,2名ずつで読み聞かせをしてくださいました。

4,5年生にとっては久しぶりの読み聞かせ,1,2年生にとっては初めての読み聞かせとなり,

どの子も,真剣に絵本に目を向け,お話に耳を傾け,心に栄養補給をたっぷりしていました。

ボランティアの皆様,朝早くからありがとうございました。

七夕 笹飾り

児童会の子どもたちが,今日の七夕にちなんで,笹と短冊を用意してくれました。

昇降口をはじめとし,校内のあちこちに,みんなの願いを書いた短冊が飾られています。

今年も,あいにくの空模様で天の川を見ることはできそうにありませんが,

みんなの願いが天に届くといいですね。

 

6年生 バードカービング教室

7月5日(月),6日(火)に,日本バードカービング協会会長の野鳥彫刻家 内山春雄先生と,土山先生をお迎えし,6年生がバードカービングを体験しました。

事前学習として,作りたい小鳥のスケッチを作成

2日間でカービングに挑戦です。

内山先生が,一つ一つカットしてくださった鳥の形の角材を,小刀を使って削っていきます。

お手本の鳥を参考に,慎重に削ります。

内山先生の助言を受けながら

細かい部分まで丁寧に削り,自分の作りたい鳥の形に近づけていきます。

削りの後は,やすりで仕上げます

やすりをかける前(右)と後(左)

色の塗り方について説明を受け

いよいよ絵の具を使っての着色です

マジックで下書きをして絵の具で着色します

鳥の写真を参考に色を付けていきます

細かい作業なのでどの子も真剣です

 思い思いに自分の鳥に色を付け

 生き生きとした鳥が仕上がっていきます

二日間かけて,素敵な鳥が仕上がりました。

<6年1組の作品>

<6年2組の作品>

<6年3組の作品>

どれも,心のこもった作品ばかりで,見ているだけで心が温かく優しい気持ちになりました!

 

<内山春雄先生の作品>「雷鳥」

 1日目に,子どもたちに見せてくださった内山先生の作品です。

間近で見ると,木彫りとは思えないくらい繊細で,まるで剥製のようでした。

高野山小学校では,毎年恒例の6年生のバードカービング教室。

普段は使わない小刀を使用し,木のぬくもりを感じ,かわいらしい作品を仕上げ,とても素敵な体験ができました。

内山先生,土山先生,二日間ありがとうございました!

 

水泳学習スタート!

我孫子市のまん延防止等重点措置の解除を受け,6月22日(火)予定通りプール開きを行いました。

2年ぶりの水泳学習は,6年3組と5年2組がスタートを切りました。

マスクを外しているので声は出さずに

静かに,しっかりと準備運動を行いました。

入水前に,体に水をしっかりかけて

まずは,プールサイドに腰掛け,バタ足!

プールの中央までゆっくり歩き

水慣れを行いました。

その後,短い距離を泳ぎました。

翌日は,1年生と2年生が学校のプール初体験!

昨年度は水泳学習を行わなかったため,2年生も初めて高野山小のプールに入ります。

静かに,先生のお話を聞いて

ドキドキしながらプールの中へ

思いっきり,バタ足をして

ゆっくり,プールの中に入ります。短い時間ではありましたが

安全に気を付けて,楽しく学習することができました。

来週は,3,4年生も水泳学習が始まります。

楽しみですね。 

 

6/19 1年生引き渡し訓練

6月19日(土)15:00より1年生の引き渡し訓練を行いました。

本来であれば,この日は1日参観の予定でしたが,新型コロナウイルス感染症まん延防止等措置地域に指定されている期間のため,学習参観は見送り,1年生の引き渡し訓練のみ実施させていただきました。

外は雨が降っていたため,体育館で行いました。

教室から移動してきた1年生は,間隔をあけて整列し,静かに保護者の方のお迎えを待ちます。

引き渡し訓練開始

保護者の方は,児童のわきに移動し,担任による引き渡しを待ちます。

教務主任より,訓練の趣旨説明をしました。

今回の訓練は,学区内に不審者がうろついているという想定での保護者への引き渡しになります。

この他にも,震度5弱以上の地震が発生した際や集中豪雨等による自然災害が発生しそうな場合,感染症対策としての引き渡し等が想定されます。

各担任が,事前に提出いただいている引き渡しカードに記載された引き取り人であるかを確認し,児童の引き渡しを行いました。

保護者の方への引き渡しが必要な際には,連絡メールにてお知らせしますので,まだメールの登録がお済みでない方は,登録をお願いいたします。