今日の給食

令和4年度の給食

今日の給食 7月6日(水)

本日のメニュー:牛乳 ぶたキムチどん 豆腐とキャベツのスープ えだまめの塩ゆで グレープフルーツ

今日の枝豆は2年生がさやもぎをしてくれました。

今日の枝豆は我孫子市で生産された「湯上がり娘」という品種です。

畑からとれたての、根や葉っぱがついたまま届けてもらいました。

全校分で30kgもありましたが、2年生が頑張って枝からさやをもいでくれました。

さやだけになると約17kgでした。

給食室で塩ゆでにして全校でいただきました。新鮮な枝豆は香りがよく、甘みがありました。

今日の給食 7月4日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ししゃものごま揚げ なすの肉味噌炒め けんちん汁 オレンジ

なすは、夏が旬の夏野菜です。

旬のなすをたっぷり使ってなすの肉味噌炒めを作りました。

今日の給食 6月30日(木)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン ポテトグラタン もやしのカレーサラダ キャベツとベーコンのスープ メロン

今日のメロンはアンデスメロンです。

「アンデス」という名前は、アンデス山脈とは関係が無く、

「安心です」を略してつけられた名前です。

病気に強くて栽培しやすく、値段も手頃で美味しいことから、

「作って安心」「売って安心」「食べて安心」という3つの安心から名前がつきました

今日の給食 6月29日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 手作り青菜ふりかけ トマトとなまあげの卵とじ 大根のみそ汁 オレンジ

トマトはこれから夏が旬の野菜です。

今日は、真っ赤に熟したトマトを使ってトマトとなまあげの卵とじを作りました。

トマトの酸味が爽やかな煮物です。

今日の給食 6月28日(火)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 ひじきとキャベツのサラダ ヨーグルト

暑い日が続き、カレー風味のチリコンカーネは食欲をそそるようでした。

今日の給食 6月27日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 しいらのガーリック焼き あぶらあげと野菜の和え物 冬瓜のみそ汁 冷凍みかん

暑い日が続き、冷たい冷凍みかんが喜ばれました。

食欲も低下気味のようですが、夏ばてしないようにしっかり食べて欲しいと思います。

今日の給食 6月23日(木)

本日のメニュー:牛乳 スパゲティーミートソース コールスローサラダ こめこのオレンジケーキ

こめこのオレンジケーキは給食室の手作りです。

小麦粉の代わりに米粉を使って作っています。

小麦粉のケーキと比べ、もちもちとした食感が特徴です。

人気メニューでよく食べていました。

今日の給食 6月22日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのかおり焼き もやしとにらのナムル お講汁 オレンジ

さばのかおり焼きは、おろし玉ねぎ、醤油、砂糖、油、ソース、さんしょう、酒を合わせた調味液に

さばを漬け込んで焼いています。

魚は苦手な子どもが多いようでした。さばのような背中が青い魚を青魚といい、DHAやEPAなどの

不飽和脂肪酸を多く含んでいます。少しずつ食べられるようになって欲しいと思います。

今日の給食 6月21日(火)

本日のメニュー:牛乳 五目ご飯 きびなごカリカリフライ 米粉だんご汁 バナナ

【我孫子産野菜の日】今日の我孫子産野菜は、じゃがいも、キャベツ、大根の3種類です!

具だくさんの五目ご飯は、わかめご飯やふりかけご飯に比べると人気がなく、

残菜が多めになってしまいます。もっと食べて欲しいご飯です。

米粉だんご汁の米粉だんごは、給食室の手作りです。

我孫子産の米粉に絹ごし豆腐を加え、練って生地を作ります。

一つ一つ丸めてゆでてから汁に加えています。地味ですが手間のかかった汁ものです。

今日の給食 6月20日(月)

本日のメニュー:牛乳 ポークカレーライス 福神漬け こんぶサラダ 冷凍みかん

今日は朝から「給食はカレーだ!」と楽しみにしている子どもがたくさんいました。

給食のカレーは、ルーから手作りです。

玉ねぎは、半分は薄くスライスしてあめ色になるまで炒めてコクをだし、

半分はくし切りにして形が残るように仕上げています。

豚肉は、スープと赤ワインでじっくり煮込んでやわらかくしています。

今日の給食 6月17日(金)

本日のメニュー:牛乳 はいがロール ミートソースのチーズやき ごまドレサラダ フルーツポンチ

シェパーズパイは、都合によりミートソースのチーズやきになりました。

蒸し暑い一日だったので、冷たいフルーツポンチが喜ばれました。

今日の給食 6月16日(木)

本日のメニュー:牛乳 やきとりごはん 小アジのからあげ さつま汁

焼き鳥ご飯は、焼き鳥風のタレで煮込んだ鶏肉をご飯に混ぜて作ります。

甘からの味付けが食欲をそそるご飯です。

今日の給食 6月14日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 いわしのかば焼き 切り干し大根のナムル かぶの味噌汁 千葉県産牛乳プリン

明日は千葉県民の日です。

海に囲まれ、温暖な気候の千葉県では、たくさんの農林水産物が生産されています。

今日の給食は、千葉県産の食材をたくさん使って作りました。

ご飯はいつも我孫子市でとれたコシヒカリを使っています。

いわしは銚子港でたくさん水揚げされ、いわしのつみれ汁などの郷土料理にも使われます。

ナムルの切り干し大根も千葉県産です。千葉県は大根の生産量日本一です。

みそ汁のかぶはお隣の柏市でたくさん作られています。

デザートも千葉県産の牛乳を使った牛乳プリンにしました。

今日の給食 6月13日(月)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 とうふとえびのチリ煮 はるさめサラダ こだますいか

今日のデザートは、今年初めてのすいかです。

今日のすいかは、小さいサイズの小玉すいかです。

小玉すいかは、大きいすいかが小さいうちに収穫した物ではなく、

品種改良して生まれた新しい品種です。

皮が薄くて甘みが強いすいかです。

「すいかだ!」と喜ぶ声がたくさん聞かれました。

今日の給食 6月10日(金)

本日のメニュー:牛乳 ココアあげパン わかめサラダ 肉だんごスープ オレンジ

ココアあげパンは人気メニューです。

外はカリッと中はふんわりおいしいあげパンを作るコツは、高温の油で

さっと揚げることです。

肉だんごスープの肉だんごも給食室の手作りです。

18kgのひき肉をこねて作っています。

今日の給食 6月9日(木)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ぎせい豆腐 コーンいりおひたし じゃがいもと玉ねぎのみそ汁 きなこ大豆

擬製豆腐は、「豆腐をまねて作る」という意味で、

崩した豆腐に卵や野菜を混ぜて焼き、またもとの四角い形に作る料理です。

給食室では大きい天板に生地を流して焼き、切り分けて作っています。

今日の給食 6月8日(水)

本日のメニュー:牛乳 キムチチャーハン ポテトはるまき はるさめスープ ひとくちぶどうゼリー

ポテトはるまきは、給食室の手作りです。

じゃがいも、チーズ、ベーコンが入った変わり春巻きです。

全校分、620本を一つ一つ巻いて作っています。

今日の給食 6月7日(火)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さわらのきのこマヨネーズ焼き ごま和え けんちん汁 河内晩柑

今日は我孫子産野菜の日です。

今日の我孫子産野菜は、ねぎ、小松菜、キャベツの3つです。

給食委員会が各クラスに野菜クイズをしに行きました。

ピーマン、ねぎ、なすのうち、千葉県が生産量2位の野菜はどれでしょう?

正解は「ねぎ」です。正解した子どもがたくさんいました。

我孫子市でもたくさんねぎを生産しています。

今日の給食 6月6日(月)

本日のメニュー:牛乳 セルフチリドック ツナサラダ わかめスープ さくらんぼゼリー

セルフチリドックは、コッペパンにチリビーンズをはさんで食べます。

今日のチリビーンズには、ひよこ豆という豆を使っています。

よく見るとくちばしのあるひよこのような形をしています。別名でガルバンゾともいいます。

チリビーンズだけでなく、ツナサラダをはさんで食べている子どももいました。