今日の給食

令和4年度の給食

今日の給食 2月15日(水)

今日の給食:牛乳 ご飯 手作り青菜ふりかけ あじフライ ジャーマンポテト 大根のみそ汁 いちご

あじフライは6年生が考えたメニューです。

あじの名前の由来は、「味がいいから」と言われています。

デザートのいちごは、とちあいかという品種です。

令和2年から出荷されている新しい品種です。

真っ赤な色と強い甘みが特徴です。

今日の給食 2月14日(火)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 海そうサラダ チョコプリン

チリコンカーネには大豆がたくさん入っています。

大豆には体を作るもとになるたんぱく質が豊富に含まれています。

今日はバレンタインデーなので、デザートはチョコプリンにしました。

みんなで食べられる低アレルゲンのチョコプリンです。

今日の給食 2月13日(月)

本日のメニュー:牛乳 キムチチャーハン ししゃもの彩り揚げ チンゲンサイと豆腐のスープ ひとくちみかんゼリー

青梗菜と豆腐のスープには、青梗菜がたくさん入っています。

青梗菜は、中国から伝わった野菜です。

青梗菜は1970年代に日中国交回復の頃に広まり、

柏市で最初に栽培が確立されました。

今日の給食 2月10日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 ぶたにくと生揚げのみそ炒め むらくも汁 ぽんかん

生揚げは厚揚げともいい、豆腐の水を切って油で揚げたものです。

成長期に特に大切な栄養、たんぱく質、カルシウム、鉄が多く含まれています。

今日の給食 2月9日(木)

本日のメニュー:牛乳 たこトマトスパゲティー ツナサラダ 米粉のオレンジケーキ

たこトマトスパゲティーは、6年生が考えたメニューです。

トマトベースにたこのうま味が加わり、美味しいパスタになりました。

米粉のオレンジケーキは、小麦粉の代わりに我孫子産の米粉を使っています。

オレンジの香りが爽やかなケーキです。

今日の給食 2月8日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 いかリングフライ ひじきとキャベツのサラダ じゃがいものみそ汁 スイートスプリング

いかリングとひじきのサラダは6年生が考えたメニューです。

今日の給食 2月7日(火)

本日のメニュー:牛乳 野菜ビーフカレーライス 福神漬け コールスローサラダ りんご

野菜ビーフカレーライスは、6年生が考えたメニューです。

ビーフカレーにかぼちゃが入っています。

ビーフのコクとホクホクの甘いかぼちゃが美味しいカレーでした。

 

今日の給食 2月6日(月)

本日のメニュー:牛乳 菜の花ご飯 鰆の柚子みそ焼き ごま和え 沢煮碗 いちご

節分の翌日が立春です。まだ寒い日が続きますが、暦の上では春になります。

今日は、立春献立として春を感じられるようなメニューにしました。

早春に咲く、菜の花をイメージした菜の花ご飯、漢字で魚へんに春と書く鰆の柚子みそ焼き、

たけのこや絹さやなど春が旬の野菜が入った沢煮碗、デザートは甘酸っぱいいちごにしました。

今日の給食 2月3日(金)

本日のメニュー:牛乳 炊き込みご飯 いわしのかりかり揚げ じゃがいもだんご汁 節分ミックス豆 しらぬい

炊き込みご飯は、6年生が英語の学習で考えたメニューです。

ごぼう、鶏肉、油揚げ等、素材のうま味を炊き込んだご飯です。

今日は節分です。

節分には、いわしの頭を刺した柊の枝を戸口に立てたり、

豆まきをして災いを払う習慣があります。

今日の給食は、節分にちなみ、いわしのかりかり揚げと

節分ミックス豆にしました。

今日の給食 2月2日(木)

本日のメニュー:牛乳 セルフ照り焼きチキンサンド ミネストローネ りんご

照り焼きチキンサンドは6年生が英語の学習で考えたメニューです。

丸パンに照り焼きチキンとキャベツをはさんで食べます。

(6年生のレシピは照り焼きチキンとレタスでしたが、

給食では野菜も加熱が基本なのでボイルキャベツに変更しました。)

今月と来月の給食に6年生が考えたメニューを取り入れています。

今日の給食 2月1日(水)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 さばのみそ煮 のり和え のっぺい汁 ネーブルオレンジ

のっぺい汁はかたくり粉でとろみをつけてあるので、寒い時期でも冷めにくく、

体の温まる汁ものです。

今日のデザートは和歌山県産のネーブルオレンジです。

味の濃い、おいしいオレンジが届きました。

今日の給食 1月31日(火)

本日のメニュー:牛乳 セルフ魚フライサンド ジャーマンポテト 野菜スープ バナナ

今日のフライは、ホキという魚のフライです。

ホキは成長すると2mにもなる大きな魚です。

白身の淡泊な味わいでどんな料理にもよく合います。

今日はコッペパンに挟んでセルフ魚フライサンドにして食べてもらいました。

今日の給食 1月30日(月)

本日のメニュー:牛乳 高菜めし とり天 コーンいりおひたし せんだご汁 ラフランスゼリー

学校給食週間最終日の今日は、九州地方の郷土料理の紹介です。

高菜めしとせんだご汁は、熊本県の郷土料理です。

高菜めしは、阿蘇名物の高菜漬けの入ったご飯です。

せんだご汁は、すりつぶしたじゃがいもやさつまいもから作った団子が入った汁ものです。

今日はさつまいもを使い、給食室でだんごを手作りしました。

とり天は大分県の郷土料理です。大分県の人は日本で一番鶏肉を食べているそうです。

1月27日(金)

本日のメニュー:牛乳 ご飯 千葉県産のりの佃煮 擬製豆腐 ひじきのごまネーズ和え つみれ汁 ひとくち牛乳プリン

学校給食週間4日目の今日は、千葉県の産物と郷土料理の紹介です。

千葉県産の食べ物をたくさん使って給食を作りました。

つみれ汁は千葉県の郷土料理です。特産品のいわしをすり身にしただんごが入っています。

つみれの他にも、牛乳、米、ねぎ、白菜、小松菜、卵、のり、ひじきなど

たくさんの千葉県産の食べ物を使っています。千葉の恵みを味わって下さい。

今日の我孫子産野菜:ねぎ、白菜

今日の給食 1月26日(木)

本日のメニュー:牛乳 白樺派のカレーライス 福神漬け ツナサラダ スイートスプリング

学校給食週間3日目の今日は、我孫子市のご当地グルメの紹介です。

明治時代、我孫子には武者小路実篤や志賀直哉、柳宗悦などの「白樺派」と呼ばれる文人が住んでいました。

白樺派の中心人物であった柳宗悦の家で振る舞われたのが白樺派のカレーです。

白樺派のカレーは、国産の野菜と肉を使うこと、C&Bというカレー粉を使うこと、

隠し味にみそを使うことが特徴です。

今日の給食 1月25日(水)

本日のメニュー:牛乳 子ぎつねご飯 ハタハタの彩り揚げ せんべい汁 りんご

学校給食週間2日目の今日は、東北地方の郷土料理の紹介です。

せんべい汁は青森県や岩手県で食べられる郷土料理です。

せんべい汁用のせんべいを汁の中に入れて煮込みます。

せんべい汁用のせんべいは煮込んでも溶けず、もちもちした食感になります。

ハタハタは秋田県の県魚です。しょっつるという魚醤の材料にもなります。

デザートのりんごは青森県産です。

1月24日(火) 今日の給食

本日のメニュー:牛乳 セルフおにぎり(ごはん・梅干し) 焼き鮭 きゅうりの土佐漬け 豚汁 ぽんかん

今日から学校給食週間です。学校給食週間は学校給食にもっと関心を持ってもらうための1週間です。

1日目の今日は、日本の給食の始まりがテーマです。

日本で初めて学校給食が始まったのは明治22年です。

貧しくてお弁当を持ってこられない子どものために、おにぎりと漬け物、焼き魚だけの

昼食を出したのが始まりです。

今日の給食には、現在の栄養基準を満たすために、牛乳、豚汁、ぽんかんもついていますが

食べ物のなかった時代を思い、お腹いっぱい食べられることに感謝の気持ちを忘れないで下さい。

ラップを使って自分でおにぎりを作るセルフおにぎりは、色々な形に握って食べていました。

今日の給食 1月23日(月)

本日のメニュー:牛乳 ココアあげパン 海藻サラダ 肉団子スープ ネーブルオレンジ

久しぶりのココアあげパンは大人気でした。

肉団子スープは給食室でひき肉をこねて手作りしています。

全校分で18kgのひき肉を使っています。

今日の給食 1月19日(木)

本日のメニュー:牛乳 五色ご飯 おでん ごぼうサラダ スイートスプリング

今日のデザートは、スイートスプリングです。

温州みかんとハッサクをかけ合わせてできた柑橘です。

栽培が難しく、あまり出回っていない珍しい柑橘です。

名前の通り、爽やかな甘みが特徴です。