今日の給食

令和6年度の給食

今日の給食 1月29日(金)

全国学校給食週間 4日目 千葉県

今日の献立: 牛乳 コッペパン ねぎのキッシュ風 ひじきの梅ドレッシング 白菜と豚肉のスープ 一口牛乳プリン 

 

 学校給食週間4日目の今日は、千葉県でとれる食べ物がテーマです。ひじき、たまご、ぎゅうにゅう、野菜など、千葉県産の食べ物をたくさん使っています。デザートの牛乳プリンも千葉で作られています。

今日の給食 1月27日(月)

全国学校給食週間2日目 熊本県

今日の献立: 牛乳 高菜めし とり天 コーンいりお浸し せんだご汁 スイートスプリング

 

 学校給食週間2日目の今日は、熊本の郷土料理がテーマです。高菜めしは、阿蘇名物の高菜漬けの入ったご飯です。せんだご汁は、すりつぶしたじゃがいもやさつまいもから作った団子が入った汁ものです。今日はさつまいもから作った団子が入っています。今日のデザートは、スイートスプリングです。ハッサクとみかんを掛け合わせでできた果物です。栽培が難しく、生産量が少ないため、あまり売っていない珍しい果物です。風邪予防効果ビタミンCや、疲労回復に効果のあるクエン酸が多く含まれています。

今日の給食 1月24日(金)

1月24日~30日 全国学校給食週間 山形県

今日の献立: 牛乳 セルフおにぎり 鮭の塩焼き おみつけ 芋煮汁 パリッシュ ぽんかん

 

 今日から全国学校給食週間が始まります。学校給食週間は、学校給食にもっと関心を持ってもらうための一週間です。
 今日は、日本で最初の給食がテーマです。日本で初めて給食が始まったのは明治22年の山形県です。貧しくてお弁当を持ってこられない子どものためにおにぎり、焼き鮭、漬け物だけの食事を出したのが始まりです。

 おみつけは山形県を代表する漬け物です。今日は、かぶやかぶの葉を使い、給食風にしています。芋煮汁は、山形県の郷土料理で、具だくさんの汁物です。

 冬は、たくさんの種類の柑橘類が出回ります。給食でも様々な柑橘類が出ますが、なかなか比べてみる機会がありません。そこで、今日は、昨日給食で出た『みかん』と『ぽんかん』を比較できるように、サンプルケースの隣に掲示しました。子ども達は見たり、さわったりしながら違いを確かめていました。

 

 

今日の給食 1月23日(木)

6年2組の献立

今日の献立: 牛乳 ごはん ハンバーグきのこソース バンサンスー 豆腐と油揚げの味噌汁 みかん

 

 今日の献立は、6年2組が2学期の家庭科の授業で考えてくれました。炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンの5つの栄養、『五大栄養素』を満たすように工夫してたてられた献立となっています。

今日の給食 1月22日(水)

記念式典給食

今日の献立: 牛乳 お赤飯 ぶりの香り焼き 野菜ののり和え 紅白はんぺんのすまし汁 お楽しみデザート

 

 今日の給食は、『高野山小学校創立50周年記念』をお祝いする献立です。赤い色はむかしから、悪いものをおいはらう色と考えられてきました。そのため、特別なお祝いの日に、お赤飯をみんなでたべて、しあわせを願ったといわれています。すまし汁にも、紅色のはんぺんが入っていますね。ぶりは成長するにつれて名前が変わるため、出世魚といわれ、お祝い事でよく食べられる魚です。デザートはチョコクレープでした。

今日の給食 1月21日(火)

今日の献立: 牛乳 いちごミルク揚げパン ブロッコリーのおかかマヨ和え ミネストローネ 国産ネーブルオレンジ

 

 今日のオレンジは、「ネーブルオレンジ」というオレンジです。「ネーブル」とは、「へそ」という意味で、オレンジの底の部分のくぼみがへそに似ていることから、つけられた名前です。普通のオレンジと比べると、香りが強く、味が濃いのが特徴です。オレンジは、海外からの輸入品が多いのですが、今日のオレンジは国産です。旬の味覚を味わいました。

今日の給食 1月20日(月)

今日の献立: 牛乳 ごはん 白身魚のポテト焼き 金平ごぼう だいこんと卵のスープ いちご

 

 今日のくだものは、今が旬のいちごです。風邪を予防するビタミンCがたくさん含まれていて、7粒ほどで1日に必要なビタミンCがとれてしまいます。いちごは、栃木県や静岡県、福岡県、熊本県で多く栽培されています。今日のいちごは、静岡県産『紅ほっぺ』です。

今日の給食 1月17日(金)

今日の給食: 牛乳 ごはん鶏肉と根菜のカミカミ和え のっぺい汁 ヨーグルト

 

 今日の給食は『鶏肉と根菜のカミカミ和え』です。根菜は、土の中で育つ野菜です。いも類やにんじん、だいこん、れんこんなどがあります。秋から冬にかけて、栄養をたっぷり蓄えるのでおいしい時期です。根菜は、体を温めてくれる働きがあり、寒くなるこれからの時期にぴったりの食べ物です。

今日の給食 1月16日(木)

今日の献立: 牛乳 中華丼 カリカリポテトのハニーサラダ カクテルフルーツポンチ

 

 今日は牛乳についてです。牛乳には、たくさんのカルシウムが含まれています。体がぐんぐん大きくなる成長期、骨をつくる材料であるカルシウムはたくさん必要になります。また、カルシウムにはイライラを鎮め、集中力をアップさせる効果もあります。給食では、1日に必要なカルシウム量の半分をとることを目標にしています。給食には毎日牛乳が出ています。寒い季節ですが、体のために残さず牛乳をみましょう。

今日の給食 1月14日(火)

我孫子産野菜の日

今日の献立: 牛乳 ごはん 鯖の味噌煮 野菜の胡麻酢和え かぶのすまし汁 はるか

 

 今日は我孫子産野菜の日です。我孫子市内で取れた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、鯖の味噌煮に入っている『ねぎ』、胡麻酢和えの『人参』、『小松菜』、汁物の『大根』、『ねぎ』です。そして、給食のお米は、毎回我孫子市でとれたものを給食室で炊いて提供しています。食べる事で、我孫子市の農家さんたちを応援する取り組みにつながっています。

 今日のデザートは、「はるか」です。はるかは、平成8年に品種登録された比較的新しい品種です。レモンのような見た目で、すっぱそうに思うかもしれませんが、ほとんど酸味はなく、さわやかな甘みとぷるっとした果肉が特徴です。 風邪を予防したり、肌をきれいに保つビタミンCがたくさん含まれています。