令和6年度の給食
今日の給食 2月10日(月)
今日の献立: 牛乳 コスタリカライス コーンサラダ さつまいもの胡麻団子
今日の給食は『コスタリカライス』です。コスタリカライスの中には、大豆が入っています。大豆は、2年生が夏にさやもぎをしてくれた『枝豆』が成長し、乾燥したものです。『畑の肉』と呼ばれるほど、たくさんの栄養が詰まっています。煎ったり、茹でたり、加工することで、いろいろな大豆製品へと姿がかわります。食育だよりや給食室前の掲示板にも詳しく書いてあるのでぜひ見てください。
今日の給食 2月7日(金)
今日の献立: 牛乳 ポークカレーライス ツナサラダ いよかん
今日の給食は、好きな給食の献立、リクエストともに第1位の『カレーライス』です。高野山小学校のカレーのおいしさの秘密は、『飴色たまねぎ』と『カレールー』です。たまねぎは、きれいな茶色になるまで30分くらい炒め続けます。カレールーは給食室で手作りしています。マーガリンと小麦粉を30分いため、仕上げにカレー粉をいれます。給食室から最初にカレーのいいにおいがしてきたら、調理員さんがルーを炒めているんだなと思ってください。今日もおいしいカレーができました。
今日の給食 2月6日(木)
今日の献立: 牛乳 ご飯 豚肉とごぼうのつくね 切り干し大根の煮付け じゃがいもの味噌汁 一口ぶどうゼリー
今日の給食は、豚肉とごぼうのつくねです。お鍋の具材の『つみれ』と名前がよく似ています。『つみれ』は、少しず摘むようにちぎって鍋に直接入れて茹で上げるため、『つみれ』と呼ばれるようになりました。『つくね』は材料をこねてから丸める、串に刺すなど、しっかり形を整えてから調理します。今日は、豚肉と鶏肉のひき肉にごぼうを混ぜ、給食室で1つ1つ丁寧に丸めました。食べやすいようにとろみのついたたれをかけてあります。
今日の給食 2月5日(水)
今日の献立: 牛乳 ★♪きなこあげパン 焼肉サラダ ★アルファベットスープ はるか
2月は、1年生から5年生までが『好きな給食の献立』、6年生がリクエストメニューで希望の多かった献立を取り入れました。献立表に星と音符がついています。ぜひチェックしてみてください。
今日の果物は『はるか』です。日向夏にそっくりなみかんで、お尻にコブがあるのが特徴です。昨日の給食では『はるみ』がでました。2階と3階の給食サンプルの隣りに『はるみ』と『はるか』を展示し、違いを比べられるようにしました。
今日の給食 2月4日(火)
立春の献立(2月3日)
今日の献立 : 牛乳 ご飯 鰆の西京焼き 菜の花和え じゃがいも団子汁 はるみ
節分の翌日は「立春」です。今年の立春は2月3日でした。まだ寒い日が続きますが、暦の上ではもう春を迎えています。
今日は、立春献立にしました。菜の花和えは、これから春に向けて咲く菜の花をイメージした和え物です。さわらの西京焼きのさわらは、漢字で魚へんに春と書き、春を告げる魚です。デザートは、『はるみ』という清見オレンジとポンカンをかけ合わせたみかんです。春を感じられるような献立にしました。
今日の給食 2月3日(月)
節分の献立(2月2日)
今日の献立: 牛乳 手巻き寿司(卵焼き ツナマヨ のり)いわしのカリカリフライ
味噌けんちん汁 福豆
今年の2月2日は節分でした。2月3日ではなく2日が節分になるのは、124年ぶりだそうです。節分には、柊の枝にいわしの頭を刺して玄関に立てたり、豆まきをして鬼を追い払う風習があります。今日の給食は、節分献立として、手巻き寿司、いわしのカリカリフライ、節分豆が出ます。手巻き寿司は、のりの上にご飯を平らにおいて、たまごやツナマヨを巻いて食べっます。のりは一度にたくさん口の中に入れると詰まりやすいので、気をつけてよく噛んで食べるよう伝えました。
今日の給食 1月28日(火)
全国学校給食週間3日目 我孫子市 我孫子産野菜の日
今日の献立: 牛乳 白樺派のカレー 水菜とじゃこのサラダ 国産ネーブル
学校給食週間3日目の今日は、我孫子市のご当地グルメ『白樺派のカレー』です。
明治時代、我孫子には武者小路実篤や志賀直哉、柳宗悦などの「白樺派」と呼ばれる文人が住んでいました。白樺派の中心人物であった柳宗悦の家で振る舞われたのが白樺派のカレーです。白樺派のカレーは、国産の野菜と肉を使うこと、C&Bというカレー粉を使うこと、隠し味に味噌を使うことが特徴です。
今日は我孫子産野菜の日です。今日も我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、カレーに入っている『にんじん』、サラダの『だいこん』、『キャベツ』です。そして、給食のお米は毎回、我孫子市でとれたお米を給食室で炊いています。我孫子市の恵や料理を食べることで、農家さんたちや我孫子市の味を応援し、守っていきましょう。
今日の我孫子産野菜、米の生産者さんは
大根 新木 小川 陽子 さん
人参 緑 斎藤 太一郎 さん
キャベツ 中峠 大井 勢子 さん
米 森田 治 さん 成島 誠 さん
ご協力ありがとうございます。
今日の給食 1月15日(水)
小正月
今日の献立: 牛乳 焼きうどん ツナポテト パリッシュ お汁粉
今日の給食 1月31日(金)
今日の献立: 牛乳 キャロットライス チキンクリームソース 大根とツナのサラダ バナナ
手で皮をむくことができて、すぐに食べることのできるバナナは、体を動かすエネルギーのもとになる「炭水化物」という栄養が多く含まれています。そのため、運動の前や途中でバナナを食べる人も多くいます。また、筋肉を動かしやすくする「カリウム」や疲れた体を元気にしてくれる「ビタミンB1」、おなかの中をきれいにしてくれる「食物繊維」も多く含まれています。
今日の給食 1月30日(木)
全国学校給食週間 最終日 秋田県
今日の献立: 牛乳 こぎつねごはん コマイの彩り揚げ だまっこ汁 りんご
※物資調達の都合で、ハタハタはコマイに変更になりました。
学校給食週間最終日の今日は、秋田県の郷土料理の紹介です。
コマイは北海道から東北地方の日本近海に生息する魚です。だまっこ汁の『だまこ』とは、子どもの遊び道具「お手玉」のことをいい、たきたてのご飯をすり鉢に入れ、すりこぎでほどよくつぶして手のひらで丸めたものです。汁や野菜のうま味を吸っておいしくなっています。