今日の給食

令和6年度の給食

今日の給食 2月27日(木)

今日の献立: 牛乳 はちみつレモントースト ひじきとキャベツのサラダ ホワイトシチュー はるか

 

 今日の給食は『ホワイトシチュー』です。普通のシチューのルーはバターと小麦粉で作るので、エネルギー量が高くなりがちです。今日のシチューは、米粉でとろみをつけることで、普通のシチューよりあっさりと食べられます。また、牛乳の代わりに豆乳を使うことで、コクが出ておいしくなります。またローリエを入れ、香りもよく仕上がっています。

今日の給食 2月26日(水)

今日の献立: 牛乳 鯖の塩麹焼き ごまあえ 田舎汁 いちご

 

 今日のおかずは、さばの塩麹焼きです。数をごまかすという意味の「さばを読む」という言葉は、魚のさばに由来しています。 昔、さばは、他の魚よりも傷みやすいため、魚市場の人は少しでも鮮度が落ちないように急いでさばの数を数えていたそうです。そのため、数え間違えが多く、注文した数と違うという苦情が多かったそうです。
 そんなところから“いい加減に数を数えること、数え間違いのこと”を『サバを読む』と呼ぶようになりましたが、それがいつの間にか“数をごまかすこと”という意味で『サバを読む』が使われるようになったそうです。

今日の給食 2月25日(火)

今日の献立: 牛乳 五目チャーハン 中華風コーンスープ ★スイートポテト春巻き

 

 今日は6年生リクエストの『スイートポテト春巻き』です。ゆでたさつまいもに、砂糖とマーガリンを混ぜてつぶし、一人分ずつ、春巻きの皮で巻いて油で揚げました。さつまいもには、おなかの調子を整えてくれる食物繊維がたくさん入っています。

今日の給食 2月21日(金)

今日の献立: 牛乳 ご飯 豚肉と生揚げの味噌煮 むらくも汁 ヨーグルト

 豚肉と生揚げの味噌煮に入っている「生揚げ」は、豆腐の水気を切って油で揚げたものです。「厚揚げ」ともいいます。主に関東では「生揚げ」、関西では「厚揚げ」と呼ばれています。
 生揚げには、成長期の皆さんに特に大切な栄養、特にたんぱく質、カルシウム、鉄がたくさん含まれています。

 

今日の給食 2月19日(水)

今日の献立: 牛乳 豚キムチ丼 粉ふきいも 豆腐とチンゲンサイのスープ 不知火

 スープに入っているチンゲンサイは、中国から伝わった野菜です。白菜やかぶと同じ、アブラナ科の野菜です。
 日本では、お隣の柏市で先駆けて栽培されました。柏市の中華料理店がチンゲンサイの種を日本に持ち込み、地元の農家の人と協力して栽培を始めたそうです。現在では、茨城県が生産量一位になっています。

今日の給食 2月18日(火)

6年3組が考えた献立

今日の献立: 牛乳 ご飯 鮭のきのこバター醤油焼き 和風サラダ 道産子汁 バナナ

 

 今日の献立は、6年3組が家庭科の授業の中で考えてくれた献立です。五大栄養素である、炭水化物、脂質、たんぱく質、無機質、ビタミンをバランスよくとれるように工夫してくれました。 

今日の給食 2月17日(月)

今日の献立: 牛乳 鶏ごぼうご飯 揚げ出し豆腐 豚汁 りんご

 

 揚げだし豆腐は、水切りした豆腐に粉をつけて油で揚げ、あんをかけた料理です。
 大豆からできている豆腐には、体を作るもとになるタンパク質のほか、丈夫な骨を作るカルシウム、貧血を予防する鉄、疲労回復に効果のあるビタミンB群など、たくさんの栄養が含まれています。
 しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

今日の給食 2月14日(金)

バレンタインデーの献立 我孫子産野菜の日

今日の献立: 牛乳 スパゲティペスカトーレ パリパリサラダ お米のガトーショコラ

 

 今日の給食は、スパゲッティペスカトーレです。ペスカトーレとはイタリア語で漁師の意味です。もとは漁師が売れ残りの魚などをまとめてトマトソースで煮込んだものがはじまりと言われる料理で、これが次第にスパゲッティのソースとして使われるようになりまた。
 今日はバレンタインデーなので、お米の粉からできたガトーショコラにしました。

 今日は我孫子産野菜の日です。今日も我孫子市でとれた新鮮な野菜が高野山小学校に届きました。今日の我孫子産野菜は、スパゲッティに入っている『にんじん』、サラダの『キャベツ』です。我孫子市の恵や料理を食べることで、農家さんたちを応援しましょう。

    人参    緑   斎藤 太一郎さん

    キャベツ  中峠  大井 勢子さん

ご協力ありがとうございました

今日の給食 2月13日(木)

今日の献立: 牛乳 擬製豆腐 じゃがいもの金平 せんべい汁 清見オレンジ

 

 今日のデザートは清見オレンジです。清見オレンジは、静岡県静岡市清見区の果樹研究所で生まれたオレンジなので、この名前がつきました。
 実がなってもすぐに収穫せず、3月頃まで樹になったままじっくりと熟していきます。樹で完熟することでより甘く、美味しくなります。 体の調子を整えるビタミンCがたくさん含まれています。

 昨日のデザートは国産のネーブルオレンジでした。同じオレンジでも、大きさや形など違いがあります。2階と3階のサンプルケース横に2つを比べられるように展示をしました。2時間目の休み時間から展示をしたので、興味を持って見ている児童がたくさんいました。

今日の給食 2月12日(水)

今日の献立: 牛乳 さつまいもご飯 ししゃもの磯辺揚げ チーズサラダ お講汁 国産ネーブル

 

 今日は『チーズ』についてです。チーズは、牛乳から作られます。 水分が少ない分、栄養がたっぷりつまっています。 特に、カルシウムが豊富で、歯や骨を強くしたり、心臓などの筋肉を動かす手伝いをしたり、けがをしたときに血を止める手伝いをしたりします。