令和3年度 校内理科作品展

各学年の作品紹介

校内理科作品展 6年生の作品

ソーラー湯沸かし器の作成(災害時の活用を想定して)
災害時に使用できることを目標に、集光器などの器具を自作し、どのような条件下でお湯を沸かせるのか研究し、まとめている。集光器はより光を集められるように、角度の調整を行ったり、コンパクトに収納できるように工夫したりしている。実際に気象条件のよい日は、約40分で60℃のお湯を沸かし、カップめんをおいしく食べることができた。

 

ちょっと変わった色の実験 Part 2
3年生の時、野菜の汁にLEDライトを当てると赤く光ったり、変わらなかったりと光り方に違いがあることを知り、どんな野菜で赤く光るのか、実験して論文にまとめている。
今回は、その続きの研究となっていて、長ねぎの青い部分は赤く光る。ピーマン・パプリカでは、緑のピーマンが赤く光るという結果が得られ、野菜の緑色の部分が赤く光ることが分かった。
また、それは葉緑素の影響だと、調べて理解できた。

 

昆虫の標本  【市内科学作品展 銀賞】
ふなとの森を中心に、身近な虫を丁寧に標本にした。
虫を詳しく観察し、似ている点や違っている点に気付いた。

 

雲発生装置
雲の学習に興味をもち、その性質について調べた。
びんの中に水を入れ、注射器を強く引くことで、びんの中の気圧を下げ、雲を発生させる。
家にある不用品を利用したり、ガスケットにガーゼと保護材を使って密閉度をあげたり工夫した。

 

磁石で作るリニアモーターカー
リニアモーターカーの仕組みに興味をもち、動く理由を調べ、自分で作ってみた。
動くときのまさつを少なくするために、試行さくごし、スムーズにモーターカーを走らせることができた。

 

耳をすませば
電気回路の勉強に興味をもち、ラジオを作った。
ハンダ付けは、集中力が必要だったため難しかった。
ハンダ付けの時に、線がからまないように気をつけたり、線の長さを調整したり工夫してラジオを完成させた。

 

フルーツの発光実験
兄が小学5年から継続して数年行ってきた「野菜の発光実験」。
今までは見ているだけだったが、フルーツで実際に行った。ルミノール液によって、発光する様子を記録した。肉眼では見えなかったが、写真で撮影すると発光が確認できることに気付いた。

 

校内理科作品展 5年生の作品

電子機器から取れる金
不要になったパソコンのメモリーについている金を分離し、どれくらいの金がとれるのか、またオリンピックの金メダルは、どのように作られているのか等を調べた。

 

前後左右に動く!! リモコンカー  【市内科学作品展 銅賞】
学校で学習した電気の仕組みを応用して、有線リモコンカーを考えた。
2つのモーターを独立させて、左右のタイヤに接続し、左右に方向転換できるものにした。

 

飲み物の味当て実験
鼻をつまんで食べ物を食べたら、味がしなかったことから味覚に興味をもった。鼻をつまんだり、目隠しをしたりしながらジュースを飲み、味を当てられるか調べた。何も隠さない時、鼻をつまんだ時、目を隠した時、鼻と目を隠した時の4つの実験を行い、結果を比較した。

 

ラジコンカー
電池を使う工作に興味を持ち、ラジコンカーを作成した。圧電素子で電磁波を発生させると、アルミニウムの酸化膜を破壊し、電気が流れるようになる。モーターにつけるプーリー(滑車)の大きさを変えることで、車の速度が変わるように工夫した。

 

校内理科作品展 4年生の作品

セミの標本  【市内科学作品展 銅賞】
家の近所の公園などで、6種類のセミを採集した。オス・メスそれぞれを採集し、違いを見た。

 

ソーラーカー
自然エネルギーに興味を持ち、太陽光を動力にした車を作ろうと考えた。モーターをタイヤを輪ゴムでつなぎ、動力が伝わりやすいようにした。

 

スライム ~ 材料を変えたらどうなる~
スライムは、洗濯のり・ホウ砂・水で作られる。それぞれ、身近にあるものに変えたら、スライムは作れるのか実験した。

 

身近な物で染めてみた
野菜の皮を捨てずに、他のことで使ってみたいと思いこの研究をした。
染色液のみで染める場合と、ミョウバンを入れた染色液で染める場合とで比較しまとめた。

 

セミの標本
昆虫にとても興味があり、公園などの様々な場所でセミを捕まえ、標本にした。

 

ゴムで動く車
タイヤを支える棒に、ゴムを巻き付け、戻る力を利用して走る車を作った。

 

ペットボトルで雲を作ってみよう
雲のでき方について興味を持ち、家でも簡単に実験できないかと考えた。
ペットボトルと炭酸キーパーを使って、実験を行ったものをまとめた。

 

モーターの元を作ってみよう
理科で、モーターをつかった学習をし、家でもモーターを作ることができないかと思い、電池と銅線、磁石を使ってモーターの元を作ってみた。

 

校内理科作品展 3年生の作品

魚たく そくてい はじめます  【市内科学作品展 銅賞】
魚たくを使って、魚の種類ごとに共通点や違う点があるかを調べた。

 

家の近くの植物
家の近くに生えている植物を、「押し花」にした標本

 

動くふう車
ゴムの力でプロペラを回し、風をおこすことで車が動く工夫工作。

 

手動式むげんスイッチ  【市内科学作品展 銅賞】
転がるビー玉がゴールして終わりではなく、再びスタートに戻って繰り返す装置。

 

セミ
アブラゼミのぬけがらの大きさを調べたり、羽化の観察をした。
見つけたぬけがらの種類も調べた。

 

ヒヨドリの巣を発見してからのかんさつ記ろく ~ とつぜんやって来た4つの命 ~
家の庭にできたヒヨドリの巣の中に卵を発見し、卵やヒナの様子を観察した。

 

夏の虫たち  【市内科学作品展 銀賞】
我孫子の「船戸の森」や「五本松公園」で採集した、トンボやチョウ、クワガタなどの昆虫の標本。

 

ガチャポン
ダイヤルを回すと、ゴムの摩擦の仕組みでカードが出てくる工夫工作。

 

校内理科作品展 2年生の作品

コロナにまけない!お母さんの手にやさしいしょうどくえきのはっ見!
手にやさしい消毒液を作るため、エタノール・にがり水・酢を用いて実験を行った。手に付いた汚れ(菌)を寒天培地で増殖させ、どの液体に殺菌力があるか観察したところ、エタノール同様、酢にも殺菌力があることを発見した。

 

わくせいのちょきんばこ
1学期に図工で制作した紙ねん土と磁石の工作を発展させた。図工では磁石同士だったものを、今度は磁石に付く素材を調べ、材料にした。
調べた内容は資料にまとめ、わかりやすく説明している。

 

リニアモーターカー ~ ふじょうしきリニアモーターカーにちょうせん ~  【市内科学作品展 銀賞】
手作りの車体をリニアモーターカーのように走らせるにはどうしたらよいか仮設を立て、検証した。
実験の過程や様子をくわしく論文や動画にまとめ上げた。

 

おうちでバスケット 【市内科学作品展 銀賞】
ゴムの弾性を利用し、ボールが飛ぶしかけを作りました。使ったボールが上手に手元に戻ってくるよう、床に見立てた段ボールの角度を工夫して調整した。

 

しおの けっしょうは どんなかたち?
塩の結晶に興味を持ち、いろいろな濃度の食塩水から結晶のできる様子を、ていねいに観察した。
しょうゆで作った結晶との比較も興味深い。結晶の標本がとてもきれいである。

 

校内理科作品展 1年生の作品

新種?発見! ダンス大好き電磁石クラゲ
クラゲの触手に磁石をつけ、土台の中にあるコイルにある電流を流し、磁力の働きでクラゲが動く。クラゲはLEDライトで光り、とてもきれいである。

 

ダンゴムシのせいかつとたべもの
ダンゴムシを38匹、飼育し、好きなもの・性格の違いを観察・実験した。ダンゴムシの意外な生態を知ることができる作品である。
早打ちロケット
輪ゴムをロケットにひっかけて、とばせるような発射台を作った。ゴムを二重にしたり、2つつなげたりして、ゴムの力の強さを工夫して遠くまでとばす方法を考えた。

 

しろいおはなを そめてみよう 【市内科学作品展 銅賞】
生活科でやったアサガオの色遊びをヒントにして,白い花を色水につけることで,どのように変わるかを調べた。

 

くわがた虫と、かぶと虫は、なんのくだものがすきなのか?
くわがた虫とかぶと虫が、何のくだものが好きなのかを調べるために、森の木にくだものをつるして、たしかめた。