トピックス

最後の学年集会・レク

3学期も残すところ数日・・・

 1・2年生は、最後の集会や学年レクを楽しみました。

晴れ晴れ、ポカポカの日です。

  

  

3年 最後のレクと奉仕作業

3年生が最後の学年レクを全員で楽しみました。職員も一緒に遊び笑顔が絶えなかったです。

 

 そして、学校のために奉仕作業を行い学校をきれいにしてくれました。

有難うございます。

 

  

  

  

  

  

 明日は卒業式です。 3年間、楽しかったですか?

仲間と歩んできたことを忘れず、それぞれの道を歩き始めてください。

困った時、疲れた時、泣きたくなる時、一緒に笑い合いたい時、この台中で待ってます。

3年生 送る会

雨のなか、たくさんの保護者や地域の皆様が来て頂き3年生送る会が開催されました。

 

 1,2年生の発表は個性があり、感謝の気持ちが詰まった発表となりました。

3年生も職員も笑顔で楽しい時間を過ごすことができました。

  

  

  

 

 

3年生から

  

3年生 送る会準備

3月3日は3年生送る会です。

1・2年生は、先輩に感謝の気持ちを伝えるため毎日練習に励んでいます。

 地域の皆様、保護者の皆様 足を運んで頂きご覧ください。

  

3年生 送る会

3年生送る会に向けてスローガンが決まりました。

後輩たちは、3年生のために頑張って取り組んでいます

3年 奉仕作業

3年生による奉仕作業が行われました。

卒業を前に、学校内をきれいにしてくれました。  有難う3年生!

  

  

3年 授業の様子

3年生 社会科授業  

グループごとに分かれて「SDGS]について

自分たちで問題点や改善策等を考えパワーポイントを活用して発表しました。

  

  

 

家庭科 浴衣実習

家庭科の授業で1年生が浴衣を着れるように講師を招いて授業を行いました。

「初めて着る~」と喜びまた一人で着られるようになり頑張っていました。

  

 

我孫子高校 職場体験

我孫子高校の生徒が職場体験学習に来ました。2日間ですが、将来教員になるために学校だけでは学べないことを学びにきました。

授業の様子

1年生 百人一首大会

 冬休み中に覚えて勉強していたので、競い合い頑張って札を取ることができました。

  

  

 

3年生 「奥の細道」について学んだ

江戸時代の紀行文「おくのほそ道」を読み取り、現代の旅行雑誌「るるぶ」に書き換える活動を行いました。「おくのほそ道」に出てくる俳句の表現や背景に触れることで、理解を深め、自分の言葉で考えをまとめることができました。初めての雑誌作りは、苦戦しながらも上手にICTを活用し、どの班もこだわりや工夫を感じる出来でした。

  

始業式

3学期 始業式

 各学年代表から、3学期の抱負を発表しました。

  

  

3学期は、あっという間に時間が流れていきます。台中、皆で頑張ることを誓いました。

2学期  終業式

  広島派遣事業 報告

   

  

  

  

 表彰集会報告

  各学年から 2学期の様子

 生徒指導より

 

 

思春期講座 3年生

3年生 「思春期講座」を行いました。

卒業する前に大切なことを産婦人科医から教わる機会となりました。

  

  

TWICE PLAN 

2年生 「企業インターンワーク」プレゼン準備を行いました。

 グループに分かれ、企業から出された指令を達成するためにチームで協力し、リサーチをすすめ、企画立案を行いプレゼンをする準備をしています。

 

  

  

  

 

保育実習の様子

家庭科の授業で保育実習に行きました。自分たちが作った玩具を持ち、遊んできました。

中学生がたくさんのエネルギーチャージしてきました。

   

  

  

保育園の皆さん ありがとうございました。

小中 交流 「お楽しみ会」

小中学校で「お楽しみ会」を開催しました。

 小学校からの問題や中学生による「ハンドベル」での演奏 

身体を動かすゲーム「玉入れ競走・ボッチャ」をやりました。

 ボッチャは、授業で中学生がやっていたので小学生にルールの説明をして試合を行いました。

 

  

  

 

 

2学期末保護者会

 2学期の生徒の様子や冬休みに入る前に生徒指導から話をしてもらいました。

携帯の使用方法やルールなど、家族で話し合ってほしいことを伝えました。

 

授業の様子

体育でボッチャ

今年度「心のバリアフリー教育」の地域拠点校として授業を行ってきました。

共生社会の形成を目指して心のバリアフリー教育を推進していくことを目的に取り組んでいます。

 授業(体育) 地域との交流 のなかでボッチャを広め体験することやパラリンピック競技に興味をもち

調べ学習などをしました。

  

     今では、子ども達が地域の方にボッチャのやり方を指導できるまでになりました。

 

英語の授業の様子

自分たちで好きな人物を調べグループで発表をしました。それぞれ、楽しい発表をしていました。

  

 

 

健康まつり

11月30日(土)

社会福祉協議会主催のもと「健康まつり」が開催されました。

地域の皆様の健康診断を台中生がボランティアでお手伝いしました。

 また、授業で取り組んでいる「ボッチャ体験コーナー」を作り地域と中学生が戦いました。

お昼は、「わかめご飯・豚汁」を作って頂いたので皆で食べて美味しかったです。

  

  

 

  

   

  

 中学生も地域のお手伝いをしながら楽しい時間を過ごさせて頂きました。

1年生 総合学習

1年生の総合学習 近隣の小学校からの依頼により自分たちで何ができるか考え「落ち葉清掃」に出かけて行きました。

  

   

教育ミニ集会

本校会場として台中区の「教育ミニ集会」を開催しました。

「湖北台中区の災害の開設・運営について」をテーマに我孫子市役所市民安全課の方を講師として講話して頂きました。

実際に災害にあった時の開設・運営や我孫子市避難開設・運営マニュアルを確認しながら小中学校職員、地域、自治会会長、保護者、CSの皆さんと話し合うことができました。

市民安全課から、まず我孫子市民の災害への情報手段が分かるように登録してほしいという話もありました。

 

●市ホームページのURL
「災害時の情報伝達手段」 http://www.city.abiko.chiba.jp/anshin/bousai/saigaisonae/johodentatsu.html
「メール配信サービス」 http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kouhou/mail_service.html
「我孫子市LINE公式アカウント」 http://www.city.abiko.chiba.jp/shisei/kouhou/line.html

●我孫子市LINE登録URL
 https://lin.ee/q7OoF2W

●メール配信サービス(要事前登録)
 新規登録方法
 abiko-reg@kmel.jpへ空メールを送信してください。
 折り返し、登録案内メールが送られてくるそうです。

  

 グループ協議も、自分たちの立場から話ができ子ども達のために何が出来るか。何が必要か地域でどのような心がけが必要か再確認することが出来ました。

雄飛祭

台中の雄飛祭が行われました。キッチンカーも来たので地域や小学生も(来年度入学予定)参加してくれました。

3年生による特設合唱

吹奏楽部演奏 

アンコールは先生たちによるマツケンサンバ  

  

  

  

 生徒によるパフォーマンス スタッフも生徒 (司会・音響・照明)

生徒は、ダンスや歌 落語 演奏とそれぞれのチームで発表しました。

 

我孫子高校の生徒がボランティアでお手伝いにも来てくれました。

 有難うございます。 今年もPTA役員の皆さんの協力のおかげで大成功しました。

教育実習生(精錬授業)

教育実習生の授業風景  緊張していますが子ども達と日々コミュニケーションをとり頑張っています。

 

市長訪問 

市長が台中に訪問し子ども達の授業の様子や給食を一緒に食べて話をしました。

 

  

  

3年生進路説明会

今日の進路説明会は、高校の先生方に来ていただき説明して頂きました。

子ども達も、自分の進路を考え話を聞きたい高校の説明を聞きに行きました。

 

 多くの高校の先生方に来校して頂き、丁寧な説明をありがとうございました。

 

  

 

昼休み 学習会の様子

昼休み 学習会の様子

子ども達は、授業で分からなかったことなど昼休みに説明を聞きながら学んでいます。

自分の力となり頑張ってほしいです。

  

 

体育祭前の除草作業

今週末に体育祭が行われます。

 保護者のボランティアの方と除草作業をしました。有難うございました。

  

2学期 始業式

2学期が始まりました 

夏の大会報告で3年生は引退となりました。

  

 

 

  

1学期末保護者会

保護者会で、子ども達のSNSの使用について講演をしました。

台中区で考えなくてはいけない内容だからこそ、小学校の保護者とも連携して行いました。

 

 夏休み前に、保護者にも理解して頂きたい内容でした。また、子供達とコミュニケーションをとり家庭でも話し合ってほしいと講師の先生は言っていました。

  

歌声交歓会

7月3日(水)に全校で歌声交歓会を行いました。全校で集まり、今年度初の歌声発表の場です。

1年生は初めての歌声交歓会です。「We'll find The Way」で学年で声出しをしてから、各学級での発表です。1年生らしく元気な声ですが、入学当時よりも中学生らしい歌声になってきました。合唱コンクールが楽しみです。

 

2年生は「COSMOS」で声出しをしたあと、学級での発表です。林間学校で時間のない中でしたが、強弱のついた先輩らしい歌声を披露してくれました。

3年生は「ふるさと」で声出しをしました。その後の学級別の発表では、素晴らしい合唱でした。3年生の歌声に驚いていた1・2年生が多くいました。合唱コンクールではどのような歌声を披露してくれるのでしょうか。

合唱コンクールは11月14日(木)に行われます。更に素晴らしい歌声を保護者の皆様に披露できるよう頑張ります。

部活動壮行会

7月1日(月)に部活動壮行会が行われました。最後の総体やコンクールに向け、各部活動が意気込みを発表しました。最後に全校でエールを送りました。頑張れ台中!

学校をきれいに・・・

今日は、雨です。あしたば学級が窓掃除を頑張っていました。

清掃時間では、高い場所までなかなか出来ません。  助かりました。ピカピカになり嬉しいです。

 

除草作業 

保護者の皆さんと学校の除草作業を行いました。

 職員と一緒に行い、普段離せない子どもの様子や保護者同士の会話を楽しみながらできました。

学校は、とっても綺麗になりました。 また、7月に行う予定です。

有難うございました。

海外から体験入学をしに来ました

海外在住ですが、日本の文化や授業を受けてみたいと体験入学として受け入れました。

笑顔で授業を受け、子ども達とも早々に打ち解けていました。

短い期間ですが、楽しんでほしいです。

  

   

 

2年生 林間学校出発!

快晴 子ども達は、早起きをして無事に出発しました。

3日間、自分たちの力で頑張り、学級・学年・仲間と協働しながら過ごしてきます。と話していた実行委員。

楽しく、また多くの事を学んできてほしいです。

 

 

 

 

 いってらっしゃい。

ボランティア活動の様子

6月1日・8日と湖北駅前花壇ボランティア

6月15日 プール清掃ボランティア活動がありました。

 

  

  

  

   

  

  

大勢のボランティア生徒が集まりました。

教育実習生 精錬授業 & 2年生林間学校に向けて

教育実習生の精錬授業が行われ生徒も先生も緊張した時間を過ごしました。

 子ども達は、「先生、緊張しないで」と声をかけ励ましている姿が印象的でした。

子ども達と過ごした時間が楽しく、あっという間の時間でしたと話してくれました。

 

 

 

2年生 いよいよ林間学校がスタートします

今日は、キャンプファイヤーの練習最終日です。笑顔が溢れていました

  

  

3学年 修学旅行を終えてプレゼン発表

3学年  2日目のタクシー班別行動を終えて、自分たちが日帰り旅行を計画したらどのような旅行にするか班で考え、旅行会社の方にプレゼン発表をしました。

タイトル

     「魅力溢れる京都日帰り旅を企画し、その魅力を伝えよう」

 

各クラスで発表して、クラスの代表者を決めました。代表グループは、体育館でプレゼン発表をしました。

 

SNSの使用について

SNSの使用について、我孫子市教育委員会 少年センター長に講話して頂きました。

 自分事として、考え一人ひとり真剣に聞いていました。

拡散の怖さを知りました。

職員の研修

我孫子市教育委員会指導課 指導主事の先生方に日々の授業を見て頂き職員の研修を行っています。

  

 

授業終了後には、先生たちの勉強会です。 

また、明日から子ども達のために授業改善していきます。

調理実習の様子

あしたば学級で調理実習を行いました。

   

  

  

  

市内陸上

今日は、市内陸上の日です。

朝6:30に出発しました。