校長室より

校長室より

2学期のスタート

いつもより少し短い夏休みを終えて、子どもたちの声が学校に戻ってきました。
それぞれの学級で、夏休みの思い出を発表したり新聞にしたりする活動をしています。やはり今年は旅行に行ったことなどは若干少ないようで、それより、ご家庭で様々な工夫をしながら楽しんだことの紹介が多いように感じました。
さて、1学期に引き続き2学期も感染予防を行いつつ学校の教育活動を充実させていきたいと考えています。行事の実施に関しても様々な工夫をしながら行っていくつもりです。ご理解の上ご協力をお願いいたします。
2学期以降の行事等については、以下の通り進めていく予定です。

〇校外学習について
 貸し切りバスによる校外学習を実施します。密を避ける対策として、バスに乗車する児童数を30名以下とします。換気を行いつつ運行し、バスレクなどは行いません。また、見学については、予察での観察をもとに計画し、見学する施設と事前に連絡を取りつつ進めていきます。なお、お子さんの参加については事前に保護者の方から同意書をいただきます。

〇運動会について
 10月31日(土)の午前中に実施します。昼食前に下校できるように計画しています。
感染予防のため、種目及び競技内容を精選するとともに、児童席と保護者席、応援スペースを明確に区分します。詳細につきましては、後日お知らせいたします。

〇親子交流会について
 今年度は1年生と6年生のみで実施します。日時や内容については、現在それぞれの学年で計画を進めています。

〇部活動について
 朝の健康観察を継続しているため、今年度は10月からの開始とします。活動内容については部活動担当から後日お知らせいたします。

〇学習参観について
 10月7日(水)に学習参観及び懇談会、11月14日(土)に学習参観及び引き渡し訓練を予定しております。感染予防のため、マスクを着用しお子様一人につき保護者の方一名でお願いします。なお小さいお子さんの同伴はできるだけお控えください。

〇その他行事等について
 歌声発表会は、合唱指導が十分に行えないため中止とします。持久走大会は、当日の三密を避けるため中止としますが、各学年における持久走練習は行います。業間時間の全校一斉の練習は行わず、学年を分けての練習となります。

以上のように進めていく予定ですが、感染状況によってやむを得ず変更する場合もありますので、ご了承ください。

0

校長室訪問!

1年生の中には休み時間に学校探検をしている子が時々います。2学期になったとはいえ、入学してから実質的にまだ3カ月。知らないところもたくさんあります。今日は、校長室まえの廊下を探検していた4人の子たちに、「校長室に入ってみる?」とさそってみました。「入るの初めて!」「ドキドキする」と言いながら、壁に掛けられた子どもたちの書初め作品や、歴代校長先生の写真を珍しそうにながめたり、創立50周年記念の航空写真から自分の家を探し出したりして、4人とも大喜びでした。時間になると「昼休みもくるよ!」と言って教室に帰っていきました(昼休みは7人になっていました)。

校長室には時々こんなふうに子どもたちが遊びに来ます。ゲームをしたりお話をしたりして、元気な顔をみることで日々私も元気をもらっています。

0

1学期が終了しました。

おかげさまで、1学期を終えることができました。保護者の方々、地域の皆様、ご支援ありがとうございました。
1学期と言いつつ、3月から5月まで臨時休校、6月からの1日おきの登校を経て、全員が一緒に登校できるようになってからまだ1カ月ちょっとです。私は教員になってから35年に経ちますが、3カ月という長い臨時休校は初めての経験でした。それだけ、今年の1学期は特別だったということになると思います。コロナウイルスの感染については、一時おちついた時期がありましたが、また、全国的に広がりだしています。まだ油断できない状況だと思います。そんな中の夏休みなので、子どもたちもちょっと気分が晴れないところもあるのではないでしょうか。
今日は放送で始業式を行いましたが、その中で「今年の夏休みは、遠くへ出かけたりすることも少ないのではないかと思います。お手伝いをたくさんしてください。何か一つは自分の仕事を決めて、毎日やれるといいですね。」と話しました。家族の一員としての自覚をもって、元気に夏休みを過ごしてもらえたらなあと思っています。
この1学期の間、子どもたちの健康安全を確保しつつ学習を進めることを常に考えて学校を運営してきました。それを両立できる時はよいのですが、時にはどちらかを優先させなくてはならない場面もあり、その都度、校内で話し合いをしながら進めてきました。ベストの選択ではなく、よりベターな選択をしていくことの連続でした。現在の状況を見ると、2学期以降もそれが続いていくことと思います。「チームウェスト、常に西っ子の将来のために」という目標がブレないように、これからも学校運営を進めていきたいと考えています。
引き続き、ご支援をよろしくお願いいたします。

0

席替えしたんだよ!

休み時間に廊下を歩いていると、1年2組の子が「席替えしたんだよ」と嬉しそうに報告に来ました。教室まで行ってみると、みんな口々に「席替えしたんだ」「わたし、ここの席だよ」と話しかけてくれます。
その昔、席替えのことを歌った「学園天国」という歌がありました(古い~)。今も昔も子どもたちにとって席替えはビックイベントのようです。特に1年生にとっては入学してから初めての席替えです。新しい席に嬉しそうに座る子どもたちを見て、そのワクワク感は私の想像以上ではないかなあと思っていました。
子どもたちと話していると、今日のように大人が忘れてしまった新鮮な気持ちに接して、ハッとすることがたくさんあります。
長年の学校生活に慣れてしまった自分を叱りつつ、子どもたちの新鮮な気持ちを大切にしていかなければと気を引き締めています。

0

新しい学校生活様式

6月22日から全員そろっての登校が始まり、通常通りの日課で学校生活が進んでいます。それぞれの教室や校庭などで子どもたちの元気な声が聞こえ、やっと学校らしさが戻ってきたという実感を味わっています。先日、教育委員会からのお手紙を配布しましたが、今年度は林間学校や修学旅行などの泊を伴う学校行事が我孫子市全体で中止となってしまいました。5・6年生にとっては本当に残念なことです。何が違った形で楽しい経験ができるように今後計画を立てていきます。
通常日課が始まったとはいえ、感染予防への取り組みは今後も継続していかなければなりません。学校生活の様々な場面で対策をとっています。
理科室や家庭科室は机がグループの形になっています。今までは向かい合った形でグループ学習を行っていましたが、当面は片側だけに座ったり、互い違いに座ったりして正面を向いた会話にならないような椅子の配置にしました。

また、体育の授業では熱中症予防のため基本的にマスクは外します。ソーシャルディスタンスを意識するために、校庭や体育館にポイントを置きそれを目安に準備運動や短なわとびができるようにしています。
 子どもたちに対しては、先日配布しました「西小の新しい学校生活様式」をもとに指導を続けています。「い~ち、に~い・・」と数を数えながら手を洗っている子がいたり、教室から特別教室への異動の際など、「間をあけて並んでください!」という声が係の子から聞こえたりするようになりました。だんだんと新しい生活様式への意識が高まってきています。
 通常日課が始まって2週間。全体的に見てみんな元気に活動していますが、個々には長期にわたる臨時休校の影響から学校生活へ適応しづらい様子が見え始めている子どももいます。ご家庭と連携を取り合い、一人一人に寄り添った支援を今後とも続けていきますので、チームウエスト一丸となって西っ子を支えていけるようご協力をお願いいたします。

0