校長室より

校長室より

よろしくお願いいたします

白山中学校から我孫子市立湖北台西小学校に着任しました北見貴弘と申します。

湖北台の地に生まれ育ちましたので、湖北台西小学校の校長になれたことが

とても嬉しく思っています。

今日の朝、児童の登校見守りを行っている時に、まだ知らない人なのに

「おはようございます!」と元気に挨拶してくれる西っ子が多くて

西小学校に来て良かったなと感じました。元気な挨拶を交わすと

不安な気持ちがどこかに飛んでいきました。西小学校で子どもたちの笑顔のために

改めてもっともっと頑張っていこうと決心しました。

土山先生から受け継いだことを大切にしつつ、西っ子のために教職員一同力を合わせて

「素直に一生懸命」を合言葉に、諸活動に取り組んでいきたいと思います。

今後とも昨年同様、湖北台西小学校にご理解とご協力をお願いいたします。

0

お世話になりました。

3月31日をもちまして、湖北台西小学校を退職することになりました。5年間という校長としては長い間勤務させていただき、西っ子たちや保護者の方々、地域の皆様とたくさん交流できたことは私にとって宝物です。
この5年間本当に様々なことがありました。一番大きかったことは、やはりコロナウイルス感染症による学校への色々な影響です。着任した1年目の年度末が近づいたころから臨時休校が始まり次年度の5月まで続きました。そこから約3年間感染予防対策の期間が続き様々な制限がかかりました。リモートによる集会や林間学校、修学旅行の中止などがあり、西っ子たちにとっては残念なことの多い期間だったと思います。しかし、そんな中いろいろと悩みながら何とかしていこうと工夫を重ねていったことは、その後の学校生活にも生かされてきています。PTAの皆さんにも西っ子バザールの実施に向けて、一生懸命考えていただきました。「西っ子のために!」という強い気持ちで、みんなが団結することができました。着任したときに「西小なので“チームウェスト”でがんばりましょう」と話しましたが、本当に素晴らしいチームだったと思います。
先日の辞校式で、西っ子と職員から心のこもった手書きの卒業証書をいただきました。38年間の教員生活の最後をこの湖北台西小学校で迎えられたことは本当に幸せです。4月からは手賀沼の対岸にある「手賀の丘青少年自然の家」で働くことになりました。学校とは違った形で、子どもたちと関わっていきたいと思います。
これまで大変お世話になりました。ありがとうございました。

0

あの日から13年たちました。

13年前の今日、東日本大震災が起こりました。本校では亡くなられた方のご冥福を祈って黙とうを行いました。


あの日私は、市内の小学校で教務主任をしていて、低学年の子どもたちがもうすぐ下校という頃、大きな揺れに襲われました。訓練とは全然違うということは子どもたちにも伝わったようで、校庭に避難した時に泣いている子もいました。その後、児童の引き渡しや一次避難場所となる体育館の準備など、余震が続く中職員がみんな忙しく動いていたことを覚えています。私にとって、初めての経験で、どうすればいいのか悩みながら動いていました。東北の方と比べたら非常に軽い被害だと思いますが、その時の自分の頭の中は、大変なことになったという思いでいっぱいでした。
今日の給食は「災害用非常食をたべてみよう」ということでアルファ米でした。栄養士からは「一人一人が自分で準備をすることが大切です」という話もあり、午前中に各学級にアルファ米の袋と水が配られ、子どもたち一人一人が水を入れて準備をしました。食べてみると、思ったよりおいしいという感想が多かったようです。


1月には能登半島で大きな地震がありました。報道等で被害の様子などを聞くたびに、我孫子でもいつ起こっても不思議ではないという気持ちになります。また、このところ千葉県でも小さな地震が繰り返し起きています。常に備えていかなければと考えています。ぜひ、ご家庭でも備蓄を準備したり避難の時のきまりを確認したりなど、万が一に備えていただければと思います。

0

明日、卒業式です。

14日に東京都でソメイヨシノの開花宣言がありました。本校にもたくさんのソメイヨシノがあり、ここ数日で蕾がかなりふくらんできて、開花の時期を今か今かと待っていました。
そして今日の朝、私が勝手に「西小の標本木」として決めた体育館脇の木に、5~6輪の花が咲いてるのを発見しました。やっと開花宣言です。


朝の会の時間に「西小の開花を宣言します」と一斉放送をしました。卒業式の歌の練習をしていた6年生は拍手で迎えてくれたそうです。卒業式を明日に控え、6年生の門出を西小の桜もお祝いしてくれているようでした。


午後、6年生が帰った後に5年生が教室や体育館の清掃、飾りつけをしました。みんな一生懸命働いてくれました。私は今の5年生とは2年生からの付き合いです。今日の様子を見て本当に成長したなあと実感しました。6年生になってもがんばってくれることと思います。

こうして明日の準備が整いました。いよいよ卒業式です。

0

西小をよろしくお願いします。

4年生から4人、5年生から4人、計8人による新しい児童会役員がきまり、校長室に挨拶に来てくれました。一人一人からどんな学校にしていきたいか聞いてみました。「みんなが進んで挨拶ができる学校にしたい」「みんなが明るく楽しく生活できる学校にしたい」「安全に気を付けて生活できる学校にしたい」など、それぞれが自分の思いをしっかりと語ってくれました。こちらをまっすぐ見て真剣に話す表情にたくましさを感じました。これから西っ子の中心となって活躍する8人のメンバーです。引退する6年生からバトンを引き継ぎがんばってくれることと思います。
さっそく昼休みには代表委員会があり、初仕事となる「卒業を祝う会」の準備が始まります。よろしくお願いします。

0