2023年2月の記事一覧

卒業が近づいてきました

 6年生の児童たちにとって、小学校に登校する日が今日を含めて残り30日となりました。校内の様子を見て回ると、いろいろな様子から卒業が段々と近づいてきているのを感じます。最初に紹介するのは、今朝の吹奏楽部の様子です。最後の発表会となる卒業コンサートに向けて、6年生部員たちも朝早くから参加して熱心に練習に取り組んでいます。

 今日の3時間目の様子です。2階のいくつかの教室では、2年生の児童たちが小人数のグループに分かれて、原稿の読み合わせ、算数の計算(?)、ピアニカの演奏、ダンス、縄跳びなど、それぞれがとても楽しそうに活動しています。どうやら「6年生の卒業を祝う会」の発表に向けて練習をしているようです。細かい情報が漏れてしまうと2年生の児童たちに申し訳ないので、詳細な説明は割愛します。

 4階に上がる途中で、階段踊り場の6年生の掲示板に「まだ間に合う‼ 卒業までに達成すること」という紙が貼られているのが目に留まりました。一枚ずつ目を通していくと、残り少なくなってきた小学校生活に懸ける一人ひとりの強い想いが伝わってきます。また、昨日投票があった「新児童会役員」の選挙では、4・5年生8名の立候補者全員が信任され、後を託す新たな児童会のメンバーも決まりました。

 4階の図工室では、その6年生の児童たちが今日も卒業記念品の製作に取り組んでいました。写真の児童たちは、昇降口の靴箱や学年掲示板の表示を作ってくれています(「ウッドバーニング」という技法だそうです)。文字だけだと思っていましたが、絵も書き加えてくれています。先日決まった新キャラクターの「クッピー」も早速描いてくれるようです。

 

今日の校内風景(3~6年生)

 今日の2時間目の様子です。3年生の教室では、児童たちが楽しそうに紙粘土細工に取り組んでいました。白い粘土に絵の具を混ぜ、それを手で捏ねてカラフルな粘土を作っています。柔らかくするために最初に白い粘土を手で捏ねている姿が、どうしてもうどんを作っている職人さんのように見えてしまいます。

 4年生の教室では、これまでの生い立ちと今後の人生を「すごろく」で表現する活動をしていました(先日紹介した学級とは別の学級です)。一人ひとりの「ゴール」を見ていくと、児童たちがさまざまな夢や希望を抱いているのがわかります。先日紹介した隣の学級では、すでに完成した「すごろく」が教室の前に掲示されていました。

 5年生の教室は英語の授業中でした。3つの英文でクイズを作る活動に取り組んでいました。けっこう難しい課題だと感じましたが、わからないことを先生に質問をしながらみんな熱心に取り組んでいました。

 6年生の教室では、児童たちが教室と図工室に分かれて卒業前のボランティア活動に取り組んでくれていました(先日紹介した学級とは別の学級です)。どちらの部屋もまるで誰もいないかのように静まり返り、児童たちは一言も喋らずひたすら手だけを動かしていました。これほどの集中力は6年生にしか出せません。

 今日は児童会役員の改選に伴う信任投票が行われました。業間休みと昼休みの時間に、3~6年生の児童が体育館で投票を行いました。票を回収する箱は我孫子市の選挙管理委員会からお借りした本物の投票箱を使用しています。

創立記念の日

 今日から2月に入りましたので、1時間目に体育館で全校朝礼を行いまいた。

 今日2月1日は本校の創立記念日でもあるため、私の話の中で児童たちに東小に関するクイズを10問出題しました。

 「今月の生活について」の話の中では、「感謝の気持ちを伝えよう」というテーマに沿って、4年生の児童たちがそれぞれ「先生」「交通安全指導員の方々」「ともだち」「家族」「教室」に対する感謝の気持ちを発表しました。代表の児童たちはみんな話し方がとても上手で、分かりやすい言葉を使って堂々と発表することができていました。

 児童会からは、新しく決まった東小の「マスコットキャラクター」の紹介があり、併せて、採用されたキャラクターをデザインしてくれた6年生の女子児童に感謝状の贈呈がありました。

 また、1月29日の市の新春マラソン大会で入賞した児童たちと、県の書き初め展で「書星会賞」を受賞した児童たちの表彰も行いました。

  3時間目、昨日に続いて今日も1年生が校庭で凧揚げをしました。コツを掴んだようで、昨日よりもずっと高く揚がっています。児童たちの表情も昨日以上に楽しそうでした。

 今日の給食の献立も、創立記念日を祝したメニューでした。お赤飯に鶏のから揚げ、デザートにはシュークリーム(中はアイスクリーム)が付きました。