2022年9月の記事一覧

10月24日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・メルルーサのガーリックマヨ焼き・じゃこ豆凍り豆腐・のっぺい汁・オレンジ

〔ひとこと〕

のっぺい汁は、片栗粉でトロミをつけた料理です。地域によっては「のっぺ」とも呼ばれています。名前の由来は、汁にとろみがあり、粘っていることを意味する「ぬっぺい」が「のっぺい」になまって「のっぺい汁」と呼ばれるようになったと言われています。

とろみにある汁物は冷めにくく、体も温まります。

10月21日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・しめじご飯・にぎすの風味揚げ・豚汁・ココアアーモンド

〔ひとこと〕

 きのこは食物繊維が豊富な食品です。その中でも、「香り松茸、味しめじ」といわれるほど、しめじは味の良いきのこです。現在ではハウス栽培されているため、一年中出回りますが、天然のきのこは秋が旬の食べ物です。今日は、味のよいきのこである、しめじをたっぷり使い、混ぜご飯をつくりました。

10月20日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・シイラの油淋鶏ソース・ECOふりかけ・わかめとツナの和え物・里芋の味噌汁・りんご

〔ひとこと〕

 今日はSDG’sを意識したふりかけを作りました。今日のふりかけの材料は、みそ汁の「だし汁」をとった後の昆布とかつお節を使っています。「だし汁」は、加熱することで、昆布やかつお節に含まれる「うま味」を取り出しています。だしをとった後の昆布やかつお節にはまだ、食物繊維やビタミン、ミネラル、タンパク質などの栄養分が残っています。そこで、捨てるのはもったいないと考え、これらを使ってふりかけを作りました。また、りんごも皮ごと食べることで、皮に含まれる栄養素も丸ごととることができます。

10月19日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・コッペパン・豆腐とじゃこのサラダ・秋の香りシチュー・ペッパービーンズ・バナナ

〔ひとこと〕

 今日は秋をイメージしたシチューを作りました。秋の味覚であるきのこや栗を使い、また、かぼちゃを加えることで、黄金色に色づいた田んぼや木々の様子を表してみました。米粉でとろみをつけているので、見た目よりも重くなく、あっさりとした食べやすいシチューです。

ペッパービーンズは、ひよこ豆を唐揚げにして、塩コショウで味をつけたスナック間隔の豆料理です。

 

 

10月18日:今日の給食

〔献立名〕
牛乳・ご飯・生揚げとトマトの卵とじ・ごまキムチ汁・パイナップル

 

 

 

 

 

 

 

 

 

〔ひとこと〕

 今日は2回目の我孫子産野菜の日です。市内でとれた新鮮な野菜を使って給食を作りました。トマトはハウス栽培が盛んなため、年間を通して出回る野菜です。我孫子市でもたくさんの農家で作っているので、給食に使う回数が多い野菜の一つです。今日は角切りにしたトマトを肉、野菜、生揚げなどと共に煮て、卵とじにしました。