2021年9月の記事一覧

久しぶりに校庭が賑やかでした

 2学期が始まってから、まるで梅雨の時期のように雨や曇りの日が続いています。明日からは再び天気が下り坂となるらしいので、今日の晴れは貴重です。業間休みの時間には、久しぶりに外で遊ぶことができるとあって、多くの児童たちが一斉に校舎から飛び出してきて、汗をかきながら元気いっぱい体を動かしていました。校庭に出てその様子を見て回っていると、6年生が1年生の児童たちの面倒を見ている場面をたくさん見かけました。きっと自分たちも遊びたい気持ちがあるのでしょうが、それよりも年下の児童たちと過ごすことに貴重な休み時間を使い、まるで本当の弟や妹のように優しく見守ってくれる6年生には心から感謝したいです。

 1・2年生の教室前に掲示されている夏休みの思い出や2学期の抱負です。ほんの一部ですが紹介します。

5年生と3年生の交流授業

 今日は朝から青空が広がり、久しぶりに暑さが感じられて、校舎前の森からはツクツクボウシの元気な鳴き声がたくさん聞こえてきます。2時間目に少し時間が空きましたので駆け足で全教室を回ってきました。

 1年生の様子です。タブレット端末を使ってEライブラリーで学習する方法を学んでいました。

 2年生の様子です。音楽の授業では、カスタネットや鈴を使った合奏をしていました。

 3年生の様子です。もう一つの学級は校庭で体育の授業中でした。見に行きたかったのですが、時間内に回ることができませんでした。

 4年生の様子です。

 5年生の様子です。タブレット端末を使っている学級は、今日の5時間目に3年生の児童たちとの交流授業で披露するプレゼンテーションの練習をしています。

 6年生の様子です。

  5時間目、5年生の児童たちが、「私が推薦する我孫子市の良いところ」について、1学期にタブレットPCで作成した資料を用いて3年生の児童たちにプレゼンテーションを行いました。その様子を見ていて感心したことが2つあります。

 1つは、3年生の児童たちの聞く態度がとても立派だったことです。学ぶ姿勢を忘れずに熱心にメモをとる姿にも感心しましたが、それだけではなく、一生懸命に説明してくれる5年生に失礼がないようにしっかり聴こう、という気持ちがどの児童からも感じられました。まだまだ幼いと思ってた3年生ですが、今日は頼もしい一面を見せてくれました。

 2つ目は、そんな3年生の聴く姿勢を引き出していた5年生の堂々とした発表です。3時間目に黒板に貼ってあった「プレゼン上手」に書かれていたことが実践できていました。どの児童も、聴く人の耳にしっかり声を届けようと、声の大きさを意識して、顔や体の向きに気をつけながら説明していたのがとにかく素晴らしかったです。1学期にも同じ発表を見せてもらいましたが、その時と比べて大きな成長が感じられたプレゼンでした。

 

   「夏休み自由研究オンライン作品展」の最終回は、6年生の作品を紹介します。

パイプ椅子と長机を寄贈していただきました

 2学期が始まって1週間ほど経ちました。始業式の日に文書でお知らせした感染防止対策を児童たちにも意識させながら日々教育活動を進めています。登校後の健康状態確認と検温結果の点検も毎日漏れのないように実施しています。殆どの児童は、毎朝の検温が習慣として定着しているようですが、検温をせずに登校してしまう児童も残念ながら毎朝数名おります。昇降口で発熱がないことを確認してから教室に入れるようにしていますが、すべてのご家庭に等しくご協力いただかなければ防止が難しい状況でありますので、登校前の検温と体調観察を毎朝確実に実施していただきますようお願いします。

 

 教室内の換気も、これまで以上に徹底するために、全ての教室で授業中も含めて終日後ろの扉を開け放した状態にして室内の空気が澱まないようにしています。そのため、教室にいてもかなり涼しいと感じるときもありますので、気温が低い日は1枚上に羽織るものを持たせてもよいと思います。

 マスクの着用についても概ねしっかりと守られています。幸いなことに、例年のような厳しい残暑がなく比較的涼しい日が続いていますので、熱中症対策でマスクを外す機会もかなり減っています。それでも、息苦しい時などは自分の判断で外してよいと指導しているのですが、昨日の掃除の時間にも「マスクを外してもいいですか?」とわざわざ聞いてくる児童もいて、マスクの着用に関する意識はかなり高いです。ただし、こちらについても、マスクを忘れてしまったり、サイズが合わないものを着用してしっかりと覆うことができなかったりする児童もいます。忘れた児童にはいつでも不織布のマスクを渡せる態勢を整えておりますが、限りあるものでありますので、この点についてもご家庭での準備と指導を改めてお願いいたします。

 

 さて、この度、湖北台地区社会福祉協議会様が9月22日に本校体育館で開催する予定だった「敬老お楽しみ会」に合わせて、本校に多数のパイプ椅子と長机を寄贈してくださることになりました。「お楽しみ会」自体は残念ながら非常事態宣言下で中止となってしまったのですが、椅子と机はそのまま寄贈してくださることになり、本日それらが学校に届きました。協議会役員の皆様がボランティアで開梱作業をしてくださった後で、5年生の児童たちが、ピカピカの椅子と机を体育館ステージ下に格納するのを手伝ってくれました。協議会の皆様がバザー等の売り上げを貯めたお金を基に買ってくださった机と椅子ですので、地域の方々の善意に感謝する気持ちを忘れずに大切に使わせて頂きます。

 また、これに加えて、「お楽しみ会」の中で予定していた「落語を聴く会」を、キャンセルせずに本校児童たちの学習の場として提供してくださることになりました。せっかく頂いた機会ですので、国語の授業で落語を学習した4~6年生の児童たちに聞かせてあげたいと思っています。湖北台地区社会福祉協議会の皆様、この度は誠にありがとうございました。

 今日は朝から冷たい雨が降っています。校庭で遊ぶことができないので、業間の時間に図書室を覗いてみたところ、数人の児童たちが静かに読書をしていました。図書室は、手続きをコンピューター管理に移行する作業のため現在貸し出しを停止していますが、室内であれば自由に本を読むことができます。

 今日の「夏休み自由研究オンライン作品展」です。今日は5年生の作品を紹介します。

校内の掲示物&自由研究オンライン作品展③

 2時間目になかよし学級の教室を見学してきました。何人かの児童は交流学級に出かけていて留守でしたが、教室にいた児童たちが算数と社会の課題に熱心に取り組んでいました。課題のプリントをそっと覗いてみると、計算問題や図形の問題がズラッと並んでいます。中には難しそうな問題もいくつか目につきましたが、みんな熱心に問題を解いていました。わからないことがあると手を挙げて進んで質問し、難しい問題に対しても積極的にチャレンジしようとする姿勢がとても頼もしく感じれられました。

 校内のあちらこちらに、夏休み中の思い出や2学期の抱負などが書かれた掲示物が増えてきましたので、少しずつ紹介していきたいと思います。

 最初は5年生の掲示板に貼られていた夏休みの思い出の俳句です。どの句も「夏」らしい雰囲気をとても上手に表現していると思います。

 続いて、6年生の掲示板から、夏休み明けの自分自身に向けた「漢字一字」です。

 最後に、1年生の掲示板から「入学して初めての夏休み」です。

 夏休み自由研究作品の紹介です。3回目の今日は4年生の作品を紹介します。

発育測定&自由研究オンライン作品展②

 今日と明日に発育測定を実施します。今日は1~3年生が会議室で身長と体重を測りました。

 2時間目の1年生の教室です。図工の授業でしょうか、色紙を自由に切って動物や顔などの作品を作っています。みんなものづくりが大好きなようで、手を使って作業をしているときの児童たちの真剣な表情を見るのはとても楽しいです。

 4年生の教室を覗くと、空いている児童の机上にタブレット端末が立てて置いてあり、授業の様子を動画撮影していました。その動画ファイルを、先日紹介した「Teams」というソフトを使って児童が自宅に持ち帰っているタブレット端末に送ります。そうすることで、欠席している児童も同じ授業を受けることができます。ライブ配信の場合、接続が不安定だと急に繋がらなくなるトラブルが発生することがありますが、この形であれば、確実にファイルを届けることができて、児童も時間を選ばずに学習することができます。同時進行で授業に参加することはできなくても、児童たちにも扱いやすく、より確実な手段として本校の職員たちが取り入れた方法です。

 

 昨日に続いて夏休みの自由研究作品を紹介します。今日は3年生の作品を掲載します。