2022年7月の記事一覧

とうもろこしの皮むき体験

 1時間目、3年生の児童たちが、今日の給食で提供されるトウモロコシの皮むきを手伝いました。皮を剝いてからひげを取り除くところまで、1本仕上げるのに少し時間がかかるのですが、すぐに手順を覚えた3年生の手際良い作業のおかげで、あっという間にきれいな黄色のトウモロコシが準備できました。

 3時間目の6年生英語の授業です。英語で出題される問題について、児童たちが班対抗のクイズ形式で回答していました。難易度の高い問題もけっこうありましたが、それでも正解するグループが次々と出てきましたので、少し6年生を見直しました。

 給食の時間に3年生の様子を見に行ってきました。自分たちが手伝ったトウモロコシの味はとても美味しかったようです。

今日は七夕

 今朝の登校時の様子です。先週に続いて2年生の児童が再びカマキリを見つけてきました。

 1年生のアサガオが次々と花を咲かせています。先週の猛暑で一時は葉が萎れかけていたのですが、今週になってどの鉢も葉が生き生きと開き始め、蕾の数もだんだん増えてきました。

 2時間目、3年生の教室から「ハイ!、ハイ!」という元気な声が聞こえてきました。入ってみると、英語の授業中で「色」を表す単語を学習していました。ALTの先生と1対1で " What color do you like? "(キミは何色が好きなの?)" ⇒ " I like ~. "(~色が好き)という会話に挑戦し、対話出来たらシールをもらうことができます。どの児童も間違いを恐れず積極的にチャレンジする姿勢がすばらしかったです。

 1年生の教室でも、担任が持ってきたシールの周りに児童たちが集まっていました。それにしても小学生はシールが大好きです。「〇〇が出来たらシールをあげるよ!」と聞けば、いつも以上に張り切って頑張ります。(さすがに高学年の児童たちにはもう通じないかもしれませんが…)

 今日は7月7日、「七夕」です。先週から、校内のいろいろな場所で児童たちの願いごとが書かれた短冊を目にします。その中には、「コロナ」の収束やウクライナ侵攻の終結を願う短冊も見かけました。世の中の暗い出来事に心を痛めている小学生が多いことに気づかされます。彼らの短冊を一枚ずつ読んでいると、子どもたちに明るい未来を届ける使命と責任が大人にはあることを改めて強く感じます。 

 

 

 この学級では、一人ひとりが黒板に願い事を書いていました。

 一部を紹介すると

 「林間学校にみんなで行けますように」「みんなが元気に過ごせますように」(素直な優しさが感じられます)

 「身長が伸びますように」(切実な願いです)

 「(将来)教員免許が取得できますように」(我々としては大変嬉しい願い事です)

 「〇〇さん(本日欠席している児童)が早く元気になりますように みんなより」(その気持ちはきっと届くでしょう)

 

 今日は給食の献立も「七夕メニュー」でした。五目ちらしずしの上に載っているのは星形のコロッケです。デザートのゼリーも星の形をしていました。今夜は曇り予報ですので天の川を眺めることはできないかもしれませんが、今日の給食で七夕の雰囲気を十分に味わうことができたと思います。

 給食の様子を少しだけ見てきました。意外だったのは「五目ちらし寿司」が苦手な児童が多かったことです。理由を聞いてみると、シイタケや絹サヤが苦手だからとのことでした。そのため、おかわりを希望した児童たちはいつもより多く盛り付けてもらうことができました。

 給食後の歯みがきの習慣もすっかり定着してきました。感染防止のため、廊下に等間隔で貼ってある歯ブラシの絵のところに立って歯磨きをします(養護教諭が考えて設置してくれました)。

もうすぐ修学旅行

 階段踊り場の掲示板に、来週の修学旅行に向けた6年生一人ひとりの思いや決意が貼られていました。今朝の予報では、来週は天気も回復し、晴れて暑くなるようです。今から体調を整えて学年児童全員が元気に参加できるようにしたいです。

 3時間目に校内の様子を見て回ってきました。3階のなかよし学級の教室では、1・2年生の児童たちが算数や国語の学習に熱心に取り組んでいました。

 その後は、体育や音楽の授業、水泳学習などに出かけていてどの教室も空でしたが、ようやく5年生の教室で児童たちの姿を見かけることができました。室内を見ると、大量の段ボール箱が持ち込まれていて、みんなで楽しそうに何かを作っています。近くの児童に聞いたところ、グループごとに「空港」「遊園地」「水族館」「城下町」などのテーマを決めて段ボールで再現しているのだそうです。

 6時間目に6年生が多目的室に集まって修学旅行の集会を開きました。引率する職員も招かれて「よろしくお願いします!」と丁寧な挨拶を受けました。

 

1学期最後のもみじ交流

 今日は2年生の水泳学習日です。1時間目終了後、みんな元気に出かけていきました。

 3時間目、4年生の算数の授業です。少数の足し算を学習していました。個別に計算問題のプリントを一生懸命進めています。小数点の位置を揃えて計算することがポイントです。

 隣の教室では5年生が「絵手紙」を作っていました。いつも笑顔でピースサインを返してくれる5年生の児童たちですが、今日は真剣な表情で制作活動に集中していました。「やるときはやる」という姿勢で、しっかりとけじめをつけて取り組めるのが5年生の良いところです。 

 同じ5年生の隣の教室では社会科の授業をしていました。さまざまな食料品の産地について学習しています。例えば「お米」ひとつとっても、新潟や山形、北海道など、多くの産地があることを知りました。

 今日の昼休みに今学期最後の「もみじ交流」を実施しました。当初は校庭で行う計画でしたが、熱中症防止のため場所を屋内に移しての交流会となりました。今日も6年生の児童たちがリーダーとなって年下の児童たちの面倒をよく見ていました。

 来週の修学旅行に向けて、6時間目に昨日とは別の6年生の学級でも「日光江戸村」でのグループ行動計画づくりをしていました。地図を広げて、アトラクションや土産物屋、昼食場所などの場所を確認し、わからないことがあればすぐにタブレットPCで検索して必要な情報を得ていました。今回の修学旅行は「県民割」でかなりお得なクーポンが頂けるそうなので、昼食やお土産などの使い道を考えるのも楽しそうです。

久しぶりに外で遊びました

 先週から続いていた猛暑がようやく収まってきました。しかし、気温は多少下がったものの湿度がかなり高いので熱中症には引き続き警戒する必要があります。こまめな水分補給を心掛けて今週も元気に学校生活を送らせたいと思います。

 今日は校庭に出て遊ぶことを可としました。朝から降っていた雨も止み、業間休みの時間には、1週間ぶりに校庭で元気に遊ぶ児童たちの姿を見ることができました。特に、久しぶりに6年生に一緒に遊んでもらった1年生の児童たちは、6年生の手を引いて嬉しそうに校庭を駆け回っていました。

 鳥小屋当番の児童が手に持っているのは、孔雀が産んだ卵(無精卵)です。

 給食後の昼休みの様子です。午前に比べて湿度は下がりましたが気温は31度に上昇し、午前中は「26」だった暑さ指数も「28」を超えるところまで上がってきました。校庭に出ると、日差しはありませんが蒸し暑さで少し息苦しく感じますが、午前中と同様に多くの児童たちが元気に駆けまわっていました。

 

 3時間目に、音楽室の方から不規則に太鼓を叩く音が聞こえてきました。音楽の授業かと思って中を覗くと、3年生の児童たちが理科の実験をしているところでした。タブレットPCの普及であらゆることが簡単に短時間で調べられるようになりましたが、この実験のように、実際に見て、触って、感じてみることはとても大切なことだと思います。

 いよいよ来週は修学旅行です。6時間目に6年生の児童たちが、2日目に訪れる「日光江戸村」のグループ行動計画を立てていました。「どこを見学しようか」だけではなく「どこで何を食べようか」という話題も含めて楽しそうに計画を立てていました。

今日から7月

 今朝、朝礼が始まる前(8時15分頃)に確認した暑さ指数(WBGT)は「26.2」でした。約30分後に再び見てみると、湿度は少し下がりましたが、WBGTは「26.6」に上がっていました。この後「警戒」から「危険」近くの数値に上がると思われますので、本日も体育の授業を中止しました。来週からはこの暑さも少し落ち着いてくるとの予報が出ていますので、休み時間に外に出て遊ぶことも今日までは我慢してもらいました。

 今日から7月に入りましたので、始業前に体育館で全校朝礼を行いました。暑さが心配でしたので月曜日に延期することも考えたのですが、体育館の隅に置いた2台の大型扇風機が、思っていたよりもフロア全体に涼しい風を届けてくれたので、気温が上がる前に短時間で実施することにしました。

 最初に、市の健歯コンクールで「教育長賞」を頂いた2名の6年生と、歯と口の健康週間図画ポスターコンクールで入賞した2年生の児童を壇上で表彰しました。また、今月の生活目標である「友達の良いところを見つけよう」の周知のために、2年生の児童たちが毎日帰りの会で実施している「今日のキラリ」(その日に気付いた仲間の良いところを発表する時間)を演劇で再現してくれました。

 私からは、スライドと動画を見せながら熱中症の注意喚起と予防についての話をしました。

 昨年度から続いていることですが、朝礼や集会が終わると、毎回6年生の児童たちがすぐに動き出して会場の片づけを手伝ってくれます。最近では、そこに5年生の児童たちも加わってくれます。職員が指示を出しているわけではないので、すべて自発的な行動です。6年生がやっているのを見て次年度の6年生がそれを受け継いでいく、そんな良い連鎖が繋がっていくことも東小の誇れるところだと思っています。

  今日は1年生の水泳学習の日です。朝から多くの児童たちが「プールがたのしみ~♬」と嬉しそうに話していました。

 楽しかったプールから帰って来た1年生の児童たちですが、一転して4時間目はテストの時間でした。人生は決して楽しいことばかりではないことも今日は学ぶことができました。このような厳しさを少しずつ乗り越えながら、大きくそして逞しく育ってほしいと思います。

 今日の給食は、オムライス、カリカリポテトサラダ、アルファベットのマカロニスープ、バナナといった人気のメニューが並びましたので、食事の様子を少しだけ見に行ってきました。おかわりの希望に手を挙げる児童の数もいつも以上に多かったです。

    

 先ほど児童たちが一斉に下校しました。下校時の外気温が36度を超えていましたので、下校する前に養護教諭が、①教室を出る前にしっかりと水分補給をしておくこと、②家についた後も水分を摂ること、③夕方の涼しくなる時間までは外出を控えること、の3つを放送で呼びかけていました。明日と明後日もかなり気温が上がりそうですので、ご家庭でも十分に注意して過ごさせてください。