2022年3月の記事一覧

今日の桜

 校庭の桜の木がたくさんの花を咲かせています。まだ蕾が次々と膨らんできていますので、今日で8~9分咲きといったところです。明日は天気があまりよくないようですので、金曜日から週末頃に見ごろを迎えそうです。

校庭の桜は五分咲きです

 今日(3月28日)の校庭の桜の様子です。ほぼ開花している木が数本見られますが、全体的には5分咲きといったところでしょうか。2~3日後には満開の桜を楽しむことができそうです。

令和3年度修了式及び辞校式

 

 今日は今年度の最後の登校日です。

 1時間目の修了式の様子です。式の前に図書室でたくさんの本を借りた児童に読書賞を授与し、式の中では各学年の代表児童に「修了証」を渡しました。

 2時間目の学級活動の様子です。担任の先生から一人ずつ通知表が渡されました。

 3時間目に辞校式を行い、この3月をもって退職する職員及び転出する職員を児童たちに紹介しました。卒業した6年生も大勢駆けつけてくれました。

 昨日このページで紹介した6年生吹奏楽部員の卒業演奏会について、ご指導いただいた田川先生が、ご自身のブログでこの演奏会のことを取り上げてくださいました。(http://schoolbandsupporter.blog24.fc2.com/)田川先生を始め、多くの地域の方々に温かく支えられていることを心より嬉しく思います。

 今年度もこのページをご覧くださってありがとうございました。「毎日更新を楽しみにしています」との声をたくさんいただき、とても励みになりました。この1年間、いろいろな場面でがんばる児童たちがたくさんいてくれたおかげで、記事にしたいことをいくらでも見つけることができましたので、何よりもまず、児童たちに感謝したいです。次年度もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の校内風景と6年生吹奏楽部の発表会

 

 明日は修了式なので、今日が今年度の最後の授業日となります。1・2時間目の様子を急ぎ足で撮ってきました。

 最初に、1年生の英語の授業の様子です。色を表す単語の学習をしていました。

 2年生2クラスの授業の様子です。3時間目の大掃除の様子も追加します。

 4年生は、学級レクと、社会科の都道府県に関する発表会の様子です。発表会は、まるで自治体の観光課がPRをしているような素晴らしいプレゼンテーションでした。

 5年生2クラスの様子です。校庭でそれぞれの学級がレクを楽しんでいました。

 最後に、今日の3時間目後に体育館で開催した、6年生吹奏楽部員による演奏会の様子を紹介します。彼らにとって今年度最初で最後の発表会になりました。卒業したクラスメイトたちも大勢聴きに来てくれました。また、昨日に続いて、学区内にお住いのスクールバンドサポーターである田川伸一郎先生(許可を頂きましたのでお名前を紹介させていただきます。ブログも開設されているそうですので、ぜひご覧になってみてください)も聴きに来てくださいました。田川先生からは、6年生に対するご指導だけでなく、本校児童たちの聴く姿勢がたいへんすばらしかった、とのお言葉まで頂きました。

今日の校内風景(3年生 他)

 桜の蕾が膨らみ始めたにもかかわらず、今日は昼前から雪が舞っています。この時期は「三寒四温」とはいえ、本格的な春の訪れが少し遠のいてしまったような気がします。

 さて、先週卒業した6年生の吹奏楽部員が、明日演奏会を開きます。その準備のために、今朝も学校に集まって練習の機会を持ちましたが、そこに、本校の学区内にお住まいで、過去に多くの小学校で吹奏楽部を指導し、全国大会で何度も優勝した実績をお持ちであるスクールバンドサポーターの先生が来てくださり、児童たちにアドバイスをしてくださいました。6年生部員たちは、4年生のときにもこの先生から指導を受けたことがあるそうです。この2年間、思うように活動することができなかった6年生たちに向けて、「吹奏楽を続けてくれてありがとう」という優しい言葉もいただきました。

 1時間目の3年生の教室です。最初に覗いた学級は、算盤(そろばん)の使い方を学習していました。どの児童もとても上手に算盤を使いこなしていて、少し驚きました。

 隣の教室では、制作中の様子を以前このページでも紹介した「立体物を使った版画」の完成した作品を整理しているところでした。

 同じ3階の多目的室からきれいな歌声が聞こえてきたので覗いてみると、5年生の児童たちが集まっていました。在校生を代表して参列する入学式で、1年生に贈る合唱曲を練習していました。

今日の授業風景(5・4・3年生)

 この数日の温かさが嘘のように、今日は冬の寒さが戻ってきました。明日からの3連休を前に、体調を壊さないように注意したいものです。

 昨日の卒業式で、6年生から「これからは、みなさんが手本となり、東小を支えていってください」と託されて、「これからは、私たちが東小45年間の良き伝統を引き継ぎ、新しい未来を築きます」と大きな声で誓った5年生が、今日からどのような「新しい未来」を築いていくのか、期待を込めて教室を覗いてきました。

 算数の授業中で、立体図形の少し難しそうな問題に挑戦していました。みんな真剣な表情で、集中して問題に取り組んでいましたが、中には、問題が解けずに手が止まってしまい「教えてくださ~い」と救いを求める声を掛けてくる児童もいました。そんな素直で人懐こいところはとても好感が持てるのですが、昨日まで学校を支えてくれた6年生に肩を並べるまでには、まだまだ時間がかかりそうです。それでも、5年生の児童たちは、今朝も卒業式の片づけを一生懸命に手伝ってくれましたので、新学期を迎えたら、東小を引っ張っていく自覚が芽生えて、頼もしい6年生になってくれるだろうと期待しています。

 続いて、1時間目、4年生の体育の授業です。タグラグビーの試合をしていました。先日も、同じ学級の同じ授業を紹介しましたが、あのときと比べてパス回しや連携プレーが格段に上達していました。

 2時間目の3年生の教室です。大きな手提げ袋にマジックで自由に絵を描いていました。

明日は卒業式

(6年生の教室掲示から)

  

 いよいよ明日は卒業式です。今日が最後の授業となる6年生の教室では、算数の問題やテストの見直しに取り組む児童たちの姿も見え、最後までしっかりと学習する雰囲気が保たれていました。

 小学校で食べる最後の給食です。最後にみんなと一緒に食べる「カツカレーライス」は、きっと思い出に残る味になったでしょう。お代わりを決めるときと、記念撮影のため牛乳で乾杯ポーズをとってもらった時以外は、指示がなくても、この2年間実践してきた「黙食」が徹底できていました。最後の給食ぐらい、楽しく笑いながら食べさせてあげたいのですが、それも我慢して、黙って静かに食べている姿を見ていると、この2年間本当によく頑張ってきたなあと思います。

  6年生に向けられた各学年からのメッセージです。

 5年生が一生懸命に手伝ってくれたおかげで、明日の準備も整いました。

なかよし学級「6年生ありがとうの会」

(6年生の学級掲示から)

 

 2時間目、6年生の卒業式練習の様子です。式の中で歌う合唱曲を何度も繰り返し練習していました。学年の人数は少ないですが、今年の6年生の歌声は何度聴いても素晴らしいです。練習の前に少し時間をもらい、この6年間に皆勤を達成した4名の6年生に皆勤賞を授与しました。

 3・4時間目に、音楽室でなかよし学級の「6年生ありがとうの会」が開かれました。4・5年生は「お楽しみクイズ」、1・2年生は「大きなかぶ」の劇、3年生は「思い出メモリー」を6年生に贈り、最後はみんなで「ビリーブ」を合唱しました。どの学年の発表にも、これまで仲良くしてもらった6年生に対する「ありがとう」の気持ちがいっぱい詰まっていて、とても楽しい会になりました。

 今日の給食は、6年生の卒業の「お祝いメニュー」でした。赤飯や鯛の焼き物、そして苺のロールケーキなど、とても美味しい献立がトレーの上に並びました。ふと通りかかった2年生の教室の中を覗くと、たいへん行儀よく食事をしています。「食器をしっかりと持って食べる習慣が身についてきました」と担任が嬉しそうに話していました。

6年生と1年生の交流レク大会

 今日は、春を通り越して初夏のような温かさです。児童たちが額に汗を滲ませながら水筒の水をゴクゴクと飲む姿を久しぶりに見ました。

(6年生の教室掲示から)

 

 

 2・3時間目に卒業式の予行練習をしました。いよいよ6年生の卒業が近づいてきました。

 3月1日に実施できなかった全校朝礼の代わりに、4時間目に全校集会を開きました。1年生の児童たちから、3月の生活目標として「1年間をふり返り、成長したところ見つけ合おう!」という呼びかけがありました。

 集会の終了後に、新旧児童会の引継ぎ式を行いました。旧児童会役員には感謝状を贈り、新児童会役員には任命書を渡しました。最後に、6年生の旧役員から5年生の新役員に、鍵の形をしたモニュメントが引き継がれました。

 5時間目、校庭で6年生が1年生の児童たちと一緒にレクレーション大会を開きました。久しぶりに6年生に遊んでもらった1年生は、元気いっぱい校庭を駆け回っていました。

6年生校外学習

(6年生の教室掲示から)

 昨日、これまで何度も延期となっていた6年生の校外学習を実施してきました。「学習」というよりは「卒業記念遠足」的な内容で、栃木県の那須ハイランドパークに出かけてきました。写真にはたくさんの残雪が写っていますが、昨日は気温も上がり、風もなく穏やかで上着が必要ないほどでした。体調を崩してしまい数名の児童が参加できなかったことがとても残念でしたが、来週の卒業式を前に、小学校生活最後の校外学習として楽しい1日を過ごすことができました。

 今年度も、さまざまな音楽の発表会がすべて中止になってしまったので、来週の卒業を前に、6年生の吹奏楽部員が校内で演奏を発表できる機会を作ります。そのために、一昨日より6年生のみ練習を再開しました。今朝の活動の様子です。

昨日の給食と昼休みの様子

(6年生の教室掲示から)

 

 今日は、6年生の児童たちと共に夕方まで校外学習に出かけていますので、代わりに昨日の給食と昼休みの様子を紹介します。

 昨日は4階に上がって、久しぶりに4~6年生の配膳や給食の様子を見てきました。

(5年生)

(4年生)

(6年生)

 こちらも、昨日の昼休みの校庭の様子です。だいぶ暖かくなってきましたので、多くの児童たちが元気に駆け回っています。その中で、今日も1年生の担任が児童を集めて縄跳び検定のCDをかけて検定を行っていましたが、次第に2~6年生の児童たちも集まって来て、大勢の児童たちが一緒に練習に励んでいました。

 今日実施している6年生の校外学習の様子は、明日改めて紹介します。

図工の授業いろいろ

(6年生の教室掲示から)

 

 

 今日は昼過ぎまで校外に出ていましたので、児童たちの様子を見に行くことができませんでした。代わりに、昨日の6時間目の様子を紹介します。

 4階の5年生の教室では、児童たちが版画を制作していました。火を起こしている姿の自画像を描いています。どの作品も表情の特徴が上手に表現されていて、とても味のある作品に仕上がっていました。

 隣の4年生の教室でも児童たちが絵を描いていました。こちらは、これまでに学んできたさまざまな技法を使って自由に描いてみる課題だそうです。幻想的で不思議な絵が多く、最初は「これ、〇〇だよね?」と聞いていたのですが、何度も間違えてしまい何だか申し訳ない気持ちになったので、途中から聞かないようにしました。

 2階の2年生の教室でも児童たちが絵を描いていました。ただし、こちらは図工の授業ではなく、国語で学習した物語の内容を絵で表現しているのだそうです。

 すると、絵を描き終わった男子児童たちが、図工の授業で作った「お面」を見せてくれました。お面を被ると気持ちも一緒に「変身」してしまうみたいで、動きやポーズをつけて、まるで正義のヒーローのようになってカメラの前に立ってくれました。因みに、一番最後の写真は「魔除けの仮面」だそうです。とても迫力ある表情で、確かにこれならどんな禍(わざわい)も逃げていきそうです。

 隣の教室では、ちょうどそのお面を制作している真っ最中でした。授業が終わる時間が迫っていたので片付けが始まっていましたが、棚の上には作りかけのお面が置かれていました。隣の学級は「戦闘系」のお面が多かったのですが、こちらの学級は「かわいい系」のお面が多いようです。

今日の授業風景(3・4・6年生)

 今月に入ってから、本校では体調を崩して欠席する児童が増え続けてきましたが、昨日あたりから増加傾向に歯止めがかかったようで、本日は欠席者がかなり少なくなりました。しかし、まだ気を抜くことなく、もうしばらくの間は健康管理や感染防止に努めたいと思います。

(6年生の教室掲示から) 

  

 

 2時間目の3年生の教室です。算数の授業で、棒グラフの読み取り方について学習していました。

 3時間目の6年生の教室です。2時間目に体育館で卒業式の練習をしてきた6年生は、どちらの学級もテストの時間でした。邪魔をしてしまっては申し訳ないので、早々に退出して隣の4年生の教室を見に行きました。

 3時間目の4年生の教室です。算数の授業中でした。立体図形の特徴について学習しています。多くの児童たちが、自分の考えを積極的に発表していました。

 隣の学級は、来週に発表会を予定している都道府県に関するプレゼンテーションのリハーサルを行っていました。担任が、一人ひとりの発表を聞いて、内容や話し方について細かくアドバイスを贈っていました。隣で一緒に聴かせてもらいましたが、話し手が話し方や声の大きさに気を配ると、PCで投影された内容がより一層理解できることを実感しました。

5年生の校外学習と今日の校内風景

(6年生の教室掲示から)

 

 先週4日に実施した5年生の校外学習の様子です。寒さもそれほど厳しくなかったようで、グループごとに楽しい時間を過ごしてきたようです。

 今日の2時間目、2年生の教室です。学級閉鎖が明けて久しぶりの授業でしたが、みんな一生懸命に学習に取り組んでいました。

 同じ2時間目の1年生の教室です。棒を使って自由に机上に絵や文字を描いています。

 

 業間の休み時間の様子です。天気が良かったので、多くの児童たちが校庭に出て元気に遊んでいました。今日も縄跳びを熱心に練習する児童たちが大勢いました。

 その中に、先週3級に合格した1年生の男子児童がいました。高学年の児童でもなかなか合格するのが難しい3級に、1年生で合格したことはすばらしい快挙だと思います。「継続は力」の通り、日々こつこつと練習を積み重ねてきた成果です。よくがんばりました。

 こちらも、学級閉鎖が明けて久しぶりに登校した4年生のクラスです。みんなで長縄の練習に励んでいました。最初は1回跳ぶのにも苦労していたのですが、わずか10分程度の休み時間の中で、最後は10回近くも跳べるように上達していました。見事なチームワークです。

今日の校内風景(4年生 他)

 

(6年生の教室掲示から)

 

 今日は、朝から5年生が校外学習に出かけています。11月の臨海学校のときと同じように、今朝も6年生の児童たちが、4階の窓に素敵なメッセージを掲げて見送ってくれました。体調を崩している数名の児童たちが残念ながら参加できませんでしたが、みんな元気に出発していきました。私も別用のため引率に参加できませんでしたが、職員が撮ってくる写真を用いて、今日の現地での様子を改めて紹介したいと思います。

 1年生が昇降口前で育てているチューリップの球根が、少しずつ芽を出してきました。児童たちは、毎朝登校後に自分の鉢に水と愛情をたっぷり注いでいます。

 5年生を見送った後、階段ですれ違った4年生の児童から「1時間目に縄跳びをやるので見に来てください!」と誘ってもらいましたので、体育館に行って授業の様子を見学してきました。今本校では、どの学年の児童たちも、より高い昇級を目指して毎日熱心に縄跳びの練習に励んでいます。今日の授業では、最初に個人の検定を行い、最高で2級に挑戦していた児童がいました。課題をすべてクリアすると、担任からその級の認定印をもらうことができます。

 続いて長縄の練習です。「跳び方」だけではなく、「入り方」と「出方」から移動する「ルート」まで、かなり詳しく担任が指導していました。短時間の練習でしたが、その指導を重ねる度に児童たちが上達していくのが目に見えてわかりました。

 今日現在、本校では3つの学級で学級閉鎖をしています。急な変更に食材の減量調整が間に合わず、今日は各学級に配られる給食の量がかなり多めになりました。そのため、いつもおかわりを希望している児童にとっては、とても嬉しい給食になりました。写真は1・2年生の教室の様子です。

 本日、急遽閉鎖となった6年生の学級で、担任がオンライン会議を行っていました。回線が時折不安定になったり、職員のノートPCにはカメラが付いていなかったり、まだ残る課題はあるものの、各家庭にいる児童たちと同時にコミュニケーションをとることができます。

6年生「縄跳び大会」

(6年生の教室掲示から)

 

 

 きのうの3・4時間目に行われた6年生の縄跳び大会の様子です。みんないい表情で楽しそうに競技に参加していました。

 長縄の勝負は、大差で1組が勝利しました。続いて大繩の勝負です。こちらも、昨日までの練習結果から1組の方が優勢だろうとの声が多かったようですが、いざ勝負が始まると・・・

 両者大接戦の末、本番で新記録を叩き出した2組が僅差で勝利しました。「1組に勝ったの、久しぶりだなぁ~」と2組の児童が嬉しそうに呟いていました。

 そして、6年生は今日から卒業式の練習が始まりました。今日の2時間目の様子です。

今日の校内風景(なかよし・2・3年生)

(6年生の教室掲示から)

 今日の1時間目、なかよし学級の各教室の様子です。1時間目から落ち着いて課題に集中して取り組んでいます。3年生の児童たちは、我孫子市の魅力について、タブレットPC を用いてプレゼンテーション資料を作成していました。

 同じ1時間目の3年生の教室です。最初の学級は国語の授業中でした。自分で書き上げた作文を読み返して、見直したり文章を練り直したりする学習課題のようです。

 隣の教室は、ちょうどテスト返しの時間でした。今も昔も少しドキドキする時間です。用紙を返された児童たちは、直ぐに間違えた問題のやり直しに取り組んでいました。

 2年生の教室の様子です。こちらも国語の授業中でした。登場人物の気持ちを問う質問に対して、多くの手が挙がり積極的に意見を発表する姿が見られました。

 

  今日の3・4時間目、6年生が校庭で縄跳び大会を行いました。恐らく、6年生にとって小学校生活最後のレクレーション大会だったと思います。彼らの真剣勝負の姿をたくさん写真に撮ってきたのですが、あいにく本日は(私が)昼から出張で編集が間に会いませんでしたので、その様子は明日の記事でお伝えします。

今日の校内風景(1・4・5年生 他)

 今日から3月です。今年度も残すところあとひと月となりました。今朝は全校朝礼を予定していたのですが、体調を崩している児童が増えてきましたので、感染防止のため後日に延期することにしました。

 続いて、今日の校内の様子です。昨日に続いて今日も寒さが緩みましたので、業間休みの校庭には元気に遊ぶ児童たちの姿が見られました。

 3時間目に1・4・5年生の授業を見てきました。最初は1年生の体育の授業です。近くに寄っていくと、「こーちょーせんせー、わたしなんきゅう(何級)だとおもう?」「ボクね~、きょう〇きゅうにちょうせんするんだ~。すごいでしょ~!」と児童たちが声を掛けてきます。1年生の児童たちは今、縄跳び検定の昇級に夢中のようです。

 4年生の社会科の授業です。5年生が宿泊学習のときに体験学習で作っていた「房州うちわ」について学習していました。

 5年生の教室です。今週に予定している校外学習のグループ行動計画を立てています。

 同じ5年生の隣の教室です。社会科の授業で、森林と生活のかかわりについて学習していました。

 最後に、6年生の教室に貼られていた卒業までのカウントダウンです。卒業まで残り12日となりました。