2021年12月の記事一覧

2学期の終業式

 今日は今学期の最終日、そして2021年最後の登校日でもありましたので、1時間目に体育館で終業式を行いました。式の前に、防火ポスター展覧会入賞者、先日実施した持久走大会の各学年優勝者、先週の陸上競技記録会出場選手の表彰を行いました。

(防火ポスター入賞者)

(持久走大会各学年優勝者)

(湖北地区3校合同陸上競技記録会出場選手)

 式の中では、各学年の代表児童が、今学期を振り返った作文を発表しました。運動会やメロディフェスティバル、修学旅行などの学校行事を通じて、たくさんの思い出ができたことや大きく成長できたことを、自分の言葉で堂々と述べることができました。

 式の後は、各教室で今学期の通知表を学級担任から受け取りました。最初に1年生の教室を見学に行ってきました。学級の人数が本校でいちばん多い1年生は、一人ずつ面談をしながら通知表を渡すのにとても時間がかかります。近ごろ成長著しい1年生の児童たちは、自分の順番を待っている間に、読書をしたり、絵をかいたり、タブレット学習や漢字の練習を進めたり、折り紙や紙粘土で自由に作品を作ったり、大人しく自分の順番を待っています。その様子を見ながら教室内を歩いていると、「これあげるよ」と言って折り紙の作品をくれた児童もいました。周りの人や友達にとても優しくできることも今年の1年生のすばらしいところです。

 2~6年生の様子です。各教室をランダムに回り、たまたまその場にいた児童の様子を撮ってきましたので、学年や学級の順番はバラバラですが、どの児童も担任の先生の言葉を真剣な表情で聴いていました。

 

 帰りの会が終わった後、昇降口で下校する児童たちを見送っていると、「2学期はありがとうございました。」「3学期もよろしくお願いします!」「よいお年を!」と言葉を掛けてくる児童が大勢いました。しかも、上級生ばかりではなく、1~3年生の児童たちの中にもこのようにしっかりと挨拶ができる児童が増えてきました。勉強やスポーツも大切ですが、このように日常のマナーや挨拶、言葉かけがさりげなくできる児童をこれからも育てていきたいと思います。

 今年1年、当HPをご覧いただきありがとうございました。3学期が始まる1月7日よりこのページも更新を再開しますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします。皆様も良いお年をお迎えください。

      

4年生書き初め練習

 今日は4年生が1・2時間目に体育館で書き初めの練習をしました。昨日の3年生と比べると、やはり1つ年上のお兄さんお姉さんたちなので、館内に程よい緊張感が漂っていて、真剣に筆を走らせるその姿から、少しでも良い字を書きたいという気持ちが伝わってきます。今年の4年生の題字は「春がすみ」です。個人的にはこの4年生の題字が一番難しそうだなと感じました。平仮名が3文字もあるので全体のバランスを考えながら書くのがコツなようです。しかし、練習の様子を見ていると、唯一の漢字である最初の「春」の字に集中しすぎてしまい、「春」を書き上げたときにはすでに長い半紙の半分近くを使ってしまった児童もいました。今日の授業では、何事も「バランス」が大切であることを学ぶ良い機会にもなりました。

 体育館から戻る途中、1年生の教室前を通りがかると、中から元気な声が聞こえてきました。クリスマスムード漂う扉の窓から中を覗くと、児童たちが机や椅子をひっくり返して大掃除をしています。自分が今まで使ってきた机や椅子をきれいに掃除して気持ちよく新年や3学期を迎えるために、みんな心を込めて一生懸命に机や椅子を磨いていました。

3年生書き初め練習

 今日の1・2時間目に、体育館で3年生が書き初めの授業を行い、5・6年生と同じように毎年指導をお願いしている講師の先生から一文字ずつ書き方について教わりました。3年生にとって、学校で書き初めの練習をするのはこれが初めてで、今年のお題である「なの花」をみんなで一緒に練習しました。

 1時間目に校庭で4年生が体育の授業を行っていました。昨日の5年生と同じ「キックベースボール」です。しばらく見ていましたが、この学級の各チームは、少ない人数ながら個人の動きがとても良く、作戦がしっかりと練られているようで協力して次々とアウトをとっていきます。そのため、ゲーム展開がとても早く、見ていてキックベース競技の面白さを感じることができました。

 

今年の三大ニュース

 2学期最後の週となりました。今朝は冷え込みが厳しく、登校してくる児童たちが次々と「そこの水たまりに氷ができているよ!」と報告していきました。見に行ってみると、けっこう厚めの氷が張っていましたが、すでに児童たちに踏まれた後でしたので、ご覧の通り粉々になっていました。

 先週金曜日の5時間目に、3年生の学級で「今年の三大ニュース」の発表会がありました。3年生で学習するローマ字の学習の一環で、ローマ字入力でプレゼンテーションファイルを作成して一人ずつ発表する学習活動です。もう一つの学級でも同様の発表会がありましたが、残念ながら出張のため参観できませんでしたので、1クラスのみの紹介となります。

  今日の3時間目に、校庭で2年生が合同でレクレーションを楽しんでいました。ドロケイ(泥刑)、ドッヂボール、達磨さんが転んだ、の3本立てだそうです。朝よりも日差しが温かくて風もないので、外で活動するには丁度良い陽気でした。

 校庭の反対側では、5年生が体育の授業をしていました。種目は「キックベースボール」です。私の世代にとっては懐かしい競技です。子どもの頃、学校が終わった後で空き地(今ではこの言葉もすっかり聞かなくなりましたが)に集まって、よくキックベースをして遊びました。バットなどの道具がなくてもボールさえあれば気軽にできるので、とても身近な遊びでした。

湖北地区小学校3校合同陸上競技記録会

 本日は土曜日ですが、本校の校庭で湖北地区にある3つの小学校6年生が参加して陸上競技の記録会を開催しました。今年度も市内陸上大会が中止になってしまいましたので、これまで頑張って練習を続けてきた6年生の陸上部員のために、昨年度に引き続き3校の職員が協力してこの記録会の準備を進めてきました。天気は良かったものの、気温が低く冷たい風が吹いていてあまり良いコンディションではありませんでしたが、本校から参加した14名の6年生は、楽しみながらも全力で競技に挑み、中には自己ベストの記録を出した選手もいました。