校長室から(令和3年度)
上履きをきちんと履く習慣
3時間目の6年生の教室の様子です。理科の社会科の授業中でどちらの学級も映像教材を視聴しているところでした。そして、いつもの通り、教室内のすべての児童が背中を伸ばして顔を上げ、テレビの画面に集中しています。以前にも同じことを書きましたが、6年生の児童たちは、いつ授業を見に行っても今日のように熱心に学習している姿を見せてくれます。
最上級生なのだから当たり前だと思うかもしれませんが、何時もこれほど集中力を維持できる学級集団はそう多くはありません。今の6年生たちにそれができる理由の一つは、授業や学習中に一人ひとりが「心を整える」ことができているからだと思います。言い方を変えれば、「気持ちの切り替え」や「けじめをつける」ことができている、ということです。
この「校長室から」の記事では、いつも本校児童たちの頑張っている姿を紹介しています。毎回誉めることばかりですが、これは、さまざまな場面で一生懸命に努力している児童が大勢いるからこそ誉めることができるのであって、それができることをとても嬉しく思っています。しかし、本校の児童たちにも、もっと努力してほしい、改善してほしい、と思うことももちろんあります。その一つに「上履きをいつもきちんと履くこと」があります。授業の様子を見て回ると、上履きの踵を踏んでいたり、上履きを脱ぎ捨てて靴下のまま授業を受けていたりする児童の姿を少なからず見かけます。昇降口の靴箱の整頓状況を誉めた記事を何度か掲載してきましたが、いくら下足が整頓できても、上履きをきちんと履いていなければ意味がありません。そして、上履きをしっかりと履いていない時ほど、姿勢が崩れていたり、学習活動に集中できていなかったりする姿を多く見かけます。なぜなら「心が整っていない」からです。
勉強でもスポーツでも、何かに集中して取り組むときには「心を整える」ことがとても大切だと思います。日々の授業で言えば、上履きをきちんと履き、服装を整え、背筋を伸ばしてイスに深く腰掛け、机上には学習に使うものを整頓して置き、開始時の号令に合わせて元気よく挨拶をする。「心を整える」には、まず「形を整える」ことを日本人は大切にしてきました。形が整えば自ずと心も整います。この「心を整える」ことの大切さが理解でき、日々実践しようと努力しているのが6年生です。同じ今日の3時間目、他の学年の教室もいくつか見て回りましたが、どの教室でも上履きを踏んだり脱いだりしている児童を数名見かけました。しかし、6年生の教室で児童たちの足元に目を向けると、上履きの踵を踏んで学習している児童はどちらの教室にも一人もいませんでした。
6年生がこのような習慣を身につけているのは、担任の指導や学級集団の雰囲気もありますが、やはりご家庭でしっかりと指導されているからだと思います。30年近く中学校で教員をしてきましたが、小学生の段階でこれほどの学習姿勢や生活習慣を身につけて入学してくる生徒は、学習面でも部活動などの面でも、3年間の大きな成長が期待できてとても楽しみになります。卒業までまだ半年以上ありますので、ご家庭と協力し合いながら、この習慣や姿勢をさらに強く大きく伸ばしていけるように指導していきたいと思います。
注意喚起です。本校校庭のシーソー近くにある桜の木に、ミツバチの大群が巨大な蜂球(?)を作っています。かなり高い位置にいるのでそれほど危険はないと思われますが、石を投げたり、刺激を与えたりすると一気に大量の蜂が飛んでくることも予想されます。放課後などにお子さまを遊ばせるときには十分ご注意ください。なお、巣を作っている様子はありませんので、数日で移動していくのではないかと思います。(おそらく下記の「分封蜂球(ぶんぽうほうきゅう)」だと思われます)
「ミツバチ」の生態について(フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より抜粋)
新世代の女王蜂の羽化を目前とした巣では、群の分割(分封)が起こり、旧世代の女王蜂は働きバチを引き連れ巣を出て新しい巣を探しに出る。この際、旧世代の女王蜂を護って働きバチが塊のようになる分封蜂球(ぶんぽうほうきゅう)を作る。