本日は、土曜参観と引き渡し訓練を行いました。
新学年になってからもうすぐ3ヶ月になりますが、一人一人の成長の様子を、お家の方々に参観していただきました。
6年生は「平和リレー講座」を行いました。この講座は2015年に始まりました。広島や長崎に派遣された当時の中学生やその関係者の方々が、現地で学んできたことを小学生に「リレー」という形で伝えるものです。
最後は、引き渡し訓練を実施しました。
2年生が町探検に出かけました。
2年生は生活科で「見つけたよ 町のキラリ」という学習を行っています。その学習の中で、新木小学校学区内を探検し,町の自然や商店、施設やそこで働いている人々,町の安全を守っている人々について考えています。
今日は実際に探検に出かけ、たくさんのものを目で見て、音で聞いて、学習することができました。
1・2年生は、一人一鉢を準備して、野菜や花を育てています。
夏の日差しをたっぷりと浴びて、どんどん大きくなる様子を、子どもたちは毎日の水やりと同時に、よ~く観察しています。
子どもたちも4月からの3ヶ月で、できるようになったことがたくさんあり、すくすくと成長しています。
今日は、5年生の外国語の学習を、我孫子市内のALTの先生方が参観されました。
ALTとは「Assistant Language Teacher」のことで、本校では英語専科の先生とともに指導されています。3・4年生は「外国語活動」として、聞く・話すを中心に、英語に慣れ親しむことを目標に学習します。5・6年生は「教科」となり、聞く・読む・話す・書くを体系的に学び、コミュニケーションツールとしての英語の基礎を身につけます。
3年生が小中一貫教育検証授業に取り組みました。
本校のある湖北中区では「自ら課題を見つけ、自主的に行動できる児童」を目指す児童像に設定し、湖北中区3校のオリジナルカリキュラム「こほく・あらきふれあい」カリキュラムを作成しています。
今日は、3年生が社会科「はたらく人たちとわたしたちのくらし」の単元を展開しました。先日行った農家見学の様子を思い出しながら、どの子も学習に意欲的に取り組んでいました。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カレーライス(我孫子のズッキーニ添え)・福神漬け・ツナとコーンのサラダ・河内ばんかん
今日は我孫子産野菜の日です!しょうがとにんにく以外の野菜はすべて我孫子産を使いました。今日、3年生が畑の見学に行かせていただいた、学校近くの農家の小川さんのズッキーニも使っています。ズッキーニはカレーに混ぜ込んでしまうと味がわかりにくいので、素揚げして添えました。ズッキーニを初めて食べたという児童もたくさんいましたが、甘くておいしい!とびっくりしていました。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・かき揚げ丼・切干し大根のハリハリ漬け・豆もやしのみそ汁・ひとくちゼリー
手作りのかき揚げをご飯にのせて、たれをかけて丼にしました。今日のかき揚げには、ごぼうやにんじんなどの野菜の他、昆布や大豆などかみ応えのある食材を使いました。これらの食材は、おなかの健康を保つ「食物繊維」も豊富に含まれています。よくかんで、味わって食べてほしいと思います。
今日のこんだて:牛乳・ご飯・いわしのさんが焼き・野菜ののり和え・さつまいものみそ汁・すいか
6月15日「千葉県民の日」の献立です。県民のみなさんがふるさとを愛し、豊かな千葉県を築くことを目的として制定されたこの日にちなんで、千葉県の郷土料理と特産品を使った献立にしました。千葉県産の食材もたくさん使いました!
3年生が社会科の学習の一環で、農家見学に行きました。
向かったのは、学校からすぐ近くにある小川さんの畑です。
とても暑い中でしたが、子どもたちは小川さんのお話を集中して聞き、たくさんメモを取っていました。
貴重な学びをありがとうございました。
地域の方が「オオミズアオ」を学校に持って来てくれました。
オオミズアオは蛾の仲間です。成虫になってからの寿命が一週間程度のため、見ることができると「幸運をもたらす」と言われているそうです。一部地域では絶滅危惧種にも指定されているようです。
貴重な生き物の提供をありがとうございました。
本日、漢字検定を行いました。
各学年の希望者が、放課後に取り組みました。今日のために、毎日練習してきた児童もいるようです。本日は、学校ボランティアの方が、試験監督として協力していただきました。本当にありがとうございました。
今週に入り、気温の高い日が続いております。
本校では児童一人一人に対して熱中症予防の啓発や注意喚起を行っているところです。保護者の皆様には、次の点にご協力をいただき、子どもたちに声をかけていただきたいと思います。よろしくお願いします。
①「早寝・早起き・朝ごはん」(健康観察と十分な睡眠時間の確保をお願いします。)②帽子や日除け、場合によっては日傘の使用③水筒の持参(適切な水分補給の声掛けを学校でもしていきます。)④マスクの適切な着脱⑤涼しい服装
今日のこんだて:牛乳・煮干し・焼き肉チャーハン・手作りぎょうざ・ビーフンスープ・ヨーグルト
手作りのジャンボぎょうざです。直径13cmの大きな皮で具材をたっぷり包みました。たれをつけなくても食べられるように、具にしっかり味をつけました。かくし味にみそを使ってこくを出しています。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・丸パン・みそチキンカツ・ゆでキャベツ・アルファベットスープ・グレープフルーツ
名古屋発祥の料理「なごやめし」のひとつ、みそカツです。さくさくに揚げたチキンカツに、甘辛いみそだれをからめました。名古屋では豆みそである「八丁みそ」が有名で、長い熟成期間を経てこくのあるみそに仕上がります。今日は八丁みそに近い赤みそを使って、こくのあるたれを作りました。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ご飯・擬製豆腐・ひじきの五目煮・じゃがいものみそ汁・パイナップル
お豆腐を入れた卵焼き「擬製豆腐」です。名前に付いている「擬製」は、本物をまねて同じように作るという意味で、お豆腐を一度崩してからもう一度たまごと一緒に合わせて、もとのお豆腐のような形に戻す、という意味になります。お豆腐が入ることで、しっとりおいしく仕上がりました。
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばのソース煮・五目きんぴら・かぶのみそ汁・小玉すいか
今年初のすいかです!今日のすいかは、ラグビーボールくらいの大きさの、小ぶりな小玉すいかです。大きなすいかとくらべると皮がうすいですが、しっかり甘みがあり、とてもおいしいすいかでした!
今日のこんだて:牛乳・するめ入り混ぜご飯・ししゃものパリパリ揚げ・キムチ入り豚汁・ひとくちアセロラゼリー
さきいかを使った混ぜご飯です。おつまみでおなじみのさきいかは、うまみたっぷりの食材です。そのまま食べてももちろんおいしいですが、今日はやわらかく煮て、混ぜご飯の具として使いました。かみごたえがあるので、しっかりよくかんで食べてほしいです。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ジャージャー麺・野菜スープ・おからドーナツ
おからを使ってドーナツを作りました。大豆の栄養をしっかり引きついでいるおからには、たんぱく質の他カルシウムや鉄、食物繊維など、日ごろの食事で不足しがちな栄養素がぎっしり詰まっています。生地の周りにごまをびっしりまぶして、香ばしく仕上げました。
今日は2年生が新木近隣センターに行き「ふれあいサロン」の皆様と一緒に「七夕交流会」を行いました。
子どもたちは、短冊に願い事をこめて飾りつけをしたり、「たなばたさま」や「カエルの歌」の歌の発表をしたりして、地域の皆様との交流を深めました。
昼食後は、国会議事堂内を見学しました。
普段、テレビでよく見る建物を、実際、自分の目で見て学べることに、子どもたちは感動していました。
朝早くから準備してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。
市のバス「けやき号」に乗って社会科見学に行ってきました。
「我孫子市役所」「鳥の博物館」「アビスタ」の3か所をまわり、施設の方のお話を聞いたり、施設内を見て、学びました。普段では入れないような特別な場所にも入ることができ、子ども達はとても貴重な経験をしました。
午前中は、科学技術館でグループ別学習をしました。
体験型のブースを通して、子どもたちの理科・社会の学習も深まっています。この後は、お昼ごはんです。
6年生が校外学習に出発しました。
行き先は、東京都内の科学技術館と、国会議事堂です。普段は見ることがほとんどできない国会議事堂の見学は、子どもたちも今から緊張しています。
本日、かしのき学級では、学校敷地内の畑に、ミニトマトやナス、枝豆、キュウリの苗を植えました。
これから、先生方や友だちと協力してお世話をしていきます(大きく育ちますように)。
吹奏楽部の活動を紹介します。
我孫子市の部活動ガイドラインに則り、4~6年生のあらきっ子が、朝や放課後の時間を使って練習しています。そして、一人一人しっかりと目標を持ち、同じ楽器パートの仲間と切磋琢磨、励まし合いながら頑張っています。
我孫子市民図書館から定期的に「そよかぜ号」が来てくれます。
そよかぜ号とは移動図書館のことです。約3000冊の本や雑誌を積んで、我孫子市内のステーションを巡回しています。今日も、たくさんのあらきっ子が借りてくれました。
今日のこんだて:牛乳・ツナカレーピラフ・メルルーサのマヨネーズ焼き・じゃがいも入り野菜スープ・バナナ
メルルーサを使ったマヨネーズ焼きです。メルルーサはあっさりしたくせのない白身魚で、マヨネーズなどこくのある味付けと相性が良いです。今日は、にんにくを混ぜたマヨネーズをからめ、上からパン粉をふって、オーブンで香ばしく焼きました。
今日のこんだて:牛乳・煮干しアーモンド・ご飯・きゅうりの土佐漬け・じゃがいもの南蛮煮・キャベツのみそ汁・河内ばんかん
今日は「我孫子産野菜の日」です。今日の給食で、岡発戸の荒井さんのきゅうり、岡発戸の古川さんのじゃがいもとたまねぎ、中峠の宮本さんのにんじん、中峠の今井さんのキャベツを使いました。我孫子で作られた新鮮でおいしい野菜を、子ども達にぜひ味わってほしいと思います。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・わかめご飯・家常豆腐・春雨スープ・パイナップル
ちゅう
中国の家庭料理「家常豆腐」です。「家常」とは、家庭の日常のことを言い、家庭の普段の生活の中で食べられているという意味があります。揚げたお豆腐と野菜を一緒にいためて煮込む、中国の家庭料理です。
教育実習生の先生が「精錬授業」を行いました。
精錬授業とは、教育実習の一環として行われる授業で、実習生の学習指導案に基づいて実際に授業を行うものです。今回は、算数の「長さのたんい」の単元で展開しました。国語科の「すみれとあり」の学習と関連付け、子どもたちの興味関心を高めていました。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・豆腐のうま煮丼・春雨スープ・手作りりんごゼリー
今日は絵本の読み聞かせ給食「今日の給食どんなお話?」の日です。今日の絵本のタイトルは「かける」。今日の給食の丼のように、ご飯にあんをかけたり、料理にしょうゆやケチャップをかけたりと、「かける」ことで料理が何倍もおいしく、楽しくなることがあります。給食を食べながら、お話をきいてもらいました。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・コスタリカライス・揚げじゃがサラダ・冷凍みかん
今日は4月・5月のお誕生日給食です。4月・5月生まれの人だけに、お祝いのデザートを作りました。今年度は、メロンソーダゼリーの上に生クリームとさくらんぼをトッピングして、メロンクリームソーダをイメージしたデザートを作りました。それぞれの教室で、お誕生日のお祝いをしてもらいました。
今日のこんだて:牛乳・ご飯・さばの竜田揚げ・ひじきの五目煮・キャベツのみそ汁・河内ばんかん
ひじきと大豆を甘辛く煮た和風のおかずです。ひじきと大豆とどちらにも、日ごろの食事で摂りにくいカルシウムや鉄、食物繊維などの栄養素がぎっしり詰まっています。これらは成長期の子ども達にしっかりとってもらいたい栄養素です。子ども達にぜひ好きになってもらいたいおかずなので、給食では月に一度は登場させています。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・ピザトースト・ひじきのマリネ・ポトフ・バナナ
具だくさんのスープ「ポトフ」は、ゴロゴロに切ったお肉とたっぷりの野菜を、鶏からスープでじっくり煮込みました。味付けは塩とこしょうだけでシンプルに仕上げますが、お肉と野菜からうまみがじっくり溶けて、おいしいスープに仕上がりました。
今日のこんだて:牛乳・煮干し・カツカレーライス・福神漬け・大根サラダ・ひとくちレモンゼリー
24日(土)に行われる運動会の応援メニューです!カレーライスに、縁起をかついで「カツ」をのせました。子ども達が、相手にも、自分自身にも勝つことができるように、給食室からも応援しています!
6月の全校朝会を行いました。
校長先生からは、次の2つをお話しました。
①学校教育目標「いい声、いい顔、いい姿」の達成のために、これからも挨拶や笑顔を続けていきましょう。
②安全に気をつけて過ごしましょう。新木小学校でも不審者対応訓練をしていますが、その中でも、皆さんが大切にしてほしいことは、人の話を聞くことです。先生のお話をよく聞いて、生活できるといいですね。また、名札も忘れずにつけてください。
保護者の方や地域に皆様にも、来校時には名札の着用をお願いしています。ご理解、ご協力のほど、よろしくお願いします。
6月の生活目標は「梅雨時の過ごし方を工夫しよう」です。怪我や事故なく安全に生活するためにも「廊下は走らずに歩く」、「給食前には手洗いやアルコール消毒をする」等、学校での約束はしっかりと守りましょう。
本日、我孫子市民体育館で「我孫子市民体育大会バレーボールPTAの部」が開催されました。
メンバーは新木小学校保護者の皆様と職員で構成され、今回の試合は、男性が2名入るルールで行われました。
2試合に出場し、どちらもフルセットの大接戦となりました。チーム一丸となって戦った皆様、本当にお疲れ様でした。
今日は、警察官の方、市役所の方にお越しいただき、1・2年生、3・4年生、5・6年生で分かれて、交通安全教室を行いました。各学年の内容は以下のとおりです。
1・2年生:安全な歩行の仕方について(横断歩道の渡り方、道路の危険など)
3~6年生:安全な自転車の乗り方について(点検、ヘルメットの着用、安全な乗り方など)
実際に歩いてみたり、動画を見てクイズに答えたりと、とても分かりやすく学ぶことができました。
交通事故にあってしまわないよう、今回学んだことを生かして安全に過ごしてほしいです。
{{item.Plugin.display_name}}
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.RoomsLanguage.display_name}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}
{{item.Topic.display_summary}}