三小の日誌
1年生の誘拐防止教室を行いました!
昨日は、1年生の誘拐防止教室を行いました!
「あおぼーし」の方や「少年指導員」の方などをお招きし、登下校や日頃の生活で気を付けることを学習しました。
「いやです」ときちんと断ること、車の進む方向と逆に逃げること、20m(電柱間)必死に逃げること、防犯ブザーの電池があるか日頃から確認することなど、様々なことを学習しました。
子供たちの安全安心が一番です。学校でも引き続き、安全指導を行っていきますが、どうか、ご家庭でも日頃から、安全安心な登下校、生活ができるようにお話してください。
みんな一生懸命、学習参観!
PTA総会、学習参観、全校保護者会、懇談会を実施しました。それぞれの学級で、それぞれの学習が行われ、どのクラスも全ての子供たちが一生懸命に学習に取り組んでいました。
今日は、足元が悪い中でしたが、多くの保護者の皆さんにお越しいただき、子供たちの頑張りを見ていただくことができました。ありがとうございました!
そして、是非、今日は、子供たちの頑張りをたくさんたくさん褒めてあげてください。また、子供たちに今日の感想を聞いてあげてください。
情報モラル教室を実施しました!(5,6年生)
情報モラル教室を実施しました。
この学習は、昨年度に教育課程編成を行った際に、情報モラルの重要性を鑑みて実施することとしました。これからの情報社会で生きていくには、インターネットやコミュニケーションツールを用いて、人と人がやりとりをしていくことが不可欠であり、子供たちは、正にそのような社会で生活をしています。
今回は、「楽しいコミュニケーション」を考えよう、というテーマで学習をしました。講師は、「一般財団法人 LINE みらい財団」のLINEオフィシャルインストラクターの方で、今日はオンラインで授業をしていただきました。
子供たちは、クイズ形式の質問に答えたり、考えたことを友達と対話の中で共有したり、発表をしたりしながら、「楽しいコミュニケーション」の方法について学びを深めました。
例えば「まじめだね」という言葉も、携帯電話のコミュニケーションアプリの中で用いると捉え方によっては相手を不快な気持にさせたり、何気なく使った絵文字が相手をからかっているように思われてしまったり、、。顔の見えないインターネットの世界では、言葉の使い方にも配慮が必要です。そして、人によって感じ方が違うことを知ること、もちろんSNSも便利ですが、対面での直接のやり取りも大切であること等を学びました。
今日の学習は、子供たちにとってとても貴重な学びの時間となりました。本日は、ご多用中にも関わらず講演を引き受けてくださった講師の方に、心より感謝申し上げます。ありがとうございました!
また、今日は、保護者の方にもご参観いただきました。今後も、様々な学びを子供たちと保護者の皆さんと共有できる機会を設けていきたいと思います。
職員会議を実施しました!
職員会議を実施しました。
職員会議は、主に毎月の月末に実施し、次の月の目指すべき方向性の確認や、学習面、生活面、行事面等の実施計画の提案、確認を行います。
職員会議では、最初に必ず校長先生がその月の方針を示します。そして、その方針に沿って全職員が同じ方向で教育活動にあたるための確認や協議を行います。今回は、5月に行われる大きな行事「中区合同引き渡し訓練」のことや「運動発表会」のこと等を皆で確認しました。その提案を中心となって行うのは、各主任の先生たちです。体育のことであれば「体育主任」、研修のことであれば「研究主任」、児童の安全のことであれば「安全主任」、児童の生活のことであれば「生徒指導主任」、学校全体・教育課程全般のことであれば「教務主任」というように、各主任の先生たちが活躍します。主に、主任は担任の先生が兼務していることが多いため、学校の先生が一般的に「いそがしい」と言われるのは、担任の仕事以外に、このような仕事がたくさんあるからです。
このように、先生たちは、皆で協力をして計画的に教育活動を実施しています。何事もそうですが、普段見えにくい部分が、物事を円滑に動かすために重要です。学校では、先生たちが滑らかな学校運営の為に日々、努力をしています!
今日は、普段、あまり見えないけれど、とても大切な「職員会議」の様子を紹介しました!
子供たちの安全を守るために!
先日、天王台北地区地域会議で提案があり、三小学区の交通危険個所に「うなきちさんステッカー」を貼ってくださいました。そのステッカーが好評で、「是非、三小の敷地内にもステッカーを貼って児童の安全を守ってほしい」という声が上がりました。
今日は、校長先生が中心となり、三小職員が協力してステッカーを危険個所に設置しました。設置中には、校庭に遊びに来た子供たちや学童やあびっ子を利用中の子供たちが、声をかけてくれました。
わいわいと話をしながら作業がはかどりました!月曜日から、このステッカーを見て、子供たちが「よし、安全を守ってゆっくり歩こう!」という気持ちをもって生活できることでしょう!
これからも、子供たちの安全、安心の為に、学校職員一同力を合わせていきます!
たくましい体をつくる体育の学習!
体育の学習の様子を紹介します!
それぞれの学級で体育の学習を行っています。体育で学習する内容とその学習で子供たちがどのような力を付けるのかは、全ての学年において年間計画で決まっています。そして、三小の4月の体育は、どの学年も発達段階に応じて、「体つくりの運動」や「かけっこやリレー」等を行う計画になっています。
その計画に基づいて、校庭や体育館では、学年に応じて様々な授業が展開されています。
どの学年の授業にも共通していることは、子供たちが皆、生き生きと楽しそうに学習に取り組んでいることです!体育の学習を通して、子供たちはたくましく成長します。これから、暑い日が多くなりますので、熱中症の防止対策を十分に講じながら、体育の学習を実施していきます。
「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成
本校の学校教育目標は、「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成です。
この教育目標は、小学校生活6年間をかけて少しずつ成し遂げていくものです。そして、それは、「日々の和やかな日常」の中にあり、それが「当たり前に続く」ことによって成し遂げられます。
今日も、三小では子供たちが生き生きと学び、教職員たちは授業をしたり授業のサポートに入ったり校内環境整備をしたりと早歩きで校舎内を移動しています。そして、三小にはPTAやボランティア等で、多くの保護者の皆さんが行き来します。また、校内環境整備や物品の購入には、業者さんの力も必要です。日々、業者の皆さんも三小に出入りしていただいています。そして、三小には、子供たちや先生たちや保護者や地域の方たちの元気な声や笑い声、行き交う人たちの挨拶の声が飛び交い、実に活気にあふれています。
1年生は、初めての給食でした。当番の方法、配膳の方法、並び方、待ち方、いただきますごちそうさまの仕方、片づけ方、、全て初めてです。1年生の子供たちは、初めてのことにも、先生の話をよく聞いてチャレンジします。先生たちも、丁寧に説明をしたり手伝ったりと、1年生の初めてをサポートします。
2~6年生たちは、さすがです。新しい学年に進級し環境も変わりましたが、新しい環境の中で新しい学習に取り組んでいます。学習の方法やルール等は、どの学年も共通していますので、これまでに学んだことを生かせば安心です。これまでの学びの積み重ねが、今の日常をつくっているということです。
三小の4月の「当たり前の日常」が戻ってきました。そして、この日常が、これからも続いていくことを心から願っています。(コロナ禍を経て、私たちはこの日常が当たり前ではなく、有り難いことだということを学びました。)そして、まだまだ先の話ですが、今の1年生たちが、6年間の教育課程を修了し卒業する時の立派な姿を想像すると、心が温まります。また、その日まで、子供たちの成長のために頑張ろう!と気持ちが引き締まります。山あり谷ありの日々を、和やかに笑顔で楽しく過ごせたら最高ですね!
このような日常の積み重ねが「自ら学び 支え合い たくましく生きる子」の育成です。そして、そのために、我々教職員は、家庭、地域と力を合わせ、力を尽くします!
ピカピカ三小、みんな一生懸命掃除に取り組んでいます!
今日は、掃除の時間に、保健室に用事があって第3校舎に向かいました。
すると、職員室前からサンサン通りを抜けて第3校舎の昇降口前では、子供たちが一生懸命に掃除に取り組んでいる様子が見られました。風が強い日でしたので、廊下には桜の花びらや砂埃が散乱してしまっていました。そのような汚れを子供たちは、協力しながら一生懸命に掃除をしてくれていました。そして、通りがかりに挨拶をすると、気持ちのよい挨拶を返してくれました。そして、とても清々しい気持ちになりました。
三小のみんなが掃除をしてくれているから学校が綺麗に保たれています。三小の皆さん、いつもありがとう!
今日も三小絶好調!
今日は、温かな春の陽気で、子供たちが生き生きと学ぶ様子が校舎内外で見られました。
朝の昇降口では、6年生が1年生を優しくサポートしてくれていて、1年生も安心した様子でした!
校庭を見てみると、体育の学習で汗を流している学級や、理科や生活科の学習で植物等の観察をしている学級がありました。植物等の観察の際には、1人1台のタブレットを用いて、各々が写真を撮影している様子がありました。
給食の時間には、給食当番の子供たちが一生懸命に配膳をしている様子がありました。栄養士の先生も、各学級の配膳の様子を毎日見て回ってくれています。子供たちは、三小自慢のおいしい給食をたくさん食べて午後に向けてのエネルギーを注入します!
昼休みに元気に遊んで、掃除をしっかりして、5時間目は高学年の子供たちが委員会活動をして、、、。学校の1日は、本当に盛沢山です。そして、子供たちは、毎日、たくさんたくさん学んでいます。このような、1時間1時間の学習や学校生活が、6年間積み重なって、大きな大きな成果となって子供たちの成長につながっていきます!
今日も三小は絶好調です!
1年生、元気に小学校生活をスタートです!
1年生の小学校生活が始まりました!
最初は、何をするにもわからないことばかりです。学校に到着したら何をすればよいのかな?どのように教室まで行けばいいのかな?教室では何をすればいいのかな?等、わからないことだらけです。
でも大丈夫です!6年生のスーパーマンたちが助けてくれます!昇降口では、6年生の皆さんが待っていて、教室でのランドセルのしまい方や座り方、トイレの行き方等を教えてくれました。そして、同時進行で昨日の入学式で使った椅子を体育館から2年生の教室に戻したり、パイプ椅子をしまったりと、6年生が大活躍です。
ありがとう!6年生!
そして、1年生は、いよいよ小学校生活のスタートです。各教室では、道具のしまい方や学習準備の整え方、あいさつの仕方、連絡帳の提出の仕方、靴箱の使い方等を1つ1つ丁寧に担任の先生が教えてくれました。また、先生は担任だけではありません。多くの先生方が、サポートに入ってくれています。1年生たちは、ちょっと緊張しながらも、小学校生活をスタートさせました!
下校時は、みんなで安全に気を付けて方面別の下校をしました。
今日1日、がんばりましたね!来週も三小で待っています!ご家庭では、是非、子供たちの1日の様子をたくさん聞いてあげてください!