三小の日誌
芒種~穀物を植える頃~
6月6日(月)今日は、二十四節気の「芒種(ぼうしゅ)」です。今日11時に昨年より早い関東甲信越の梅雨入りの発表がありました。「梅雨」のいわれは、梅の実が黄色く熟し、収穫の頃の雨から来ているようです。今週もスタートです。
今週のスタートは、雨でした。早くも梅雨入り…体育ができるのかな?そんな声が聞こえてきました。ひまわり学級の教室では、3年生の「長い長さをはかって表そう」の学習が行われていました。実際に巻尺を使って教室の幅を測ったり、巻尺の使い方の動画を見たりしながら学習を進めていました。
2年生は、体育館でマットを使った運動をしていました。先生も一緒にだるまをしたり、首倒立を見せたりブリッジをやって見せたり。子どもたちも真剣な表情で見ていました。何人か上手にできた人を前に呼んで、上手にできるようになるためのポイントも見せていました。子どもたちは、自分の体と会話しているようでした。
通学路上も紫陽花の花が目立つようになりました。一雨ごとに緑が深くなり、夏がぐんぐん近づいてきます。夏が待ち遠しいですね。梅雨の寒暖差に気をつけて元気に生活してほしいと思います。健康管理を宜しくお願いいたします。
リコーダーと習字がスタート!
3年生では、リコーダーと習字の学習が始まりました。
初めての学習道具に、わくわくドキドキする子ども達・・・いろいろなことに「チャレンジ」していきましょう。
そしてこれからも道具を大切に使っていきたいですね。
水泳学習が始まる前に!
昨日は、ボランティアの方々のお陰でプールがきれいになりました。プール開きが行われると、1~3年生にとって、初めてのプール学習になります。プール学習が始まる前に、万が一に備えて先生方が、救急救命(AED)の研修を行いました。短い時間でしたが、一人ひとりが真剣に取り組んでいました。間もなくプール学習開始となりますが、子どもたちが安心して安全にプール学習に臨めるように努めていきたいと思います。
水泳学習の前に必ず行われるのが、救急救命(AED)の研修です。一人ひとりが体験します。
万が一に備えて、先生方も真剣に研修に取り組んでいます。プールもとてもきれいになりました。
間もなく3年ぶりの水泳学習が始まります!
もうすぐプール学習!!
6年生は晴天の下,プール掃除を行いました。班ごとにバケツで水を運んだり,交代しながらブラシで汚れを落としたりとがんばっていました。きれいになったプールで学習するのがとても楽しみですね!
ツルレイシの観察
4年生の理科では,ツルレイシを育てています。
発芽したツルレイシを,色・形・大きさに注目しながら丁寧に観察をしました。
これからの成長が楽しみです!
ホウセンカの観察
6時間目に3年生の様子を見に行くと、一人一鉢で育てているホウセンカの観察をしていました。小さな1ミリほどの種から発芽して、1か月と少しで大きなもので10センチを超えるものも見られました。大きさや葉の色・形・枚数など気がついた点を子どもたちは、書き込んでいました。この後、花が咲き、実ができ、枯れるまで観察を続けていきます。毎日水遣りを頑張っている子どもたち。大切に育てることで命の大切さも実感するかもしれません。
友だちのホウセンカと成長の様子を比べながら、観察用紙に気がついたことをメモしていました。
毎日、大切に育てながら植物の一生を観察し、種が次世代につながることを学びます。ひまわり学級の子ども達も、毎日欠かさず水遣りをしています。
3年生から始まった理科から色々な気づきが生まれています!
水無月朔日(6月1日)は、晴れ!今日の一コマ!
6月(水無月)を迎えました。どうして梅雨なのに水が無いの?と思うかもしれませんが、実はこの「無」は、この場合「の」の意味なのだそうです。今日は、昨日よりも気温がぐんと上がって、子ども達は学習に運動にと頑張っていました。ひまわり学級の子ども達も、お家の人たちや先生方に支えられながら、一歩また一歩と成長しています。
《学習》
国語の説明文の読み取り、キーワードを探して頑張っていました。2年生では、生活科で学区探検の約束ごとの確認を行っていました。3年生は、我孫子市内の様子について市内巡りの前に学習を進めています。
《休み時間》
休み時間は、先生方も一緒になって子どもたちと過ごしています。楽しい声が校庭に響きます。
《給食》
今日は、「キムタクご飯・豆腐と海老の中華煮・大学芋・牛乳」でした。キムタクご飯は、何度もお代わりをする人がいるほど盛況でした。給食の時間は、子ども達の楽しみにしている時間でもあります。
運動発表会が終わり、子ども達は新な充実のひとときを過ごしています!
6月の全校朝会
5月31日(火) 6月(水無月)には1日早いですが、6月の全校朝会がズームで行われました。5月の歌の後、校長先生は、学校教育目標(「自ら学び 支え合い たくましく生きる子の育成」)から「支え合い たくましく生きる」について七百万年前からの人類の進化を例に挙げて説明してくださいました。次に今月の生活目標「健康で安全な生活をしよう」について、土田先生から、お薦めの本について大谷先生からお話がありました。
ひまわり学級の子ども達も元気に歌った後、校長先生の話に聞き入っていました。
梅雨の時期は、熱中症や交通事故に注意!雨の日は、教室で静かに読書もいいかもしれません。
いよいよ梅雨本番!「健康で安全な生活」ができるように、どうしたらよいか子ども達と話し合いながら、安全安心な学校生活が送れるようにしていきたいと思います。
ご家庭でも「健康」と「安全」について、ぜひ話題にしてください。
マットを使った運動遊び~3年生に入って~
交流学級に子どもたちの頑張っている姿を見に行くと、体育館で「マットを使った運動遊び」が行われていました。3人一組で、マットの上で色々な動きをつなぎながら楽しく活動していました。色々な動きを通して、マット運動の技に繋がっていきます。子どもたちの楽しそうな笑顔が、印象的でした。
転がる動きやはう動作など全身を使いながら楽しく体と心をほぐしていました。
感動の運動発表会!
5月28日(土) 子どもたちの願いが叶ってか、素晴らしい晴天となりました。三小の校庭は、水はけがよく昨日の雨上がりに6年生が校庭整備をしてくれました。朝、8時には気温が20℃を超え、午前中には、夏日となりました。子どもたちは、演技や競技の合間に水分補給をしながら、練習の成果を発揮していました。各学年の子どもたちの頑張っている様子をご覧ください。
《朝の様子》
校庭は、すっかり元の状態に戻っていました。子どもたちも元気に登校。お家の方々も次々に・・・。
《1年生》
色々な関門をくぐり抜け、ゴールに向かっていました。ダンスもとっても可愛らしかったです。
《2年生》
2年生は、3種目!徒競走・玉入れ・ダンス!特にダンスは、元気いっぱいでとっても素敵でした。
《3年生》
徒競走は、少し距離が長くなりカーブを走ります。台風の目・ソーラン節と楽しく頑張っていました。
《4年生》
徒競走は、スピード感がありました。綱引きの声援も素晴らしい。組体操は、とてもきれいでした。
《5年生》
5年生は、学級対抗リレー。バトンパスが上手でした。縄跳びを使った表現運動は、斬新でした。
《6年生》
お家の人と力を合わせて! さすがに6年生の走りは違う! バトンパスもスムーズでした。
4年生のきれいな組体操に、俊敏さ・力強さが加わり、さすが最高学年と言った演技でした。
ひまわり学級の子どもたちも、交流の中で心も体も一回り大きくなったような気がします。子どもたちは、大きな行事を終えるたびに大きく心が成長していきます。協力の大切さや思いやり、責任感など集団でしか学べないことを通して、コミュニケーション能力を身に付けていきます。今後の子どもたちの成長を保護者の皆様方とともに支援し、見守っていきたいと思います。
本日は、ご多用の中ご来校いただきありがとうございました!