三小の日誌
プール日和!ひまわり学級2回目の水泳学習♪
今日からコース別で学習が進んでいきました。
いるかコース。最初はビート板を使って横を泳ぎました。慣れてからはビート板なしで挑戦。息継ぎを工夫して泳いでいました。
らっこコース。ビート板を使って浮かんだり進んだりする練習。先生の話を真剣に聴いて練習していました。
輪くぐりや宝探し等で楽しく水に親しみました。顔に水がかかってもへっちゃらです!!
どのコースの子たちも,楽しく真剣に学習に取り組んでいる姿が素敵です。
木と金属を組み合わせると…!!
6年生は図工の学習で木材と金属を使って作品作りを始めました。「風車」「車」「花」など,想像したものは様々。また,小刀,ペンチなど,新しい道具にも興味津々。完成が楽しみですね!
歌って、吹いて~3年音楽~
1時間目、音楽室から素敵な歌声が響いてきました。中では、3年生が今月の歌を楽しそうに歌っていました。音楽専科の先生が、一人ひとりの表情を見ながらアドバイスをしていました。歌が終わると、リコーダーのタンギングの練習に移りました。左手の親指と人差し指で「シ」の音を出しながらの練習でした。息の強弱に気を付けながら頑張っていました。
今月の歌は「ビリーブ」です。歌詞の意味を考えながら優しく歌っていました。3年生になってはじめてのリコーダー、指使いや息づかいが初めのうちは難しいかもしれませんが、練習を重ねて演奏ができるまでに上達していきます。
「音」を「楽しむ」と書いて「音楽」です。五感で感じ取りながら「感性」が育まれていきます。
外国語活動~3年~
昨日、3年生の教室に子どもたちの学習の様子を見に行くと外国語活動が行われていました。英語で相手の持ち札(5枚)のナンバーを当ててるゲームをしながら英会話を楽しんでいました。
ALTの先生と担任の先生が先ずデモンストレーションを行い、どのようにゲームを進めていくのかを説明しています。全て英語なので、きちんと聞いていないと分からなくなってしまいます。みんな真剣に二人のやり取りを見ながら、見よう見まねでゲーム開始です。分からないところは、先生にフォローしてもらいながら進めていました。
色々なゲームを通して楽しく英語を学んでいます!
雨の日の過ごし方~生活科2年~
2年生の教室では、雨の日の過ごし方の例として学校で準備してもらったトランプを使ったゲームを紹介していました。数合わせゲームや神経衰弱などをやってみんなで楽しんでいました。
引いたカードと持ち札の数字が合うとカードを捨てられます。配付されたカードが揃っていたら、初めから捨てられます。持ちカードが少なくなり、無くなった時点でその人の勝利となります。
中央にカードがどんどん捨てられていきました。早く上がった人からベランダの野菜に水遣りをしていました。ミニトマトやピーマンなどが既に実を付け、少しずつ大きくなっています。収穫までは少し間がありますが、とっても楽しみです。生活科が3年生になると「理科」と「社会」になります。
大きく育て、知的好奇心!
毛筆「土」~3年~
3年生の毛筆の学習が始まって3時間目に入りました。今回は、縦画と横画の組み合わせの「土」という字に挑戦しました。上下左右のバランスや始筆・終筆の処理、筆の持ち方などをチェックしながらの練習でした。子どもたちは、力強い線でのびのびと練習していました。
今日のめあてやチェックポイントをまず初めに確認をします。次に全体のバランスを取るために手本を下に敷いてなぞり書きを行っていました。筆をしっかりと立てて持って、穂先の向きを意識しながら縦画と横画を力強く引いていきます。
枚数を重ねるうちに少しずつ力加減や筆づかいに慣れてきているように見えました。ひまわり学級の子どもたちものびのびと練習をしていました。先生が後ろから筆をとって、始筆や終筆の処理の仕方を支援していました。
枚数を重ねるごとに習字はぐんぐん上達します!楽しみながら上手に!
ロング昼休み~3,4,5年生~
昨日は、3年から5年生までの月に一回のロング昼休みがありました。約40分間の昼休みを学級でドッジボールやったり、レクをやったり、個人で遊具で遊んだりと元気いっぱいに過ごしました。曇り空で少し雨も心配されましたが、暑くもなく運動するのにはちょうど良い気温でした。
ラインを引いてドッジボールをしたり、鉄棒で逆上がりや色々な技に挑戦していたり、タイヤ跳びの上でジャンケンをしていたりと校庭のあちらこちらで体を動かしていました。休み時間も人と関わるのにとても大切な時間です。
ゲームやレクなどの遊びを通して、ルールを学んだり、お互いに折り合いを付けながらどうしたら楽しく生活ができるかを学んでいきます。休み時間は、先生方も積極的に子どもたちの中に入って活動しています。
明日からグッと気温が上昇します。まだまだ体が暑さに慣れないので水筒を忘れずにご準備ください。
5年生 プール開きに調理実習 楽しいことが盛りだくさん
本日プール開きがありました。楽しく安全にプール学習ができるようにルールの確認をしたり,お祈りをしたりしました。明後日は気温も上がる予定です。安全に気を付けてプール学習をしていきたいと思います。
調理実習では,ホウレンソウやジャガイモをゆでたり,切ったりしています。回数を重ねるごとに準備や後片付けが手際よくなってきています。従来とは違う一人一つのメニューを準備から片付けまで行っていますが,その分一人一人が考えて,取り組めています。調理後は感染症対策をしたうえで,おいしくいただきました。
ゴムや風の力~3年理科~
3年生は、「こん虫の育ち方」学習を終え新しい単元「ゴムや風の力」に入りました。今日は、実験で使用する車を組み立てました。解説書や写真を見ながら各パーツの向きを考えたり、友だちや先生からアドバイスを貰ったりしながら無事に完成させることができました。ひまわり学級の子どもたちも早々と車を完成させていました。次の時間から自作のマイカーを使って実験が始まります。
理科工作になると子どもたちの表情は真剣モードに入ります。誰が一番早く完成させるかな?一つひとつのパーツを切り離しながら、解説書通りに組み立てていきます。手慣れた手つきで組み立て作業を進める子もいれば、友だちにSОSを出している子もいました。助けを求められるのも大切なコミュニケーションです。完成した車を見ながら、満足そうにしている姿が印象的でした。次の時間から、いよいよ実験開始です。
風とゴムの力は、どんな時に強くなるのだろう?楽しく学んでいきます!
曇天に逆戻り
今日は、気温もぐっと下がり季節が逆戻りしたかのような梅雨寒の1日となりました。業間休みは、曇り空でしたが多くの子どもたちが校庭を駆け回っていました。教室では、生活科で雨の日の過ごし方の学習をしていました。ひまわり学級の児童も積極的に発表するなど頑張っていました。
雨の降っていない校庭は、いつも子供たちでいっぱいです。ボールを使っていいゾーンと差うでないゾーンが分かれて、できるだけ怪我のない配慮をしています。人気なのは、ケイドロ、ドッジボール、遊具などです。本格的な梅雨の前にしっかりと体を動かせるといいですね。
2年生の教室では、てるてる坊主の形をした紙に、学区探検で何があったかを書きました。その後、雨の日の過ごし方について話し合いをしながら、梅雨の時期について考えました。教室でどんなことができるかを発表していました。
雨の日を上手に楽しめるように工夫できるといいですね!