三小の日誌
モチモチの木~3年図工 にじんで広がる世界~
芸術の秋、三小にも絵画の季節がやってきました。3年では、にじみを活かした絵画制作に取り組んでいるようです。3組では、今日は「モチモチの木」を題材にした絵画の下塗りの作業をしていました。この後、物語を想像しながら墨でモチモチの木を描いていくそうです。どんな作品が出来上がるか楽しみです。
3色の色のにじみを使って画用紙いっぱいに色を付けていました。水をたっぷりと含ませることで隣の色と混ざりあいグラデーションのような1枚に仕上がっていました。子どもたちもとても楽しそうに創作活動に取り組んでいました。
子どもたちの表現力は、想像を超えていきます!素敵な絵が描けるといいね!
読書タイム~2年 図書室で静かに~
週に1時間落ち着いて本を読む時間が設けられています。本を選び終わると、それぞれの場所に座って静かに本を読んでいました。図鑑を見ている子がいたり、絵本を食い入るように見ている子がいたり、活字の中に浸っている子どももいました。子どもたちにとっての大切な時間になっています。
こども達の知的好奇心をくすぐる本が図書室にはいっぱい揃っています。多くの本との出会いが、一人ひとりの心を大きく柔らかく優しくしていきます。小学生時代に多くの本と出会えるといいですね。
読書の秋!心にもしっかりと栄養を!
3年音楽 ふじ山~旋律の特長を感じ取ろう~
1時間目の音楽室は、3年生でした。後半は、「ふじ山」の歌唱に入っていました。歌詞から富士山は、何が日本一なのだろうかを考えながら、イメージを膨らませていました。「高さ」「有名な山」「きれい」など色々な考えが出ていました。歌詞を考えることで、歌への表現の広がりが出てきます。
まず、教科書の絵を見て。次に富士山になったつもりのポーズ、そしてイメージを膨らませて歌を歌っていました。富士山の実物をまだ見たことのない子どももいました。我孫子からも見えるところがたくさんあるからお家の人に聞いてみてもいいですね。
三小の音楽室からも素敵な富士山を見ることができるそうです!
6年生 エプロン作りに励んでいます。
ボランティアの方のお力添えもあり,ミシンによるエプロン作りが順調に進んでいます。
ミシンのセッティングに四苦八苦・・・。できるだけスムーズに作業ができるように,互いにサポートしながら進めています。
ボランティアで来てくださった皆様,ありがとうございます。
ハードル走~3年体育~
5校時に校庭で3年生が、ハードル走の導入の基本的な練習を行っていました。スキッピングやマークを置いてのリズム走、ミニハードルを使ってのインターバルを意識させての練習も行っていました。初めてで、最後のハードルのまたぎ越しにならない様子でしたが、みんな一生懸命に取り組んでいました。
マークとマークのインターバルを意識しながら跳ねるように走っていました。ミニハードルが置かれると、素早くまたぐことを意識して練習していました。最後の1台のハードルは、一番低い高さでしたが、踏切が近くなってしまって足がなかなか合わない様子でした。それでも、子どもたちは何回も繰り返しながら頑張っていました。
練習を重ねることで、何でも少しずつできるようになっていきます!
ひろいせかいのたくさんの人たちと~2年道徳 国際理解~
2年生の教室では、2021年に行われた東京オリンピック・パラリンピックに参加した多くの人たちを通して、外国の「凧」や「独楽」、「じゃんけん」などの違いに気づき、世界の人たちの文化の違いについて学習しました。料理にも各国々の特長や個性があることや食べるときに使うものにも違いがあることに気付きました。
こども達からは、世界の多くの国の名前が挙がっていました。他国の色々な文化を知ることで、海外に興味を持つ子どもも多くいました。世界のことでしらべたいことを子どもたちに投げかけると、ワークシートの裏までびっしりと書いている子どももいました。
それぞれの考えたことをお互いにシェアしながら、気付いたことを書き加えていました。何について調べたいかを聞くと「家」、「洋服」、「楽器」、「給食」など色々なことが出てきました。
この学習を通して、もっと世界の人たちのことが知りたいと子どもたちは色々な考えを出していました。「みんなちがってみんないい」それぞれの国の文化を尊重しながら、子どもたちは日本から世界へ羽ばたいていくのかもしれません。
お互い尊重できる関係が築けると良いですね!まずは、身近な人たちから!
避難訓練~地震・火災~
今日の2校時に避難訓練が行われました。地震の発災ののち、家庭科室から火災が発生し、避難という流れでした。子どもたちは、落ち着いて放送を聞き、先生方の指示に従って避難場所に静かに移動することができました。
先生の指示に従って、防災頭巾を被って避難経路から校庭へ避難します。校庭に出ると少しだけ速足で各学年の避難場所へ向かっていました。子どもたちは、おしゃべりもなく本番のつもりで真剣に訓練に参加することができていました。放送から避難完了まで、スムーズに行うことができました。
安全担当の先生や校長先生が「放送や先生の指示をよく聞くこと」、「避難経路をしっかりと覚えること」、「自分の身は自分で守ること」などの大切な話を具体的にしてくださいました。いつ起こるか分からない大きな地震に対するスムーズな避難が、自他共の命を守ることにつながります。
「いざは、普段」話をしっかりと聞くことは命を守ることにつながります!
ひまわり学級旗づくり
ひまわり学級では、ひまわり学級のマスコット「ヒマザウルス」と三小のマスコット「サンサン」の入った学級旗づくりを行っています。柏特連では、毎年特別支援学級の子どもたが作った作品を集めて作品展を行っていましたが、コロナ禍の影響で、ネットでの公開に変わりました。一昨年は、ヒマザウルス、去年は、藍染、そして今年は、学級旗づくりとなりました。
完成イメージ図をもとに大きな旗用の布に下描きを描いて子どもたちが色をのせていきます。ひまわり学級のイメージは、やっぱりひまわりです。夏の青空に大きく背伸びして、大きな花をつけるひまわりは、7つの学級のシンボル的な花です。イメージに合わせて素敵な色が付けられてきました。
残すところ大空の積雲とヒマザウルス・サンサンが塗られると完成となります。今日は、2年生が右上の雲を丁寧に塗ってくれました。子どもたちには、ひまわりのように明るく大きく成長してほしいと願っています。
学級旗の完成が楽しみです!
I like~,I don’t like~ 3年外国語
3年生の教室では、英語の楽しそうな会話が聞こえてきました。覗いてみると、野菜の絵が黒板半分に貼ってありました。野菜の英単語を覚えながら、好きな野菜と嫌いな野菜を「I like~,I don’t like~」で伝えあっていました。potato(ジャガイモ)やeggplant(ナス)など、10以上の野菜の英単語を学びました。ひと通り会話を楽しんだ後は、英語の野菜ジャンケンすごろくを2人組で楽しんでいました。
こども達は、好きな野菜より好きではない野菜の方が多いようでした。それでも好きな野菜を見つけて、英会話を楽しんでいました。美味しい給食をいっぱい食べて、好きな野菜が増えるといいね。
ひと通り英会話が終わると、野菜が書いてある英語のジャンケンすごろくで楽しみました。ジャンケンの掛け声は「ワン・ツー・スリー」です。勝つと一コマ進むことができます。勝負が早いところは、何と3回戦まで言っているペアがいました。途中でペアを交代しながら多くの友だちとのコミュニケーションを楽しみました。
笑顔の絶えない、楽しい学習風景でした!
2年国語~さけが大きくなるまで~ひまわり学級
国語の(下)に入り「さけが大きくなるまで」の様子を文章と写真から順序だてて読んでいきました。さけの遡上から産卵、海に出て大きくなるまでを黒板で確認し、ワークシートで振り返りました。さけが川口で海水に慣れるために1か月暮らすことや大きな海で敵が多いことにも気付くことができました。
黒板でさけが大きくなる様子を図にしてイメージを持たせながら、再度ワークシートで大きくなるまでの様子について振り返りを行いました。イメージを持つことで、単語や熟語がすんなりと入ってくるようです。2人とも頑張っていました。
順を追って読むことの大切さを学んでいきます!
3年生「歯みがき・食育」の学習
我孫子市の歯科衛生士さんをお招きし、3年生が歯みがきや食育についての学習をしました。
食べ物をよく噛むと良いことがたくさんあることを学んだり、歯のみがき方を練習したり、普段の生活を見直すよい機会となりました。
今日の学びを生活に生かして、自分の歯や体の健康につなげてほしいです。
2年校外学習~ふなばしアンデルセン公園~
少し前まで、雨の予報もちらほらと聞かれた2年生の校外学習は、子どもたちの願いが届いてか、晴れの予報に変わりました。当日の朝は、絶好の校外学習日和となりました。いつもより少し早い登校時刻でしたが、集合5分前にはほぼ全員がそろっていました。
出発の会が始まりました。子どもたちは静かに先生の話を聞いていました。教頭先生からアンデルセンのお話を聞いて、いよいよ出発です。
アンデルセン公園に一番に到着しました。入場口をくぐると太陽のオブジェが出迎えてくれました。9時半が開園時間なので、合図の案内があるまで少しだけ待機となりました。子どもたちは、早く中に入りたくて仕方がない様子でした。
先頭で中に入ると、まだ誰もいない滑り台やじゃぶじゃぶ池が、子どもたちを待ち受けているようでした。子どもたちは、約束事を再度確認した後、一斉に公園内に駆け出しました。
グループで仲良く話し合いながら、タワーや滑り台などを楽しんでいました。
広場の中央にあるワンパクボール島も大人気でした。長ーい滑り台にも続々と子どもたちが集まってきていました。
一通り遊具を堪能したグループは、日陰のアスレチックに挑戦していました。全身を使うものから、バランスを取るものまでグループで声を掛けながら楽しんでいました。
続きは ↓ ↓ ↓ より
11時少し前になると、ほとんどのグループがじゃぶじゃぶ池に入る準備を進めていました。荷物置き場から浅い水路を進むとじゃぶじゃぶ池が待っていました。
残暑のような陽射しが、子どもたちの水遊びの背中を押しているようでした。初めは、膝上までの入水をしている子どもたちがほとんどでしたが、ひとり二人と全身びしょ濡れになりながら水の中を楽しそうにしていました。
着替えを終えると、待ちに待ったお昼の時間です。どのお弁当もおうちの人の愛情たっぷりのようでした。おしゃべりは、できませんでしたがとても幸せそうな顔をしていました。ぎりぎりまでおやつを食べて、美味しいひと時は終了です。
最後に風車の下で記念撮影をしました。青空と白い雲が、記念写真に彩を添えてくれていました。最後は、入場の際に出迎えてくれたオブジェに別れを告げて、帰路につきました。
晴天のとても充実した1日となりました。3連休は、ゆっくりとしてくださいね!
2年算数~さんかくやしかくの形をしらべよう~ひまわり学級
算数の新しい単元に入りました。はじめに「しかく」と「さんかく」のパズルを使って色々な形づくりを行いました。ひと通り頭を使った後に、パズルのパーツの仲間分けを理由を付けて行いました。
さて、どうやって形を作ろうかと思案中です。パズルの形と教科書の形をよ見比べながら、とんがっているところや平べったいところの特長を見つけながら、組み合わせていました。途中で何枚使うかのヒントを出していくと、どんどん形が出来上がってきました。
最後の帆掛け船のような形が6枚を使って一番悩ましい形でしたが、船の先と帆の部分が決まるとそこからスムーズに形を作ることができていました。このあと、8つのパズルのパーツを似ている者同士で仲間分けを行い。三角形という言葉と四角形という言葉を覚えました。直線で囲まれた図形には、「角」、「辺」「頂点」があることも分かりました。
実際に操作しながら形を組み合わせることで、角や辺などが意識できるようになります!
初めてのミシン 5年生
2学期の家庭科は,ミシンを使った学習から始まります。集中力が素晴らしいですね。
先生の話をしっかりと聞き,ペアで協力して下糸の準備をしています。
下糸の準備が終わった後は,からぬいをし,実際にミシンを使う上での手順を確認しました。
初めてのミシンでみんな緊張していたと思いますが,集中して学習に臨むことができました。
次回は,実際に糸を使って布を縫っていきます。全力前進で頑張りましょう!!
3年 音楽~ドラムサークル・山ねこバンガロー~
音楽室に3年生の音楽の授業を見に行くと、音楽室の真ん中を中心に円を作って子どもたちが色々な楽器を持って楽しそうにリズムを打っていました。校歌に合わせたリズム打ちの後に、音楽の先生のリズムを真似るという学習をしていました。後半は、音楽フェスタで歌う予定の「山ねこバンガロー」という曲を練習していました。
色々な楽器でリズムを打つと、自然に笑顔がこぼれます。音楽は「音を楽しむ」と書きます。その字のとおり楽しいひと時になっていました。先生のリズムに合わせるのは、しっかりと聞く必要があります。フライング気味の子どもたちもいましたが、やる気十分といった感じでした。
ひと通りリズム打ちを終えると、いよいよ音楽フェスタの練習です。今日は「山ねこバンガロー」の練習を行いました。おそらく、本番は色々な工夫をこらして観ている人たちを楽しませてくれるに違いありません。
音楽フェスタ本番が、楽しみですね!
書き方~画と画の間のとり方に気をつけて 2年生~
2年生の教室では、書写の学習をしていました。めあては「画と画との間のとり方に気をつけて書こう」でした。まず初めに試し書きと言って手本を見ずに自分で書いてみます。課題の文字は「貝」、「思」、「場」でした。閉じられた漢字の部屋の部分を同じ幅や大きさにそろえて書くとバランスの良い字形になります。ポイントを確認した後、ポイントを意識しながらまとめ書きをして、練習をしていました。
一文字一文字チェックポイントを子どもたちと確認をしながら学習を進めていきます。間隔だけでなく、へんとつくりなどのバランスにも気をつけて指導していました。手本を見ながら、自分の文字と比べてどこを直していったらよいのかに気付かせていきます。まとめ書きを終えると、書写ノートを使って、練習となりました。子どもたちは、いつもとは違った緊張感の中、一文字一文字を丁寧に書いていました。
「字は人を表す」というように人の心が反映されます。ていねいに書けるといいですね!
新体力テスト~3年20メートルシャトルラン~
昨日よりは、いくらか暑さは和らいだものの、まだまだ残暑に近い暑さが日中は続きそうです。3年生が、1階の扉等を全開にして扇風機を回しながら20メートルシャトルランに挑戦していました。
音楽のリズムに合わせて20メートルの距離を行ったり来たり繰り返して、片道を何回曲のリズムの間に走れたかを測定するものです。ひと昔前(昭和世代)は、踏み台昇降運動を実施していましたが、新体力テストに変更になってからは、シャトルランで心肺機能の測定を行っています。はじめは、ゆっくりとしたテンポからスタートし、少しずつテンポが上がっていきます。遅れたり、もう無理だと思った時点で終了となります。一斉に走り出した子どもたちも最後の方には二人きりとなり、50回と少しで終わりました。最後まで自分の記録に挑戦していました。
自分の体力を知って、今後の体力向上へつなげよう!
学年集会~今週末の校外学習に向けて 2年生~
今週末の金曜日は、子どもたちが楽しみにしている校外学習です。2年生は、「ふなばしアンデルセン公園」で、時間やルールを守ること、協力、思いやりなどを、活動を通して学んでいきます。
校外学習実行委員が、全体の前に立って学年集会をリードしていました。引率の先生の紹介の後、各クラスがバスの座席の隊形に並び、自分たちの場所の確認を行っていました。バスの隊形をもとに、2列隊形になる練習も行いました。
続いて各クラスが写真隊形になって写真を撮る練習も行いました。そのあと、校外学習実行委員担当の先生から、めあてや約束ごと、服装などの確認がされました。「時間を守る」「けがをしないように」「話を聞く」「グループ行動」等ふだん学校で行っていることを、学校外でもできるかを確認する場でもあります。当日の降水確率は、今日現在0%で最高気温29度の校外学習日和です。じゃぶじゃぶ池に入る予定の人たちは、着替えをひとセット忘れないように!
めあては「ルールをまもって えがおで たのしむ なかま」です!
新体力テスト~2年50メートル走~
今日は、朝から爽やかな秋晴れとなりました。朝は涼しかったものの走り出すころには、少し気温が上がってきていました。それでも、暑さに負けず最後まで走りぬく2年生の姿に成長のあとがみられました。
やる気満々の2年生が、校庭に集合。1年生の時よりも速く走れるようになっているかな?しっかりと先生の話を聞いた後は、軽くウォーミングアップ。スキップやダッシュを少し混ぜながら筋肉を温めていきます。アップが終わるといよいよスタートラインに整列。
担任の先生の旗の合図でスタートです。順位よりも自分のベスト記録を狙って一生懸命にゴールを目指していました。記録を取り終わると、時間に少し余裕があったので学年でレクを行いました。赤帽子の子どもたちが、校庭に散った白帽子の子どもたちを全力で捕まえに行っていました。こうした遊びの中で、足が少しずつ速くなっていくのかもしれません。
積極的な外遊びで子どもたちの体力は向上していきます!
3年 理科~音のふしぎ~
3年生では、音のふしぎの学習をするにあたっての導入で色々な音について考えていました。5つの楽器の音色を聞いて、どんな音がしたのかをまとめていました。
音は、ものの振動が空気を振動させて、人間の耳の中の鼓膜を震わせて音として感じ取れます。振動の大きさと音の強弱の関係をこの後調べています。
不思議なことは、身近にたくさんありますね!好奇心の芽大切に育てていきます!