三小の日誌

三小の日誌

学級開き

  

 

始業式の後は各教室で学級開き。新しい先生、新しい友達と、「1年間がんばろう!」という思いを高めました。

6年生は体育館で学年集会。1年間、学校のリーダーとしての動きを期待しています!!

4月6日 令和5年度が始まりました!

  

暖かな日差しの中、令和5年度が始まりました!

今年度は久しぶりに全校児童が体育館に集まって着任式、始業式を行いました。新しい先生方を元気いっぱいのあいさつで迎えたこどもたち。今年度はどんな活躍を見せてくれるのか楽しみです!

第74回令和4年度 卒業証書授与式

 薄曇りの少し肌寒い中でしたが、3年ぶりに来賓の方々をお迎えしての卒業証書授与式を挙行することができました。

  

厳かな式場の中を担任が先頭で卒業生が入場しました。レッドカーペットの上を緊張している子どもたちもいれば、笑顔で入場してくる子ども達もいました。それぞれが、それぞれの思いを持っての入場だったのだと思います。

  

卒業証書授与の後、校長式辞の中で、学ぶことの3つの動機(➀好奇心、➁目的の達成、③自己実現)について話をされ、学び続けることで自他ともの幸福を求め、人間性を豊かにするとともに社会で主体的に生きていけるという話をされました。また、「山川異域、風月同天(山河は異なろうとも風や月は同じ天の下にある)」という言葉を卒業生に贈りました。教育委員会告示では、教育長が「ブラボー」という言葉を引用し、言葉の力によって人を励ましたり、明るくしたり、幸せな気持ちにさせたりすることができるとともに、人との関わりが大切であるいう話をされました。

  

お祝いの言葉、励ましの言葉をいただき、言葉の力で喜びと感謝をお世話になった方々に伝えることができました。巣立ちゆく一人ひとりが、言葉を大切にしながら多くの人たちと関わって、より健全に素直に一生懸命に頑張ってくれると信じています。式が終わった後の子どもたちの笑顔は、喜びに溢れていました。ご卒業おめでとうございます!

心の一句:初蝶や巣立ちの朝のひとり言

今年度 最後の給食~ひまわり学級~

 3学期が始まったと思っていたらあっという間に3月も折り返し、明日に卒業式を控え、今日は今年度の最後の給食「卒業お祝い献立」でした。今日のメニューは「赤飯・ぶりの照り焼き・野菜の胡麻和え・お祝いすまし汁・お祝いデザート・牛乳」でした。ひまわり学級の子ども達もほとんど残さずに最後の給食を美味しくいただきました。

  

今日は、とっても豪華な献立でした。お赤飯に出世魚の大きなぶり、すまし汁には「祝」の文字の入ったなるとがたくさん入っていました。最後の給食も子ども達には盛況でした。しばらく美味しい給食が食べられないけれど、来年の給食もたくさん食べてね。

栄養士さん、調理員の皆さん、生産者の皆さん美味しい給食をありがとうございました!

卒業式の予行練習 ~5年生から6年生に感謝の気持ちを込めて~

今日は,6年生の卒業式予行練習に5年生児童全員で参加しました。長時間,緊張感高まる中で,正しい姿勢で臨むことできました。

 

6年生の呼びかけや,卒業式の歌を聞き,いよいよ卒業するのかと実感する児童もいました。これからの学校を引き継ぐのは自分達だと実感する瞬間でした。予行練習後,5年生から6年生に「今までの感謝の気持ち」と「これからの我孫子第三小学校を任せてほしい」という思いを呼びかけと歌にしてプレゼントしました。

  

教室に戻った後,「6年生にきちんと感謝を伝えられた」と満足いった表情の5年生。今日の気持ちを大切に,これから頑張ってほしいと思います!

1年間の感謝を込めて~ひまわり学級 窓ふき~

 昨日は、東京に桜の開花宣言が出ました。今までで一番早い記録と並んだようです。今日は、昨日よりグンと気温が上がりました。お世話になった校舎に感謝の気持ちを込めて、いつも通っている通路の窓ふきをすることになりました。子どもたちのアイデアで、窓の高いところには、大きな水鉄砲で水をかけて拭くことになりました。

  

はじめに洗剤を少しだけ溶かした水を水鉄砲で窓に吹きかけます。その後にゴシゴシ擦って表面の汚れを落としていきました。その後に、きれいな水を水鉄砲でかけて、水をしっかりと切って奉仕作業を終えました。年度末は、身の回りのものを大切にする心を育てるいい機会となりました。子ども達もきれいになった窓ガラスを見て満足そうな顔をしていました。くすんでいた窓ガラスが、校舎の中から見るとピカピカでした。

楽しみながらも、一生懸命に頑張る姿に成長を感じました!

 

3年保健~いのち・こころ・からだ~

 3年生の教室では、「精子と卵子はどのように出会うのか」という学習問題で、生命誕生の過程や命の大切さについての学習をしました。今では、こんなに大きくなったぼくたち・わたしたちが、わずか2ミリほどの受精卵から出発したことに驚き、2億匹の精子の中からひとつの命だけが選ばれていることでもさらに驚いて感想を持つことができました。

  

保健の先生をゲストにお迎えをして、いのちとこころとからだの大切な話をしていただきました。子ども達は、生命誕生までの動画に釘付けになりながら、相手を思いやる心や大切な命について考える貴重な時間となりました。

お互いを思いやる気持ち、命を大切にしようという気持ちに気付けたようです!

 

WBC応援献立~ひまわり学級 給食~

 今週は、水曜日からWBC応援献立でした。初日が台湾料理、2日目が中国料理、そして最終日の今日は、韓国料理でした。今日の献立は「ヤンニョムチキン・海苔のナムル・トック入スープ・ご飯・苺・牛乳」でした。今日は、おかずもデザートも全て完食。特にチキンは好評でした。昨日は、大谷選手の活躍が見られました。世界の国々の料理を食べて、心も体も大きくなってほしいです。

  

今日は、1、2年生が中心になって盛り付けをしていました。1学期からずいぶん上手になりました。給食も今年度は残すところあと4回になってしまいました。最後まで美味しい給食を味わってください。

頑張れニッポン!頑張れ三小の子ども達!

3年外国語活動~干支の動物・からだ~

 3時間目に3年生の外国語活動を見に行きました。今日は、干支十二支の動物の英語での呼び方を教えてもらいました。何回も十二支の動物を、声を出して発音していくうちに、ほとんどの子ども達が覚えてしまいました。その後は、いつものようにゲームの中に動物の名前を取り入れながら、友だちとのコミュニケーションを図りました。ゲームの後に再度、動物の体の部分の呼び方の確認を行いました。

  

覚えた動物の英単語を使って、相手の干支を尋ねます。当たっていたら、Yes,that's right. 違っていたらNo,I'm not.と答えていました。カードが何の干支かをジェスチャーを通して当てるという楽しいゲームでした。

  

先生や友だちと積極的にコミュニケーションを取り、全ての干支をクリアしたという子どももいました。最後に、動物の「鼻」や「歯」、「角」、「腕」等をイラストを見ながら学びました。いつ見ても外国語活動は、笑顔いっぱいで楽しい雰囲気です。

楽しく学ぶ外国語活動、来年も楽しみですね!

ひまわり学級「6年生を送る会」

 3時間目にひまわり学級では、6年生を送る会を行いました。まずはじめに、卒業する6年生の紹介を担任の先生からしてもらいました。その後に全体で、6年生〇✕クイズを行い、6年生のことを知ってもらいました。続いて、6年生から記念品を、在校生から手紙を渡しました。

  

はじめに6年生の紹介がありました。今年の6年生は、3名です。続いて、6年生のことを問題にした〇✕クイズです。好きなものなどを中心に、6年生のことを知ることができました。

  

6年生から記念品(靴箱の上のクラス表示)をもらいました。ひまわりの花がモチーフの可愛いクラス表示でした。在校生からは、2人に贈る言葉とありがとうの気持ちを込めて手紙を渡しました。最後に先生からお話がありました。

春は、出会いと別れの季節です!縁を大切にしたいですね!

1年生活科 たこをあげよう

 3時間目に1年生が生活科で作った凧を校庭であげていました。自作の凧を走りながら楽しそうにあげていました。わずかな風に乗って高く上がる凧もあれば、なかなか風を捉えられない凧もありましたが、ところ狭しと駆けていました。

  

上空の風に乗り高く上がっている凧もありました。ほとんどの子ども達は、走りながら風に乗る瞬間を待っているようでした。自分の作った凧が、大空に上がるという経験は、この後なかなかないかもしれません。

色々な経験を通して、心も体も大きく成長していきます!

3年生図工 のこぎりひいて ザク、ザク、ザク~組み立て~

 3年生の図工では、のこぎりで切った角材を組み合わせて接着することで、思い思いの楽しい作品を作りました。一人ひとりの発想の豊かさとともに個性あふれる作品が多くみられました。身近な素材を使って想像力を膨らませることもとても大切な学習です。友だちの作品から何か感じ取れれば、次の工作に生かせると思います。

  

友だちの工夫を見ることで新しい発想が生まれてきます!

5年生体育 ティーボール

 5年生は、現在ティボールという学習をしています。ピッチャーは存在せずに、バッティングティーに乗せたボールを打つというゲームです。それ以外は、野球とほぼ同じようなルールになります。止まっているボールを正確に打つことが大前提の球技です。バッター優位なので、盗塁や離塁も認められていません。打った後に走者は走るということになります。

  

ボールが止まっているため比較的バットに当てやすく、野球をやっていなくても容易に参加できるところがこの球技のよいところです。上手になってくると、自分でどこを狙って打とうかができるようになり、作戦も立てやすくなります。三振をすることが少ないので、守備の子ども達の運動量もある程度確保できます。暖かな日差しの中、子ども達は楽しく活動していました。

学校体育も少しずつ工夫されたものを取り入れながら健やかな体作りを行っています!

2年生体育 マット運動

 体育館では、2年生がマット運動をしていました。はじめは前転の練習をしていました。頭の上を付けずに後ろを付けることを意識して練習を行っていました。前転が少しずつできるようになると、次は開脚前転の練習に移りました。前転の足を振り下ろすときに足を開いて起き上がる技です。子ども達は、一生懸命に練習をしていました。

  

上手な友だちの技を見よう見まねで練習に取り組んでいました。前転では、後頭部を付けることを意識すると真っ直ぐに回れるようになってきました。開脚前転は、体の柔らかい人ほど上手に回れていました。

諦めずに何度も挑戦する姿がとても素晴らしかったです!

3年生 習字「光」~3年生最後の毛筆~

 今日は、3年生最後の毛筆でした。「光」という字を「横画」「縦画」「左はらい」「はね」「曲がり」「点」に気をつけて頑張っていました。

  

みんな背筋を伸ばして、手本を見ながら頑張っていました。上下、左右のバランスや文字の太さにも気を配っていました。ずいぶんと筆運びも上手になり、バランスの良い作品が多くみられました。

習字も積み重ねていくことで、筆を上手に使えるようになってきます!

大好きな給食タイム~ひまわり学級~

 今日の給食は、「味噌ラーメン・海藻サラダ・手作りセサミドーナツ・牛乳」でした。今日は、海藻サラダが人気で一番初めに無くなりました。続いてドーナツが人気でした。もちろん、ラーメンも!完食もう一息でしたが、今日もよく食べていました。

  

ドーナツは、1人2個配られました、程よい甘さで子どもたちに人気でした。味噌ラーメンも、野菜たっぷりの栄養バランスの良い一品でした。2月の給食もあと1日。今年度の給食もあと13回です。

野菜や肉・魚などの材料を作ってくれた人、調理員さんたちに感謝して美味しく食べよう!

2,4年生体育 サッカー

 校庭では、半分ずつ分け合って2年生と4年生がサッカーを行っていました。4年生は、ミニゴールを使ったサッカー、2年生はドリブルをして、シュートをする練習をしていました。日中は、風も弱く気温も上がり絶好の体育日和でした。

【4年生】

  

ボールを目で追いながら、パスコースをチェックするなどなかなかのプレーでした。女子も男子に負けることなくボールに向かって行っていました。ゴールが決まると、ガッツポーズも出ていました。

【2年生】

  

ハーフラインにボールを並べ、先生の合図でゴール方に向かってボールを蹴っていきます。シュートができそうなところまで来たら積極的にゴールを狙っていました。2年生とは思えないほど、しっかりとボールを見てシュートを決めていました。

子どもたちの笑顔いっぱいのひと時でした!

3年生体育 ポートボール~パスアンドラン~

 3校時に校庭でポートボールが行われていました。2月のはじめ頃には、止まってパスを受けることが多かったゲームでしたが、ゲームを重ねるうちに少しずつ動きの勘をつかんできました。パスをしたら敵の守りのいないシュートが狙える方向へ動いてパスをもらう、パスアンドランの形が、見られるようになりました。

  

  

動きながらパスをもらうと、敵の守りから離れて攻撃がしやすくなります。敵が守りにつく前にシュートができるのが1番上手なプレイです。声を出してパスをもらったり、敵のわきの下をワンバウンドでパスをしたりと色々な工夫が見られました。攻撃の幅が広がると、球技はどんどん楽しくなります。

次は、チームで作戦が考えられるといいね!

 

6年生を送る会~ありがとう6年生 笑顔あふれる明るい未来へ~

 本日、3,4時間目に6年生を送る会が開かれました。6年生の登校日数は、今日を入れて17日となりました。はじめに、一人ひとりを動画で紹介し、体育館で各学年が入れ替わりながら6年生に感謝の言葉と工夫した発表を行っていました。在校生の発表が終わると、6年生は全校に向かって大切にしてほしい言葉を伝えて、在校生へ歌のプレゼントがありました。短い時間の中での練習でしたが、思い出に残る会となりました。

【教室での紹介動画・開式】

  

【1年生】

  

【4年生】

  

【2年生】

  

続きは ↓ ↓ ↓ より

【3年生】

  

【5年】

  

【6年】

  

  

   6年生に感謝しつつ、よき伝統を継承していってほしいですね!

3年道徳「たまちゃん、大すき」~わかり合う心~

 3年生の教室では、道徳の学習をしていました。まるちゃんとたまちゃんが、20年後に向けてタイムカプセルを埋める約束をしていましたが、たまちゃんの家の都合で約束が果たせず…。たまちゃんをゆるせないまるちゃんでしたが、やがてたまちゃんの置かれていた立場に気付き反省…。たまちゃんもまるちゃんの気持ちを理解でき、お互いに心が通じ合うというお話でした。

  

相手と同じ立場に立って、ふっと気付くことがある。この気づきがあるかどうかが今回の大切なポイントでした。相手の立場に立って考えてみることで、相手の気持ちが理解でき、心が大きく広がっていきます。子ども達は、身近な教材から真剣に考え、たまちゃんやまるちゃんの気持ちになって積極的に発表していました。

心の俳句「わかり合う 心はいつも 紙一重」

 

頑張った学習参観~2年、3年、ひまわり学級~

 2年生は、どのクラスも廊下まで保護者の方々でいっぱいの中、学習発表会が行われていました。また、3年生の教室では、パワーポイントで作った我孫子市の紹介をお家の人に見てもらいながら、発表の仕方や操作について相談をするという学習でした。体育館では、ひまわり学級で学習し、この1年間に頑張ったことを実際に発表していました。

  

それぞれの学年、クラスの子ども達の1年間の成長がわかる参観でした。3学期も今日が折り返し、次年度へ向けての準備が進んでいきます。

保護者の皆様、ご多用の中ありがとうございました!

給食 ひまわり学級~今日もよく食べました~

 今日の給食は「すき焼き風煮・水菜とじゃこのサラダ・ご飯・伊予柑・牛乳」でした。今日のすき焼風煮の肉は、千葉県産の牛肉でした。いつも以上にご飯・おかず・サラダも人気で、食缶が空っぽになるほどでした。

  

年に数回の牛肉の出る日でした。少し味つけの濃いめなすき焼き風煮とご飯が早々となくなりました。いつもお代わりをしない子ども達もお代わりをして笑顔で食べていました。3学期に入り、子どもたちの食べる量が増えるとともに背がぐんと伸びたような気がします。

「食」は、体と心の栄養になります!たくさん食べて次の学年に備えましょう!

2年生 学習発表会リハーサル

 今日の5時間目は、どのクラスも明日の学習発表会(学習参観)の練習をしていました。子どもたちが、音楽や算数、昔あそびや国語の朗読劇、歌、頑張ったことの発表など様々な工夫をしながら練習を重ねてきました。今日は、最終チェックでした。全体の流れ、動き、声の大きさや個人の台詞など明日に向けて再確認ができました。

  

音楽の歌詞に合わせて学期の数が増えていくという工夫がありました。算数グループでは、文章問題から式を立てたり、筆算のポイントを確認したりしていました。縄跳びグループでは、リズム縄跳びを披露します。

  

昔の遊びグループは、こまの回し方を説明して実演したり、けん玉のパフォーマンスも見せてくれました。全員参加の「かさこじぞう」の朗読劇では、登場人物になり切って上手に表現できていました。最後にクラス全員で元気に歌を聴かせてくれる予定です。

少し前まで1年生だった子どもたちが、あとひと月足らずで3年生です!

ロング昼休み~1,2,6年生~

 月に一回のロング昼休みは、子どもたちの楽しみにしている日でもあります。1時から40分間の長い休み時間です。ドッジボールやサッカー、バスケット、追いかけっこなど校庭を走り回っていました。

  

冬晴れの寒い中でしたが、校庭で体を動かして汗をかきながら休み時間を楽しんでいました。

今年度最後のロング昼休みを元気いっぱい過ごしました!

3年 6年生を送る会練習開始

 2月22日(水)に6年生を送る会が開かれます。各クラスで少しずつ練習をしてきましたが、いよいよ体育館で学年練習が始まりました。縄跳びあり、歌あり、クイズありの楽しい発表になっていました。

  

今年のテーマは「ありがとう6年生笑顔あふれる明るい未来へ」です。コロナ禍での最後の3年間は、色々な制約がありましたが、6年生を送る会は無事に開催できて本当に嬉しいです。子ども達も自分たちが6年生になったときのことを考えながら一生懸命に練習に励んでいました。

  

二重跳びの競争や先生方のクイズ、歌などの発表を楽しいセリフでつないでいきます。きっと笑顔があふれる素敵な送る会になると思います。短い練習期間の中ですが、各学年工夫をして、6年生に感謝とお祝いの気持ちを表現してくれるようです。

ひとり一人が思いを込めて6年生を送ります!

3年総合的な学習の時間「We Love Abiko~我孫子市について調べてまとめよう~」

 3年生の教室では、一人ひとりが我孫子市の自然や行事など様々な分野から一つテーマを絞ってパワーポイントを使って調べたことをまとめ、我孫子市の魅力について考える学習をしていました。シートに調べたことを写真やイラストなどを使って分かりやすくまとめていました。画面の切り替えやアニメーションなどを使って、発表の工夫もされていました。

  

子ども達は、1つのやり方を教えると、色々なことを試しながら素敵な作品を生み出していきます。子どもたちの適応の速さには驚かされるばかりです。3年とは思えないような素敵な作品がたくさんありますので、学習参観の時に是非ご覧ください。

我孫子市のことを少し深く掘り下げられたようです!

2年 学習参観に向けて~学習発表会練習~

 3時間目には、2年生の各教室で学習参観に向けての発表会の練習が行われていました。音楽や算数、昔の遊びや縄跳びなどグループごとに1年間の学習の成果を発表します。

  

先生の前で発表を見てもらい、声の大きさやタイミング、資料の見せ方などのアドバイスをもらっていました。次の順番を待ちながら、グループごとに練習していました。どの発表も子ども達の考えがしっかりと反映されていて、2年生の成長がうかがえるものばかりでした。

一年間の成長した姿を是非ご覧ください!

3年道徳~あんぱんの日~

 「あんぱんの日」を教材に、自分でやろうときめた目標に向かって、努力することの大切さについてみんなで考えました。たくさんの困難を乗り越えていく登場人物から、自分も今頑張っていることを粘り強く続けていこうという気持ちの高まりを感じました。

  

多くの人たちにパンの美味しさを知ってもらおうと立ち上がった木村安兵衛と英三郎の困難を乗り越えて、夢を現実にしたお話でした。目標を持ってくじけずに努力をしていくことであんぱんが天皇にも認められ、全国に知れ渡りました。子ども達は、あんぱんに詰まった思いを考えながら、自分たちの考えをシェアしていました。

目標に向かって努力することの大切さに気付けたようです!

3年図工~のこぎりひいて ザク、ザク、ザク~

 5,6校時には図工室で角材をのこぎりで切る学習をしていました。のこぎりを使うのが初めての子ども達もいるので、ボランティアで来ていただいた保護者の方々にサポートしていただきました。つい力が入って、なかなか上手に切れない子ども達に声を掛け、丁寧に教えていただきました。この後、角材を切ったものを接着剤でくっつけて、楽しい作品を作り上げる予定です。

  

初めてののこぎりに少し戸惑いながらも、ボランティアの方たちに教えてもらいながら頑張って切っていました。 

  

コツをつかむと、あっという間に角材がバラバラの部品に変身。切り口にやすりをかけて、次回は接着剤で、木材のパーツが思い思いの作品になる予定です。

ボランティアのおうちの方々、本当にありがとうございました!

サンサン★あげあげレク~異学年交流~

 2、3、4校時を使って2学年ごとの異学年交流のレクが行われました。1年生と4年生、2年生と5年生、3年生と6年生のペア学年で楽しいひと時を過ごしました。

  

はじめは、「猛獣狩りに行こうよ」という言葉の数でグループを作るというレクでした。4時間目は、3年生と6年生が混ざってグループを作るというルールでした。6年生を中心に声を掛け合いながら、頑張っていました。ジャンケン列車では、ジャンケンに負けると後ろの列車になるというゲームです。最終的には200人以上の列車が出来上がりました。約40分の楽しい交流の時間でした。

異学年交流で、コミュニケーションの力を育てていきます!

3年書写~「正月」毛筆~

 3年生の教室では、毛筆の学習が行われていました。今年始めたばかりの3年生でしたが、しっかりと筆を立てて、始筆や終筆を意識しながらしっかりとした文字を書いていて、積み重ねることの大切さを実感しました。

  

 黒板に書いてある書き方のポイントを確認しながら、一筆一筆を慎重に書いていました。背筋を伸ばして、筆を寝かせずに頑張っていました。

  

始筆・終筆を意識しながら丁寧に筆を運んでいました。中心や文字のバランスを見ながら、何枚も練習しお気に入りの一枚を提出していました。

何事も基礎基本が大切だということが分かる学習でした!

3年体育「ポートボール」~いよいよ試合形式の練習へ~

 校庭では、今までの練習の成果を生かした試合形式の練習に入りました。まだまだ動きは議こちありませんが、広いコートの中を動いてポートボールを楽しんでいました。

  

パスをどこに出そうか迷っていたり、積極的にパスをカットしていたり見よう見まねでゲームを楽しんでいました。

  

後半になるとぎこちなかった動きが、少しずつ動けるようになってきました。次第にシュートも決まるようになり、歓声が上がっていました。帰ってきた子どもたちの第一声が「楽しかった」でした。

パスゲームは、チームワークと作戦が勝敗を分けます!

3年体育~リズム縄跳び~

 3年生は、体育館でリズム縄跳びを行っていました。8級から練習を始め、少しずつ級を上げながら練習をしていました。縄跳びの長さを調節したり、縄に少しおもりのようなものを付けて回転しやすくしたりなどの工夫も見られました。

  

はじめのうちは、それぞれができない技に挑戦しながらの練習でした。後半は、リズム縄跳びの音楽を流しながらの挑戦の時間でした。二重跳びやあや跳びなどに挑戦している姿があちらこちらに見られました。

2月は、目標を持って縄跳びにチャレンジしていきます!

ひまわり学級~4日遅れの節分・豆まき~

 ひまわり学級では、節分から4日遅れの豆まきを体育館で行いました。豆の代わりに新聞紙を小さく丸めたものを2日ほど乾燥させたものを使いました。自分の心の中のオニを退治し、1年間明るく元気に過ごせるように「鬼は外、福は内」といって豆を投げました。

  

先生から「節分」の話をしていただいた後に、心の中のどんなオニを退治すればいいかを分かりやすく教えてもらいました。「好き嫌いオニ」、「泣き虫オニ」、「怒りんぼオニ」など子どもたちがイメージしやすいものでした。

  

オニが3匹登場すると、体育館の中に響く声で「鬼は外」とオニに向かって豆をまいていました。逃げるオニを追いかけて、体育館中を走り回っていました。

  

豆まきが終わると、全員で豆を拾い集めました。1000個近くあった豆もわずか10分足らずで拾い集めることができました。最後に校長先生から、「いじわるオニ」を一番に退治して、みんな仲良く生活してほしいと話がありました。短い時間でしたが、気づきの多い有意義な時間でした。

自分の心の中を見直すいい機会にもなりました!

4年総合 都道府県PR「都道府県魅力発見プロジェクト」

 1,2時間目に3年生の教室で4年生による都道府県PRが行われました。4年生が1組から4組迄の教室で、都道府県のブースを作り3年生に説明をしながら各都道府県の良さをPRしていました。

  

各県ごとに資料をつくり、3年生に特産品や自然、食べ物などの特長を説明をしていました。調べたことを異学年に伝えることで、より分かりやすく丁寧に話をしていました。3年生も各ブースで景品をもらいながら、楽しく学習することができたようです。

人に伝えることで自分たちの力へとかわっていきます!

2年体育 ボール運動~サッカー型のゲーム~

 今日の校庭は、穏やかな晴れ間が広がっていました。2年生は、サッカー型のゲームを行う前のドリブルやキックの練習をしていました。

  

先ずは、1人でドリブルの練習。体からボールが離れすぎないようにしながら、ボールをコントロールしていきます。ドリブルの練習が終わると、次は2人組でパスの練習をしていました。次第にボールを蹴る感覚に慣れてきているようでした。

もう少し練習をしてから、お楽しみのゲームが始まります!

平和とは・・・?

6年生を対象に「広島・長崎派遣中学生リレー講座」が行われました。

 

平和について考えました。

最後に「明日からできる平和」を葉っぱに書きました。このような素敵な「三小の平和の木」ができました。

大事なことを考えるきっかけになりました。

3年音楽「おかしのすきなまほうつかい」~歌と魔法の音~

 音楽室では、「おかしのすきなまほうつかい」の歌と魔法をかけるときの効果音をグループごとに楽器を使って工夫していました。鉄琴やトライアングル、シンバル、タンブリンなどを使って、子どもたちなりの工夫が随所に見られました。

  

歌の途中に魔法をかける場面を設定して、楽器を使って魔法をかけるときの音を想像して再現していました。どのグループも、チームワークよく魔法の音を上手に表現していました。

イメージを音に表すのも楽しい活動ですね!

久しぶりの会食~ひまわり学級~

 今週から3年ぶりの会食が始まりました。3年生までの子ども達にとっては、小学校初めての会食となります。はじめの10分間は、もぐもぐタイムで食べることに集中。10分を過ぎると余裕のある人は、穏やかな会話を楽しむことができるようになりました。

  

お互いに顔を見合わせながらニコニコして食べている光景が、とても微笑ましく映りました。みんなで食べる給食は、1人で食べるより一味も二味も違うようです。苦手な食べ物に挑戦する姿もありました。

日常に戻れる日が待ち遠しいですね!

2月の全校朝会

 今日から2月になりました。1時間目は、ズームでの全校集会がありました。はじめに教頭先生からのお話、続いて今月の生活目標について、最後にこども県展の表彰がありました。

  

子ども達は、全校朝会が始まるとモニター画面を見ながらしっかりと話を聞いていました。はじめに教頭先生から世界の国の子ども達の通学のようすの写真を何枚か見せていただきました。崖の上や野生動物の中、落ちそうな吊り橋などを渡る写真でした。三小の周りは、そのような環境ではありませんが、目には見えない色々な危険が潜んでいます。

  

それを地域の方々や学校の安全管理員さんたちが、守ってくださっています。自分たちでできることは何かを教えていただきました。また、見守り隊バッチやサンサン見守り隊の表示をPTAの方々に作っていただきました。多くの方々に見守られながら安心で安全な生活ができています。

  

2月の生活目標は、「感謝の気持ちを表そう」です。この1年間を振り返って、お世話になった「人」や「もの」に対して「言葉」や「行動」でどう表現していくかを考える月になります。自分たちが成長できたのは、お家の人をはじめ多くの方々に支えられています。「ありがとうございます。」の言葉で表現するのもよいと思います。一生懸命に掃除をするのもよいかもしれません。何か考えてアクションを起こせればよいと思います。最後に「こども県展」で入選以上の友だちが表彰されました。

「1月は往ぬる2月は逃げる3月は去る」といいます!1日1日を大切にしていきます!

3年体育「ボール運動」~ポートボール~

 体育館では、3年生が楽しそうにポートボールを行っていました。みんなでパスをつないで攻撃をする練習をした後に、簡単なゲームが行われていました。ゴールマンにボールが渡ると歓声が上がっていました。

  

パスアンドランがまだ上手にはできませんが、パスをもらえるように動くことを覚えました。人のいないところへ動きながらパスを受け取り、素早くシュートをする練習もしていました。ミニゲームでは、細かなパスやロングパスなどを織り交ぜて、ゲームを楽しんでいました。

人の動きを見ながら真似をしてチームの作戦に生かそうとしていました!

3年理科 じしゃくのふしぎ~じしゃくの性質を調べよう~

 3年生は、今日から新しい単元「じしゃくのふしぎ」の学習に入りました。日頃見慣れた感じの磁石ですが、実際にどんなものにくっ付くのかを調べたことのある人は多くはないようです。教室のあらゆる付きそうなものに磁石あてて調べていました。

  

清掃用具入れの取っ手は、「くっついた」画鋲も「くっついた」タブレットの収納も「くっついた」どうしてくっつくのだろう?何がどう違うのかな。プラスチックはくっつかないみたいだ。などなど色々な気づきが生まれていました。

この後の学習に生かしていけそうです!

 

2年体育「ボール運動」~シュートゲーム(蹴る)~

 校庭では、2年生がボール運動をしていました。2学期は、体育館で手でボールをつないでシュートをするバスケット型ゲームをしていましたが、3学期は足を使ってサッカー型ゲームの学習が始まりました。冬晴れの寒い中でしたが、子ども達は元気に活動していました。

  

はじめは、2人組でボールに慣れる運動をしていました。足でパスをする練習の後に、チーム対抗のドリブルリレーを行っていました。なかなかボールコントロールが難しいようでしたが、上手な友だちのボールさばきを参考に見よう見まねで頑張っていました。

子ども達は、ボール運動が大好きです!

3年図工「でこぼこさん大集合」~版画~

 図工の版画では、思い思いの絵を表面に色々なもようのある紙やプチプチ、毛糸などを使って表現しました。前時までは紙に紙を貼り付け、本時は出来上がった人から印刷に取り掛かっていました。短時間でできたと思えない楽しい作品がいくつも見られました。

  

しっかりとインクを伸ばして、ローラーに馴染ませていきます。インクの量が多くても、少なくてもきれいに印刷することができないのが、版画の難しいところです。班の友だちと協力しながら、印刷をしていました。見た目と刷り上がりのギャップが面白い作品が多くみられました。

協力をしながらみんなの作品のよいところをさがしていました!

3年外国語活動「オリジナルデザインを作ろう」

 3年生の教室では、学習で使った円やハート、四角、十字、三角、星形などを組み合わせてオリジナルデザインを作って説明する学習をしていました。家を作ったり、団子を作ったりしながら想像力を膨らませていました。最後に発表できる人は、自分のデザインを今まで学んだ単語を使って説明をしていました。

  

shopping gameの後に色々な形を切り抜いてオリジナルのデザインを完成させました。短時間でしたが、テキパキと紙を切り抜いて、思い思いのデザインにしていました。2,3名の子ども達が前に出て何を作ったかのプレゼンテーションのしていました。

覚えた単語を使って人に伝える練習を重ねながら英語に親しんでいます!

2年生活科「おもちゃ屋さん」~1年生を招待して~

 3校時に体育館で1年生を招待して「おもちゃ屋さん」を開催しました。2年生の各クラスで長い期間準備をしてきました。何をやろうか、どんなものを準備したらいいか、だれがどんな役割をするか、景品は何にしようかetc。色々なことを考えて、今日の日を迎えました。次の学年まであと2か月余り、1つ上の学年のお兄さんお姉さんとしての自覚が生まれる取り組みとなりました。

  

 オープニングでは、おもちゃ屋さんの紹介がありました。ボーリング、輪投げ、まゆだま、魚釣りなど体育館のフロアいっぱいにおもちゃさんが開店しました。

  

 1年生は、2年生の説明をしっかりと聞きながらおもちゃさんを巡り、楽しいひと時を過ごしていました。

  

 どのおもちゃ屋さんも、要らなくなったものを再利用して道具などを作るなどの工夫がされていました。

      この活動で経験したことを次の学年につなげて行ければと思います!

3年体育「ポートボール」~ボールに慣れよう~

 体育館では、ポートボールの試合に入る前の練習が行われていました。ゴールマンがボールを受ける練習やパスを回してゴールマンにシュートする練習などが行われていました。

  

 フラフープの中で友だちが投げたボールをキャッチする練習では、高さや力加減が大切であることが分かったようです。担任の先生が、守りについたときにどのようにしてゴールマンへシュートをすればいいのかを、グループを回りながら考えさせていました。最後に動きのいいチームのよいところを考えさせて次の時間につながるようにしていました。

練習を重ね、作戦を立てて楽しく活動できるとよいですね!

3年道徳「じゃがいもの歌」~みんなちがってみんないい~

 3年生の教室では、道徳の学習を行っていました。自分のよさを知るとともに、人のよさにも気付きお互いの良さを伸ばしていこうという内容でした。先生は、金子みすゞさんの「私と小鳥と鈴と」の詩を用いながら、個々の良さに気付かせてくれました。

  

同じじゃがいもなのに、みんなそれぞれ違うことに気付いたところから人に置き換えて考えた主人公。自分は、どんなじゃがいもかな?と。それぞれの良さについて考え、自分のよさにも気付くことができました。金子みすゞさんの「みんなちがってみんないい」というフレーズがきっと子供たちの頭の中に残ったことと思います。

自分と友達の良さに気付いて互いを尊重できる人に!

4年 児童会役員選挙

次年度の児童会役員選挙を行い,13名の立候補者の演説を聞き,パソコンから投票しました。

立候補者は,役員になりたい理由や取り組みたいことが伝わるように,一生懸命演説しました。

演説を聞いた子どもたちは,実際の選挙のように,自分がふさわしいと思った人を選びました。

 

 

4年生 第2回自学グランプリ開催!

四年生は,「第2回自学グランプリ」を開催しました!
子どもたちは冬休みに,自分で決めたテーマで調べたことを自主学習ノートまとめました。工夫や思いの詰まった,素晴らしいノートの数々が集まりました。

第1回自学グランプリで,友達の自学ノートから様々なことを学びました。学んだことを生かし,レベルアップしたノートがずらりと並び,一人ひとりの成長を感じました。

よく頑張りました!

 

   

   

3年書初め大会

  3、4校時に体育館で3年生が一堂に会して書初め大会が行われました。「いけ花」の3文字を書初め用紙に大きくのびのびと書いていました。寒い中でしたが、一人ひとりが集中して頑張っていました。

  

 始筆や終筆、はねやはらい、曲がりなどに気を付けて、一画一画を丁寧に書き上げていました。気に入った1枚を教室前に掲示して、互いに鑑賞することになっています。

素敵な作品が完成しました!

ちばっ子学びの未来デザインシート~子ども達の学習意欲向上のために~

 これからの社会で求められる学力を想定した教科等横断的な問題を実施することを通して、学力向上施策である「ちばっ子『学力向上』総合プラン」のPDCAサイクルを構築し、児童生徒の学習意欲の向上と、教員の授業改善を目的として実施されました。子ども達は、約2時間にわたり設問やアンケートに答えていました。

  

会話の中身や資料を理解して答える設問や、動画を見て必要なものを考える設問などが出されていました。時間が設定されている中、子ども達はタブレットを使って次々に設問に答えていました。

デザインシートから今の社会に合った学びのベースが作られていきます!

あわんとりー6年生の活躍ー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 5時間目に子ども達の無病息災を願う「あわんとり」が行われました。あわんとりを行うに当たって、6年生は準備を手伝ってくれました。また、司会進行や点火の役を担ってくれました。地域の伝統的な行事が6年生の力によって伝えることができたようです。

あわんとり~穏やかな晴天の中で~

 前年度は、全校では参加できなかった「あわんとり」でしたが、穏やかな晴天のお陰で、全校参加で行うことができました。点火前に校長先生から「無病息災」を願って行う地域の伝統文化であることを教えていただきました。現在我孫子市の学校で「あわんとり」が行われているのは、三小と新木小だけとのことです。

  

こども達と先生方で小屋掛けをすると、校舎の2回より少し高いくらいになりました。萱の中には、正月飾りなどが納められていて、「無病息災」「五穀豊穣」「家内安全」を祈念し歳神様を送ります。子どもたちも色々とお願い事をしたようです。

  

点火されると、あっという間に小屋全体に火が広がり、竹の爆ぜる音が響き渡りました。子どもたちも燃え上がる萱の様子をじっと見つめていました。火がピークに達すると「あわんとりのほーい、ほい」という掛け声が全校に広がっていました。1時間弱の伝統行事でしたが、地域の発展とともに今後も引き継がれていくことを願うばかりです。

目に見えないものの大切さを知る良い機会になったのではないかと思います!

書初め大会~2年硬筆「元気な子」~

 2年生の教室では、硬筆の書初め大会が行われていました。一人ひとりがしっかりと手本を見ながらフェルトペンで丁寧に書きあげていました。

  

手本を見ながらフェルトペンでの本番です。消しゴムで消すことはできないので、緊張した面持ちで臨んでいました。

  

 書き上げた作品を台紙にていねいに貼った後に、クラス全員で記念撮影をしました。その後、一人ひとりの作品を廊下に掲示して、互いに鑑賞していました。

書写の学習を通して、少しずつ字がしっかりとしてきました!

俳句づくり~ひまわり学級3年~

 3年生は、冬休みに俳句の宿題が出ました。1人では、なかなか難しいので季語や意味を紹介しながら授業の中で完成させました。語彙は、それほど多くはありませんが子どもたちの発想力には、素晴らしいものがあります。子どもたちの感性を育むために継続して取り組めればと思います。

  

季語以外の12音と季語がひびき合うかを意味を考えながら選びました。平凡な日常の風景を個性的な視点で切り抜き、季語とマッチングさせます。2つが上手に出会うと、なるほどといった感じの作品が出来上がります。3年制全体でコンクールに応募するので、結果が楽しみです。

ことば遊びは、感性を磨きます!季語は、日本が生み出した美しい言葉です!

書写・硬筆~3年「おれ」と「曲がり」を意識して~

 3年生の教室では、書写担当の先生の学習が始まっていました。今日の学習のめあては、「「曲がり」と「おれ」のちがいに気をつけて、こうひつで書こう」でした。「ビル」の「ビ」は、「曲がり」、「ル」は「おれ」というようにいくつかの漢字で「曲がり」と「おれ」の違いを意識しながら練習をしていました。

  

一画一画をフェルトペンで丁寧になぞった後に、「曲がり」と「おれ」を意識して書くことができていました。丁寧に書くことで、字形やバランスのいい文字が書けるようになります。丁寧に書くことを意識させながら、来週の書初めの学習につなげていきたいと思います。

気持ちを込めて丁寧に書くということは、とても大切なことですね!

給食スタート~ひまわり学級~

 3学期の初めの給食は、「七草雑炊・鱈とさつま芋の甘辛がらめ・ごぼうサラダ・ブルーベリータルト・牛乳」のお正月にふさわしいメニューでした。子どもたちは、お代わりをして縁起物の七草雑炊を食べていました。

  

3学期にもなると給食の準備がかなり早くなりました。配膳も自分たちで上手にできるようになってきています。子どもたちの大好きなデザートのブルーベリーのタルトも美味しかったようです。

しっかりと食べて寒さに負けない体をつくろう!

2年生今日の一コマ~体育・算数・生活科~

 3学期2日目となりました。今日から本格的に学習が始まりました。4月から比べるとすっかりお兄さんお姉さんの顔つきになってきました。あと50日余りの登校で3年生に進級です。今日は、頑張っている一コマを紹介します。

【体育】

  

跳び箱運動を始める前に腕をついて腰を上げる感覚を養うためにマットで色々な動きをしました。くまさんになったりアシカさんになったり、赤ちゃんやカエルになっての足打ちなどを行いました。

  

上手の友だちは、カエルの足打ちを3回もしていました。逆さ感覚を覚えることで手に体重を乗せ体重の移動につなげていきます。今日は、跳び箱1段からの着地の姿勢までを学習しました。次回からは、いよいよ跳び箱運動に挑戦となりそうです。

続きは ↓ ↓ ↓ より

 

【算数】

3学期始めの単元は「1000ゃくのまとまりより大きい数をしらべよう」です。100のまとまりが10で1000になることを学び、千の位という言葉も覚えました。

  

教科書の後ろの方についている数カードを位取り板に並べて、位に入る数字の意味について考えました。

【生活科】

お店屋さんの学習では、看板づくりや景品づくり、小道具などを作っていました。

  

身の回りにあるものから自分たちで創造しながら工夫して取り組んでいました。学年間で交流した後に、1年生を招待して楽しんでもらうようです。昨日の校長先生の話にもあったように、人のための「おもてなし」の心が少しでも育まれていけばよい活動になると思います。本番が楽しみですね。

子どもたちの成長は、お家の方々のサポートがあってこそです!ありがとうございます!

新学期を迎えてー子ども達の様子ー

 

 3学期が始まり、三小に元気な子ども達の声が戻ってきました。

 子ども達は、年が明けて新たな気持ちで新学期を迎えたようです。新しい目標に向かってスタートを切りました。休み時間には、久しぶりに会えた友達と一緒に寒さに負けず楽しむ姿が見られました。

 短い3学期も実りの多い日々になるといいですね。

3学期始業式

 冬休みを終え、次の学年への準備期間でもある3学期が始まりました。始業式では、学校教育目標から「たくましく生きる」について校長先生からお話がありました。その後、1月の生活目標、転入生の紹介と続き約30分間の始業式を無事に終えることができました。

  

各教室に子ども達を迎える黒板アートや迎える言葉が黒板に書かれていました。はじめの言葉の後に、全校で校歌を歌いました。今日の校長先生の話は、学校教育目標の「たくましく生きる」に焦点が当てられてお話がありました。新幹線の清掃担当スタッフの方々の仕事に対する心構えについてでした。1人の方がひと車両に7分間で清掃を行います。

  

大切なのは、単に新幹線をきれいすることではなく、お客様の旅の思い出作りのための「おもてなし」の心があるということでした。人の役に立つ喜びが「自信」や「誇り」につながり生き方が変わっていくというものでした。たくましく生きるとは、人との共生の中に生まれてくるものです。「人のために」という喜びを持って、3学期をスタートしてほしいと願っています。

人を大切にするということは、自分を大切にすることです!

2学期終業式

 残暑が厳しかった9月から寒さが身に染みる12月までの77日間の2学期が今日で終了です。校長先生から大切な3つの話がありました。その後に、「約束」を守ることの大切さについて生徒指導担当の先生から話がありました。最後に多くの頑張った3小児童の表彰の様子が紹介されました。

  

教頭先生からの開式の言葉の後に元気よく校歌を歌いました。その後校長先生から始業式に話があった3つのことをもとに振り返りがありました。何か挑戦したことは?と問われ子どもたちは近くの人たちと頑張ったことを共有していました。

  

3番目は、「理想の学級」について話がありました。お互いを大切にしながら生活することの大切さについて具体的に説明していただきました。子どもたちは、うなずきながら真剣に聞いていました。生徒指導の先生からは、「お金」「時間」「交通ルール」の約束を中心に、冬休みの生活について話がありました。最後に、ポスターや陸上、習字などで活躍した子どもたちが紹介されました。明日から17日間の冬休みに入ります。お家の人との約束を守って生活ができるといいですね。

素敵な年末年始を過ごしてくださいね!始業式に元気な姿で会いましょう!

2年学級活動 ~お楽しみ会~

 明日に2学期終業式を控え、クラスのお楽しみ会が開かれていました。はじめに「宝さがし」、次に「しんげんちはだれだ」、その後に「ジャンケン列車」「ビンゴ大会」と続きました。今まで頑張ってきたご褒美とまとめの会を兼ねての楽しいひと時でした。

  

まず初めに、1人1枚の折り紙で宝ものを作ります。宝ものができ上がったら、クラス半分が廊下に出て、残りの半分の人たちが教室のどこかに折り紙の宝ものを隠します。隠し終わったら一斉に宝ものを探し始めます。これを交代に行っていました。難しいところに隠してしまうとなかなか見つけてもらえません。続いて「しんげんちはだれ?」でした。よーく周りを見回しながら、ジェスチャーの中心人物を当てていました。この後「ジャンケン列車」「ビンゴ」と楽しい時間が続きました。

いよいよ明日は、終業式!長かった2学期も残すところあと1日です!

2年 生活科 ~おもちゃやさんの計画・準備~

 2年生は、各学級でおもちゃやさんを開き、学年で交流をして楽しもうという計画を立てていました。4つのグループに分かれて、計画表を作り終わったグループから、小道具や看板を作っていました。

  

はじめに計画書の中身を確認してから、担任の先生に見てもらいOKをもらったグループから作業に取り掛かっていました。ゲートボールのスティックは、トイレットペーパーの芯を使ったり、拡大コピー機の芯を使ったりと工夫がされていました。ゲートボールの看板もきれいな色で塗られていました。

楽しい交流会になるといいですね!本番が楽しみです!

給食最終日 ひまわり学級~クリスマス献立~

 今日は、2学期最後の給食となりました。今日の給食は「三色ピラフ・ロースチキン・マカロニスープ・クリスマスチョコケーキ・牛乳」でした。特に、ローストチキンとケーキは子ども達に人気でした。残菜もほとんど残らないくらいこの九か月で食べられるようになってきました。

  

ピラフ・ローストチキン・ケーキと洋風な献立でした。配膳も自分たちの力で少しずつできるようになってきています。おたまやトングの使い方も上手になりました。

  

デザートが何個残っているか気にしながらの「いただきます」、ケーキが出ることは滅多にないのでお代わりをしたい子ども達がたくさんいました。口の周りにチョコレートをいっぱいつけて満足そうな顔をしていました。

新年の給食も楽しみですね!

 

3年 お楽しみ会~勉強がひと段落して~

 3年のある教室は、今日がお楽しみ会の日でした。子どもたちが、企画・運営を行う手作り感満載の会でした。第1部は、教室で。第2部は、体育館を使って2時間通しの楽しいひと時でした。

  

「わなげ」「しりとり」「ジェスチャーゲーム」「ビンゴ大会」など子どもたちが一生懸命に考え、司会進行をしていました。ビンゴ大会の景品は、折り紙で作ったものでした。ビンゴも紙に25番までの番号を書き、引いて番号を決めるなど、子どもたちの手作りがいっぱいでした。

  

2部は、ドッジボールの後に「手作りアスレチック」「だるまさんが転んだ」「宝探し」を3チームに分けてローテーションを組んで楽しんでいました。アスレチックは、子どもたちの工夫が満載でした。お楽しみ会を終えた子どもたちは、「楽しかった!」と満足気でした。

3学期の終わりにも素敵な時間が作れるといいですね!

ひまわり学級 少し早い大掃除~少しずつ~

 明日の5校時がクリーン作戦当日ですが、今日は1日早い大掃除「窓ふき」を行いました。今日は、風も穏やかな好天で窓ふきにはちょうど良い日和でした。窓に水を掛けて、窓を擦ってきれいにし、再び水を掛けて汚れを落として水を切るときれいな窓ガラスになりました。

  

校庭の土ぼこりでこんなにも汚れていた窓が、3年生の子供たちの手によってこんなにも美しくなりました。これで気持ちよく2学期を終え、新しい年を迎えられそうです。

2学期もあと4日となりました!お家のお掃除も頑張ってほしいです!

3年体育 三角キックベース~チームで協力して~

 朝の冷え込みから一転、風もなく暖かな体育日和となりました。3年生は、4か所に分かれてキックベースを楽しんでいました。内野を抜けないとなかなかホームまでたどりつけません。守備もとても上手でした。ボールも柔らかく、運動が得意ではなくても十分に楽しめる内容でした。蹴る力がもう少し強くなると、もっと得点が入るかもしれません。

  

先生の話をしっかりと聞いて、いよいよ試合の開始です。ホームの上にボールを置いて、ボールを狙ったところに蹴ります。人を避けようと思って蹴っても、なかなかうまくいかずになかなか二塁まで進むことができません。

  

蹴った後は、ひたすらホームを目指して走るので、守備の向こうまでボールが飛んでいかないとホームにはたどりつけないようです。それでも子どもたちは、全力で走り、全力で守って汗をかいていました。終わった後の満足そうな顔が、楽しさを物語っていました。

勉強も運動も頑張った2学期でした!

ひまわり学級 「クリスマス会」~なかよく楽しもう~

 今日は、ひまわり学級で少し早いクリスマス会が開かれました。7クラスが集まって、3つのゲームをして楽しみました。最後に校長先生からひとつサプライズゲームの追加がありました。あっという間の1時間でした。

  

きちんとクラスごとに整列をして、クリスマス会の開始です。はじめに傘を逆さにした玉入れを行いました。先生が台の上に乗って、傘を持つと結構な高さになりましたが、子どもたちは夢中になって玉を投げていました。1位になると体全体で喜びを表現していました。

  

2つ目のゲームは、ジャンケン列車でした。全部で3回戦行い、子どもたちが2勝、先生が1勝と盛り上がりました。3つ目のゲームは、トナカイとトマトというゲームでした。トナカイと言われると、トナカイがペアのトマトを追いかけて捕まえるというものでした。最後に校長先生から「船長の命令」ゲームをしていただきました。とても楽しいひと時でした。

 今学期も残すところ6日となりました!子どもたちはクリスマスを楽しみにしています!

2年生 「フルーツを英語でいおう」~外国語活動~

 3校時に2年生の教室では、ALTの先生2人と楽しい英語の時間でした。黒板には、10枚の果物の絵が貼ってあり、その下に英語でフルーツの名前が書いてありました。ふだんから聞き覚えのある果物が多かったせいか、ALTの先生の発音を聞きながら、子どもたちは耳で直ぐに覚えてしまっていました。

  

身近な果物を題材に、子どもたちが親しみやすい工夫をしていました。10種類の果物を英語の呼び方で覚えてしまうと、後ろを向いてじゃんけんをしているうちに、もう一人のALTの先生が何枚かの果物の絵を外して、何の果物が黒板から消えたのかを英語の言い方で当てるクイズを出していました。その後に紙が配られて、10種類の果物に1から10まで番号を振りました。

  

その後に、後半のゲームの説明がありました。まず、挨拶「ハロー」続いてじゃんけん「ワン・ツー・スリー」をします。その後勝った人が「How many ~(フルーツの名前)?」と聞いて、聞かれたフルーツの番号を英語で答えます。フルーツの番号が「10」の場合のみ、持っているプリントのフルーツの欄に相手の名前を書きます。決められた時間の中で、多くの人とコミュニケーションを取って、英会話をしてフルーツの名前を覚えるというゲームでした。みんな夢中になって人を探して、楽しんでいました。

小学校の英語は、楽しくコミュニケーションを取りながら学んでいきます!

2年生 道徳「たんじょう日カード」~情報モラル~

 2年生の教室では、情報モラルを題材とした「たんじょう日カード」というお話をもとに、言葉一つで嫌な気持ちになったり、明るい気持ちになったりするということを学習していました。誕生日カードをめぐり「なんでかくの。」という言葉を「どうして書く必要があるの?」と受け止めた登場人物と「何で書けばいいの?」と道具について尋ねた側の言葉の受け止め方の違いについて書かれていました。

  

うさこさんとかばきちさんの手紙での言葉の行き違いから、言葉の大切さを学びました。何をどう伝えたいかを、相手の気持ちになって表現することの大切さも分かりました。しっかりと振り返りをして、これからの自分たちの生活にも役立てていきます。

言葉は、1つの心を持っています!大切に言葉を選んで使いたいですね!

3年生 理科~太陽の光を虫メガネで集めてみよう~

 今日は、晴れて理科の実験日和となりました。3年生が昇降口前でしゃがんで何をしているのかとのぞいてみると、虫メガネで太陽の光を集める実験中でした。凸レンズは、上手く焦点を合わせると太陽の光が1点に集まります。集まった光を見るととても明るくなっていました。しばらくすると白い煙が上がってきて、ダンボールが焦げ始めました。

  

ダンボールの切れ端を一人ひとりが持って、虫メガネで太陽の光を集めていました。なかなか焦点が合わずに一苦労している子どももいましたが、コツを掴むと一点に光を集めることができるようになりました。光の中心から煙が上がると、焦点がずれないように頑張っていました。

太陽の光は、一か所に集めると熱くなることが分かったようです!

3年生 社会~消防署見学~

 今日は、午前中に2グループに分かれ我孫子市消防本部・西消防署見学に行きました。消防署の色々な車を見たり、施設の中を見学したり、はしご車の様子を見学したりしました。

  

救急車の見学場所では、一年間の出動件数を聞いたり、現場到着までのおよその時間を聞いて驚いていました。

  

食堂は、コロナ禍で仕切りを付けて食べているそうです。緊急出動の場所を確認するためのモニターを見た後に、ポンプ車について説明をしていただきました。

  

その他に油などの火災の際に出動する化学車や救助工作車を見せていただきました。救助工作車の中には、車の中に閉じ込められた人などを助けるための大きなはさみのようなものが積んでありました。1つの重さが20キロもあるそうです。

  

最後にはしご車体験を担任の先生にしてもらいました。ビルの12~13階位の高さまではしごが伸びていきました。消防本部の遥か上の方まで伸びていくと手賀沼が一望でき、晴れた日は富士山がくっきりと見えるようです。

人の命を守る消防署の方たちの職場の様子を見せていただきました。ありがとうございました!

2年生 図工~紙でけん玉を作ろう~

 学力調査が終わった4時間目に2年生の教室では、厚紙を使ってけん玉づくりが行われていました。白いボール紙のようなものに好きな絵を描いて絵の真ん中に穴を開けて割りばしに糸でつなぐというものです。割りばしの先を紙の穴に通せば成功のようです。

  

みんな夢中になって絵を描き、けん玉づくりをしていました。でき上がったけん玉は、糸の長さを調整しながら割りばしの先に穴を通そうと頑張っていました。この後、紙コップと割ばし、新聞紙の玉で糸のないけん玉づくりもしていました。

今週もあと1日、2学期も2週間余りとなりました!

ひまわり学級 1,2学期の復習にチャレンジ~明日の学力調査に向けて~

 ひまわり学級でも、1,2学期を通して頑張ってきた学習を振り、それぞれの課題の最終チェックや時間配分、気をつけることの確認を行いました。40分間に算数では、35問前後、国語では、25問前後の出題となります。算数は、1問に1分程度、国語は2分弱となるので、時間配分の練習も兼ねています。10分ごとに時間を伝えながら、子ども達は、集中して取り組んでいました。

         

      自らの課題を見つけることで、今後の成長の足がかりとなります!

3年書初め練習~講師の先生をお迎えして~

 今日の1,2校時は、書初めの講師の先生をお迎えして練習を行いました。体育館で全学年一緒に書初めの道具を広げて、一文字一文字書くポイントを教えていただきながら練習に励みました。

  

先生が、水黒板を使ってポイントを教えてくださいました。「い」少し小さめに、「け」は長方形をイメージして、「花」大きく書くことをイメージするして書くと良いとアドバイスをいただきました。子どもたちも一文字一文字を丁寧に書いていました。

字形を整えて筆で文字を書くことで、硬筆も上達してきます!

2年 「ひょうたんから本゜」~読み聞かせ~

 今日の2年生の総合タイムは、読み聞かせでした。ボランティアのお母さん方が、この時期に合ったものや子ども達に考えてほしいことなどを考えて準備をしてくださります。子どもたちが、「宜しくお願いします。」の挨拶の後、お母さん方の語りに耳を傾けていました。

 1組               2組               3組

  

子どもたちは、絵本の中に吸い込まれそうになるくらい真剣に聴きながら絵を見ていました。

子どもたちは、読み聞かせの日をとても楽しみにしています!

3年図工「ふしぎな乗りもの」~想像力をはたらかせて~

 3年生の教室では、自分の好きなものを題材にして「ふしぎな乗りもの」を描いていました。まずは、構想を練ってから実際の形に起こしていました。恐竜だったり海の生きものだったり、未来の車だったりととても発想が豊かでした。

  

A4判の構想用の紙にまずどんなものを描こうか文字で書きこんでいました。書き込みが終わると、イメージを膨らませて形にしていきます。子どもたちの柔軟な発想で、飛行機になったり車になったり、未来の乗り物になったりと大人顔負けの想像力でした。下描きが終わると、画用紙に描きこんで、来週は絵具で彩色となります。

どんな楽しい乗り物の絵ができ上がるかとても楽しみです!

2年図工「ロケットを作ろう」~トイレットペーパーの芯を使って~

 2年生の教室では、トイレットペーパーの芯を使ってロケットのおもちゃを作っていました。デザインを考え、ピカピカに光ったロケットを楽しそうに作っていました。この後、割りばしを発射台に輪ゴムで飛び出すロケットが完成しました。

  

各グループに配られたキラキラした色紙をみんなで仲良く分けながら、楽しく作っていました。ロケットの側面には、思い思いの絵が描かれていました。工作をしているときの子ども達の目は、いつもキラキラ輝いています。

ものづくりの楽しさを自分たちの将来のキャリアに生かせるかもしれません!

3年外国語 発音の違いに気付こう!

 3年制の教室では、「B」と「V」、「G」と「Z」の発音の違いを先生の口元を見たり、発音を来てたりしてジェスチャーでどちらかを当てていました。ALTの先生の楽しい話術で、学習が盛り上がり楽しそうでした。

  

まず、ALTの先生が発音と唇などの使い方を見せてくれました。はじめに「B」なのか「V」なのかをジェスチャーで当てていました。「V」は手を広げて頭の上に、Bは頭の上で丸を作るというものでした。「G」と「Z」の方が、発音だけでは少しだけ難しそうでした。

正しい発音を耳と口で覚えながら楽しく学習していました!

2年ボール運動~ダンボール箱を狙って~

 体育館では、2年生がボール運動の学習をしていました。円の中にダンボール箱が積んであって、そこにボールが当たると得点が入ります。一人ひとりが協力をして、ルールを守って楽しく活動していました。

  

 真ん中のサークルの中に段ボール箱が積んであって、そこにボールが当たると得点になっていました。パスを上手に受けて、相手のディフェンスをかわして上手に得点を重ねていました。高い位置からのシュートにジャンプをして゛ロックする場面も見られました。声を掛け合いながら楽しく活動していました。

  

試合ごとに作戦タイムが設けられ、話し合ったりサークルの周りに集まって、攻撃の仕方や守り方についても話し合っていました。参戦タイムが終わると、作戦に合わせてゲーム開始です。ボールに固まらずに広がって、守りのいないところから攻めるなどの頭脳的なプレーも見られました。

色々な工夫で、活動量も確保され楽しく体力づくりができていました!

2年音楽「3拍子を感じながらリズムを打とう」

 5時間目に2年生の教室をのぞくと、「いるかはざんぶらこ」の歌が元気よく聞こえてきました。机の上には、カスタネットとタンブリンが乗っていました。3拍子をこの曲に合わせてリズムダンスをしたり、楽器を使ったりしながら楽しんでいました。

  

2人または3人で、カスタネットパートとタンブリンパートに分かれてリズム打ちを練習していました。タンブリンが「タンウンウン」、カスタネットが「ウンタンタン」のリズムで交互にリズムを刻みます。はじめは、担任の先生のオルガンのリズムになかなか合わない子どもたちが多かったですが、練習を繰り返していくうちに上手に3拍子で打てるようになっていました。

体全体を使ったり、楽器を使ったりしながら3拍子を楽しく体感していました!

 

3年社会 消防署について自分のイメージを持とう~消防署見学を控えて~

 12月9日の消防署見学に向けて、消防の単元に入りました。今日は、消防士さんと消防署について知っていることを書きだして、イメージすることがねらいでした。イメージすることで、どんなことを聞いてみたいかについても考えることができました。

  

子どもたちは、思い思いのイメージをしっかりと書き込みながら、自分の考えをシェアしていました。グループで話し合ったことを学級全体でさらにシェアすることで、いろいろ質問したいことが出てきていました。「消防車の値段は?」の問いに、子どもたちは予想をたくさん発表していました。「正解は…見学の時に!」の担任の回答に、さらに楽しみが広がりました。

 

12月9日の消防署見学が楽しみですね!

ひまわり学級 自立活動「めざせゲームマスター」~ICTを使ってコミュニケーション~

 3校時にひまわり学級で自立活動の時間にタブレットを使ったコミュニケーションの学習をしました。2つの部屋に分かれて、手元の情報を伝えあいながら、2つの写真の違いに気付くという内容でした。名前の知らないものも、色々な言葉で伝えながらコミュニケーションの力を高めていました。

  

はじめに、担任の先生から今日の学習内容について話がありました。2人組で役割を交代しながら、約束ごとを守り楽しく学習を進めていました。

  

写真の中の品物の一つひとつを伝えながら、片方の写真にあるものと無いものを上手に見つけ出していました。少しずつ問題が難しくなってきても、会話を通して答えを導き出していました。

ICTを上手に使ってのコミュニケーションの大切さを学びました!

2年道徳「ぼく」~じぶんへのしょうじょう~

 「自分が生きているなぁ」と感じるときは…。家族と一緒にいるとき、友だちと一緒にいるとき、好きなものを食べるとき、素敵な景色を見るとき、そしてそのすべての中で生きている自分が一番大切だと思えるような学習をしました。また、自分のすきなところ、いいところ探しをして、「じぶんへのしょうじょう」を作っていました。

  

お互いのいいところを友だち同士で確認をしている場面もありました。家族・まわりの仲間や美しいものに心を動かされる自分や人のために役立つ自分、自慢のできることなどなどたくさんいいところを探せていました。

  

いいところが見つかると、さっそく「じぶんへのしょうじょう」の作成に取り掛かっていました。自己肯定感を高めながら、間もなく3年生への助走の期間に入っていきます。話し合いのようすからも、4月からの成長のあとがうかがえます。

自分のよいところ、周りの人のよいところがたくさん探せるといいですね!

音楽フェスタ 第2日目 保護者向け発表会【2,3年生の一コマ】

 いよいよお家の人の前での発表の日になりました。子どもたちは、緊張感と嬉しさが混じったような笑顔でした。体育館に入場すると、今までに見たことのないような大勢のお家の人たちを目の前にしました。それでも、2学年とも練習通りに元気いっぱい歌を披露することができました。

  

 2年生の教室の前に行くと、入場15分前から廊下に集まって本番に向けての心構えを先生方から聞いていました。どの子ども達も、初めての大舞台に緊張しているようでした。入場し、いよいよ本番を迎えました。

  

 「地球はみんなの大合唱」では、少し緊張した表情でしたが、「ドレミの歌」では、練習通りのパフォーマンスができていました。曲と曲をつなぐ台詞も大きな声でしっかりと頑張っていました。最後の「にじ」も秋空に向けて元気に爽やかに歌い上げていました。

  

 体育館の時計が10時10分になると3年生が体育館に入場してきました。3年生も入場からお家の方々の多さに少し緊張気味な様子でした。歌が進むにつれ、少しずつ声も大きくなりいつもの練習通りの歌声が戻ってきていました。

  

 「おはようのエール」を終え、「やまねこバンガロー」に入ると、パフォーマンスを混ぜながら練習以上にノリノリで、頑張っていました。楽器の人たちも少し緊張気味でしたが、最後までよく頑張り抜きました。大きな拍手をもらうと、子どもたちもホッと一安心の様子でした。

練習の成果が現れた音楽フェスタでした!お越しいただきありがとうございました!

音楽フェスタ 第1日目 児童向け発表会【1年~4年生】

 今日は、音楽フェスタの第1日目の発表会です。全校を半分に分けて、他の学年に聴いてもらえる会が設けられました。今日は、写真だけとなりますが、ご覧ください。明日の2日目【保護者向け】の発表会を楽しみにしていてください。

【1年生】

  

【2年生】

  

【3年生】

  

【4年生】

  

5、6年生の素敵な歌声と雄姿は明日のお楽しみです!

 

ひまわり学級 給食 ~今日もたくさんお代わり~

 今日の給食は、「ビビンバ丼、トック入りスープ、ひめリンゴ、牛乳」でした。今日は、特にビビンバ丼が人気でした。お代わりが続き、あっという間に完食でした。

  

配膳もだんだんと慣れてきて、先生方のお手伝いも最少人数となりました。最終的に少し残菜は残りましたが、1学期に比べて空になる日が増えてきました。ここのところ身長もぐんと伸びてきているようです。

2学期の給食も残すところひと月余りです!

 

3年体育~キックベースボール~

 秋晴れの下、3年生はキックベースの単元に入りました。はじめにボールに慣れるために2人組で、ボールを転がしてキャッチ、続いて三角ベースのホームからボールを蹴って取る練習をしていました。最後に三角ベースのベースランニング形式でリレーを行っていました。

  

気温も上がり、5時間目は絶好の体育日和となりました。ボールを転がしたり、蹴ったりとっても楽しそうでした。リレーも笑顔で頑張っていました。キックベースのルールを確認しながら次回からゲームが始まる予定です。

寒くなってくるので外で楽しく体を鍛えられるといいね!

2年音楽フェスタ招待状づくり

 今週末に行われる音楽フェスタに向けて入場の順番を決める抽選が各学級で行われました。学年ごとに色違いで整理番号が書いてあります。入場券に貼って明日子どもたちが持ち帰ることになっています。2年生の教室では、抽選の後にお家の人への招待状を作っていました。

  

担任の先生が、どのようにして音楽フェスタの招待状を書いたら良いかの手本を黒板に書いてくださいました。子どもたちは、プログラムの周りに音符や虹などを描きながら、心を込めて作っていました。お家の人たちが来てくれる屋内での久しぶりの大きな学校行事に子どもたちはとても嬉しそうです。2年生は、3曲「地きゅうはみんなの大合唱」と「ドレミのうた」「にじ」を歌います。楽しみにしていてください。

当日は、感染症対策を万全にして子どもたちの頑張る姿をぜひご覧ください!

スーパーマーケット新聞を作ろう~3年社会~

 3年生の教室では、スーパーマーケットの工夫等について1枚の新聞にまとめていました。お店の都合で今回は、見学はできませんでしたが、普段見ていることやお家の人から聞いたこと、教科書で学習したこと、インターネットを使って調べたことなどをまとめていました。

  

周りの友だちと書き方や内容をシェアしたり、タブレットを使って興味のあることを調べたりしていました。タブレットのお陰で、調べることが容易になり、検索することでスーパーマーケットの工夫が多く見つけられていました。

調べたことやまとめたことをお店でしっかりと見て確かめてみよう!

折り返しリレーをやろう!2年体育

 4時間目に校庭で2年生が4チームに分かれて折り返しリレーを行っていました。片道が15メートルくらいを折り返してバトンをつなぐリレーでした。コーンポストの場所で、1度スピードを落として素早く回れるかがポイントになっていました。

  

走る順番やルールの確認を行っていました。スタートを切るとコーンポストに向かって全力ダッシュです。勢い余って上手に回れなかったりバトンをうっかり落としてしまったりすることもありましたが、盛り上がっていました。2回戦目は、1回戦目の反省を上手に生かした走りを見せてくれました。

失敗は成功のもと!失敗を生かすことが大切になります!

3年~楽しくなかよく~音楽フェスタの練習

 3時間目には、体育館で3年生が音楽フェスタの練習をしていました。今週末に向けてラストスパートです。今日は、歌に合わせたパフォーマンスが中心に練習が進んでいました。先生が前に出て、曲に合わせて振り付けを教えていました。子どもたちも先生の動きに合わせて、楽しく練習に取り組んでいました。

  

音楽フェスタの振り付け担当の先生が前に出て、子ども達に振り付けを見せていました。子どもたちも笑顔で先生の真似をしながら頑張っていました。楽器担当の子ども達は、最前列でリズムに合わせて演奏することができていました。

いよいよ今週末です!どんなパフォーマンスが完成するか楽しみです!

楽しく作ろう!2,3年図工~創意工夫を生かして~

 5,6時間目には、2年生と3年生が図工の学習をしていました。3年生は、「トントンくぎ打ち」の学習で、釘を打っていました。学習ボランティアの保護者の方々が3人子どもたちの支援と安全の見守りに来てくださっていました。2年生は、ティッシュにペンを使ってきれいな模様づくりをしていました。4つに折った上にペンのインクを上手にしみこませていき、開いてみると美しい模様が出来上がっていました。

  

今日は、絵を描いた板の周りに釘を打っていました。金槌を使う機会が少ないので、一人ひとりが手を打たないように慎重に叩いていました。板の絵も子ども達の個性の光る楽しい作品ばかりでした。

  

図工室から2年生の教室に向かう途中に太陽の光を浴びた黄葉が光っていました。三小の敷地内も秋真っ盛りです。

  

2年生の教室では、ティシュペーパーにきれいな模様を付けていました。大人顔負けのデザインも見られるなど、子どもたちの発想に驚かされました。ティシュに色を付けるのと同時に、音楽フェスタに向けての掲示物づくりが行われていました。

  

2年生が歌う三曲の中の「にじ」という曲に因んで、子どもたち全員の手形で三色の虹を表現していました。

3年生の学習ボランティアの皆さん、ありがとうございました!

音楽フェスタへ向けて2年~来週いよいよ本番~

 4校時は、2年生が体育館で音楽フェスタの練習を行っていました。今日は、音楽専科の先生にも来ていただいて、もっと素敵に歌えるようにアドバイスをしてもらいました。言葉を大切にしながら、情景を考えて表現すると、歌詞が自然と生き生きとしてきました。

  

はじめに練習の成果を見ていただきました。本番と同様に入場練習をして場所の確認を行いました。そのあと音楽専科の先生から、もっと素敵に聞こえる方法を教えていただきました。全身でリズムを取りながら、一生懸命に歌う姿に子どもたちの心の成長が見て取れました。本番まであと1週間余り。来週は最終調整になります。

子どもたちの真剣に歌う姿に、きっと感動してもらえると思います!

2年生活科~ぴょんぴょんかえる~

 2年生の教室に行くと、生活科でぴょんぴょんかえるを作っていました。牛乳パックを角の部分を中心に長方形に切り、切込みを入れて輪ゴムを引っかけて輪ゴムが伸びるように折ると牛乳パックが高く飛び跳ねました。形が完成すると、白い部分に思い思いの楽しい絵を描いて高く跳ねるのを楽しんでいました。

  

子どもたちは、楽しいことが大好きです。みんな夢中になって「ぴょんぴょんかえる」を作っていました。出来上がるたびに教室のあちらこちらで牛乳パックで作った「ぴょんぴょんかえる」が跳び跳ねていました。最後にカエル以外の絵を描いてオリジナルの作品が完成していました。

次の生活科の工作は、何かな?楽しみですね!

「名前の練習」3年生習字~小筆を使って~

 3年生の教室では、書写の学習が行われていました。今年も11月から2学期末にかけて書初めの練習がスタートします。今日は、書初めの大切な名前の練習を行っていました。一人ひとりに名前の見本が手渡されて、半紙を縦4分の1に折って名前の練習をしていました。始筆の位置や止め、はらい、折れやはねなどに気を付けながら頑張っていました。

  

子どもたち全員が集中をして、半紙に向き合っていました。なかなか上手くいかない子どもたちもいましたが、何度も練習を繰り返していました。何事も身につけるためには繰り返しが大切です。諦めないで丁寧に取り組むことで、習字も少しずつ上達していきます。

書初めに向けて、少しでもいい字が書けるように頑張っています!

「音楽フェスタに向けて」1,2年生~歌を聴き合おう~

 今日は、4校時に体育館で音楽フェスタの練習が行われていました。中に入ると2年生が1年生に発表する歌を聴いてもらっているところでした。2年生の歌が終わると、今度は1年生が歌を2年生に聞いてもらう番でした。お互いに歌を聴き合うことで、頑張ろうという気持ちがどんどん膨らんでいくようでした。

  

 2年生がはじめに1年生に歌を聴いてもらっていました。立ったり座ったりしながら上手に歌を表現したり、声の強弱を付けたりしながら素敵な歌を聴かせてくれました。

  

 2年生の歌が終わると、素早く1年生が並んで歌を聴かせてくれました。手拍子を入れたり、ステップを踏んだり、隣の友だちと手をつないだりしながら楽しく歌を表現していました。2年生も1年生の歌を静かに聴いて、大きな拍手を送ることができました。

音楽フェスタまであと10日!素敵な歌声を聴かせてくれそうです!

3年校外学習「筑波山」~絶好の登山日和~

 少し前までは、前日の雨で登山ができないかと心配でしたが、予報が良い方へと変わっていって、当日は絶好の登山日和となりました。頂上は、少し肌寒いかもしれないと思っていましたが、予想よりも気温が上がり少し暑いくらいでした。苦しそうな子どももいましたが、ほぼ予定通りに全員が山頂へたどり着くことができました。

  

朝早い集合時刻にもみんな間に合って、出発の会が行われました。行きのバスの中では、先生方が準備したビンゴゲーム等で過ごしました。筑波山が大きく見えてくると、歓声が上がっていました。

  

つつじが丘の登山道入り口に向かうバスの中から、素敵な紅葉も見ることができました。駐車場に着くと、大きなカエルの形をしたものが出迎えてくれました。トイレを済ませると、いよいよ登山道の入り口に向かいます。

  

行楽日和のせいか、多くの学校や一般の登山のお客さんがいました。はじめの30分は、体慣らしの時間です。ちょっとした岩場を登って、給水タイムとなりました。

  

山頂へはまだまだ険しい登山道が続きます。お互いに声を掛け合いながら、一歩一歩進んでいきます。すれ違う一般の登山者の方々へも礼儀正しく接することができていたと思います。

  

第2の休憩ポイントで、給水をするとここから先は「奇岩」が多くみられる登山道となります。子どもたちは、足元に気を付けながら、事前に学習していた場所を確認していました。「弁慶の七戻り」では、岩の大きさに驚いていました。

  

 「出船入船」の岩を過ぎ、「大仏岩」を過ぎると女体山の山頂が近づいてきます。すぐそばをロープウェイが通過しているのを見ると、山頂までもう一息。子ども達に元気が戻ってきていました。

続きは ↓ ↓ ↓ へ

 

  

やっと山頂に到着。筑波山からの景色を眺めながら、達成感を味わっていました。山頂のすぐ下に、筑波山神社の社が立っていました。ここからさらに20分程度歩いて、昼食場所のコマ展望台へと向かいます。

  

しばらく歩くとやっとコマ展望台が見えてきました。歩きながら「お腹がすいた」という子ども達のなんと多かったことか…。お弁当を広げるとニコニコしながら美味しそうに食べていました。

  

 紅葉シーズンと重なり、下山のケーブルカーは長蛇の列でした。最後のグループが乗り込むまで結構な時間を要しました。それでもケーブルカーに乗って、最後の気力を振り絞り筑波山神社の階段を降り、駐車場で待っていたバスに乗り込み岐路につきました。疲れて寝ている子どももいました。

初登山の子も多くいましたが、思い出に残る有意義な1日でした!

3年体育 器械運動(跳び箱)~台上前転にチャレンジ~

 体育館では、3年生が跳び箱で台上前転の練習を行っていました。跳び箱の上にマットを敷いて恐怖心を取り除いたり、少し高い跳び箱ではロイター板を使って前転しやすいようにしたりしながら子どもたちが取り組みやすいようにしていました。多くの子ども達が、台上前転ができるようになり満足そうな顔をしていました。

  

マットを敷くことによって、前転を失敗しても大丈夫と言う安心感が生まれ、躊躇なくチャレンジしていました。あちらこちらの跳び箱では、着地後のポーズを決めている子どもがたくさんいました。タブレットでフォームを撮影しながら、動きをチェックすることで意識が少しずつ変わっていきます。

成功した後の笑顔が素敵な体育でした!