令和3年度の給食

2022年1月の記事一覧

1月28日の給食

【牛乳・プルコギ丼・豆腐とチンゲンサイのスープ・小魚アーモンド・バナナ】

<給食メモ>

 給食週間最終日です。プルコギはどこの国の料理か分かりますか?答えは韓国です。韓国語で「プル」は火、「コギ」は肉を意味します。肉を火で焼くといえば、焼き肉を思い浮かべますが、プルコギは焼き肉とすき焼きの間のような料理です。甘辛く味つけされてお肉をもりもり食べてください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

1月27日の給食

【牛乳・さつまいもごはん・厚揚げとこんにゃくの炒り煮・つみれ汁・ひとくちいちご牛乳プリン】

<給食メモ>

 給食週間4日目、今日は千葉県の郷土料理や特産品を取り入れた献立にしました。いわしは昔から庶民の魚と呼ばれ、安くておいしい魚の代名詞でした。千葉県の銚子港はいわしが日本一とれる港として有名です。今日はつみれにして、汁ものの中に入れています。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、さつまいも、長ねぎ、にんじん

 

1月26日の給食

【牛乳・れんこんごはん・ハタハタのごまから揚げ・せんべい汁・ヨーグルト】

<給食メモ>

 給食週間3日目は青森県の料理です。青森県八戸市生まれのせんべい汁は、白菜・にんじん・ごぼうなどの野菜と一緒に、"南部せんべい"というせんべいが入っています。南部せんべいは、汁物に入れても溶けにくいのが特徴です。過去には、B-1グランプリでも優勝したことがある料理です。味わって食べてみて下さいね!

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、長ねぎ、小松菜

 

1月25日の給食

【牛乳・シシジューシー・マーミナーチャンプルー・もずくと春雨のスープ・黒糖ビーンズ】

<給食メモ>

 給食週間2日目は、沖縄県の料理です。大皿にのっている2品は、沖縄県の方言で呼ばれている料理です。「しし」はお肉のこと、「ジューシー」は混ぜごはんのことを言います。「マーミナー」とはもやし、「チャンプルー」は炒めものを意味しています。日本の料理ですが、全く違うものに聞こえますね。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、長ねぎ、小松菜

 

1月24日の給食

【牛乳・白樺派のカレーライス・福神漬け・油揚げともやしの和え物・グレープフルーツ】

<給食メモ>

  今日から30日までは、学校給食週間です。
 学校給食は、第二次世界大戦のために中断されていましたが、戦後の食糧難により児童の栄養状態が悪化したことから、その必要性が叫ばれるようになり、再開することになりました。
 まず試験的に、昭和21年12月24日に、東京、神奈川、千葉で実施することになり、同日に東京都内の小学校でララ(アメリカのアジア救援公認団体)からの給食用物資の贈呈式が行われました。その日を学校給食感謝の日と定めていましたが、その後、冬期休業と重ならない1月24日から30日までの間を「学校給食週間」としました。

 ふだん、何気なく食べている学校給食について改めて知るよい機会にしましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、鶏肉、にんじん、小松菜

 

1月21日の給食

【牛乳・豆腐のそぼろあんかけご飯・さつまいものコロコロサラダ・小魚カシューナッツ・みかん】

<給食メモ>

 今日のサラダに使われているさつまいもについてクイズです。さつまいもはある夏の花に仲間です。その花はなんでしょう。①ひまわり ②あさがお ③あじさい

正解は②のあさがおです。

さつまいもとあさがおは、「ヒルガオ科サツマイモ属」に分類される植物で、この2つの花の形はよく似ています。調べてみましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、長ねぎ、小松菜、さつまいも

 

1月20日の給食

【牛乳・麦ごはん・ししゃものパリパリカレー揚げ・ゆかり和え・クリームコーンスープ・ひとくちみかんゼリー】

<給食メモ>

 今日はししゃものお話です。ししゃものは漢字で書くと柳の葉の魚と書きます。姿が柳の葉に似ていることからきているそうです。頭からしっぽまで丸ごと食べられるししゃもは、歯や骨のもとになるカルシウムがたくさん含まれているので、成長期のみなさんにはお勧めの魚です。骨までよくかんで食べましょう。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、だいこん、小松菜

 

1月19日の給食

【牛乳・味噌ラーメン・生揚げの炒めナムル・米粉の手作りりんごケーキ】

<給食メモ>

 今日は麺類のリクエスト№1のラーメンです。世界各国、それぞれの麺があるように、麺料理も数多くあります。そば粉から作る日本そば、 小麦粉と塩を混ぜたうどん、他にも小麦粉からはスパゲティ ・マカロニが作られます。ラーメンに使われている中華そばには、歯ごたえを良くするかん水が入っています。
 麺だけでは、栄養がかたよるので、おかずも一緒にたべましょう!

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、小松菜

 

1月18日の給食

【牛乳・麦ごはん・肉じゃが・納豆・吹雪汁・はるか】

<給食メモ>

 今日は「吹雪汁」です。吹雪とは、雪が強い風に吹かれて空中を舞っている天気のことです。崩した豆腐を、今の時期日本に多く見られるこの天気に見立てて「吹雪汁」と呼ぶようになりました。我孫子市はあまり吹雪にはなりませんが、想像して飲んでみてください。

本日の我孫子産食材:米、にんじん、だいこん、ねぎ

本日の千葉県産食材:牛乳、千葉

 

1月17日の給食

【牛乳・ココア揚げパン・ポトフ・ツナとコーンのサラダ・ヨーグルトレーズン】

<給食メモ>

 今日はポトフについてクイズです。ポトフは、どこの国の料理でしょう。①ロシア ②アメリカ ③フランス

正解は③のフランスです。ポトフは「火にかけた鍋」という意味があります。鍋を弱火にかけたまま畑仕事に出かけ、家に帰って来た頃にはとろとろに煮込まれていて、すぐに食べられるようにと作られた料理だそうです。

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん

 

1月14日の給食

【牛乳・小豆ごはん・肉と野菜のごま煮・もやしと卵のみそ汁・にぼし・バナナ】

<給食メモ>

 日本では、昔から1月15日を「小正月」と呼んでいます。この日は、外したお正月飾りを火祭りで焚き上げます。このときに出た煙とともに、お正月に来てくれた年神様が天に帰って行くと考えられています。小正月には、一年の健康を願って「小豆粥」を食べます。今日は小豆粥に見立てて、小豆を入れたごはんにしました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、小松菜、鶏肉

 

1月13日の給食

【牛乳・三色ピラフ・鮭のポテト焼き・アルファベットスープ・ぽんかん】

<給食メモ>

 今日のスープは、アルファベットの形をしたかわいいマカロニが入っている、5・6年生から一番リクエストが多かった野菜スープです。このスープは、今から約20年ほど前に神奈川県藤沢市の小学生が考えたメニューが人気になり、全国に広まったそうです。野菜もたっぷり入っているので、ぜひたくさん食べてください。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん、小松菜、鶏肉

 

1月12日の給食

【牛乳・麦ごはん・松風焼き・紅白なます・おしるこ】

<給食メモ>

 明けましておめでとうございます!今日から3学期の給食がスタートです。

さて、昨日の1月11日は「鏡開き」でした。お正月に神様にお供えした鏡餅を、お汁粉やお雑煮にして食べる日です。鏡餅を食べることで年神様の力を授けてもらい、家族が病気せずに健康であることを願う行事です。今日のお汁粉は、給食室で小豆を豆から煮て作りました。

本日の我孫子産食材:米

本日の千葉県産食材:牛乳、にんじん